回答数: 1件
回答数: 3件
回答数: 1件
「施工方法」を含むQ&A
123件が該当しました
123件中 1~50件目
現在、地上3階+地下室の建築プランを検討しています。かなり狭い敷地なので、ドライエリアは設けず完全に地面に埋まった地下室を考えています。その地下室いっぱいに防音室(防音の専門業者による設計施工)を検討しています。地上部分は木造、地下部分はRC造となる予定ですが、防音室と地下RC部分には人は入れないほど狭い(10cm程度。防音上、躯体になるべく接しないように防音室を作るためできる)隙間の湿…
- 回答者
- 寺岡 孝
- 建築プロデューサー
- あおはさん ( 東京都 /43歳 /男性 )
- 2023/04/09 14:35
- 回答1件
鉄骨構造のたてものがしばらく(数年間?)雨漏りを放置されていた場合、外側の防水工事や室内の雨水が染みていた部分のクロスやボードの貼り替えのほかに、しておくべきことはありますでしょうか。鉄骨自体のメンテナンスが必要なのか、またそれにはどのくらい費用がかかるものなのかなどご意見をうかがいたいです。
- 回答者
- 齋藤 進一
- 建築家
- ponpanさん ( 東京都 /39歳 /女性 )
- 2022/08/21 17:50
- 回答1件
現在、新築を検討しているものです。住宅を建てる土地が崖条例にかかり杭打ち工事が必要ですが、HMから見積もりを頂きましたが243万です。TGm工法でスパイラル径300mm 深さ7mの杭を30本打ち込み1日で工事が終わるそうです。あまりにも高くて驚いていますが妥当な金額でしょうか?地盤は良い土地です。35坪の家を予定してます。
- 回答者
- 齋藤 進一
- 建築家
- こまどさん ( 熊本県 /44歳 /女性 )
- 2018/03/29 20:46
- 回答1件
フェンスを建てる際の独立基礎とは地面を掘ってブロックみたいなものを入れてそれに柱を立てることですか?それとも、地面を掘ってそこにじかに柱を入れてからコンクリートを流し込んで固めてたてることですか?
- 回答者
- 久保田 優一
- ガーデンデザイナー
- morimasaさん ( 鹿児島県 /46歳 /女性 )
- 2019/09/27 22:07
- 回答1件
築年数40年以上のマンションで、レンジフードの排気口しかなく(150)トイレ浴室等の換気は窓排気になっております。新しく躯体に穴をあけることができないので、キッチンのダクトと一緒に配管を引き直すよう勧められましたが、一方では条例での関係上キッチンのダクトとその他のダクトは一緒に出来ないといわれました。場所は新宿区になります、地域とかで変わるのでしょうか、可能な施工方法があるのでしょ…
- 回答者
- 清水 煬二
- 建築家
- tetu1967さん ( 東京都 /49歳 /男性 )
- 2017/02/06 09:04
- 回答1件
外壁下地として9mm構造用合板を前面に張り、この上に通気シートタテ胴縁を取り付けるのですが タテ胴縁と間柱は同じ位置でなければだめでしょうか 間柱から外れて9mm合板下地のみの所にタテ胴縁を取り付けても大丈夫でしょうかカタログ施工方法を見てもタテ胴縁の所に間柱があるものですから気になりまして初歩的な質問で申し訳ありませんがよろしくお願いいたします
- 回答者
- 大沼 徹
- 建築家
- 悩み多き中年さん ( 福島県 /60歳 /男性 )
- 2015/12/08 00:29
- 回答1件
現在、北海道で住宅を建設予定です。デザイン・提案力が気に入りお願いしようとしている会社があるのですが、他社よりデザイン面重視で性能面に難ありとのご指摘がありました。知識がないためどちらの言っていることが正しいのかもわかりません。どちらの工務店の担当者も個人的には信頼できると感じております。そこで専門の方からご助言いただければと思いメールさせていただきました。・基礎断熱と床下断…
- 回答者
- 大糀 一幾
- 建築プロデューサー
- AIMOKOさん ( 北海道 /28歳 /女性 )
- 2015/04/12 15:19
- 回答3件
地下室の施行方法にはいろいろあるようでどの施工業者に任せるか、そしてどの建築家に頼むか困っております。 土地面積58m2, 80/200で両隣びっちりにRC 3F建てを考えています。 不動産の紹介で建築家の人に何人かきいたのですが逆にWebsiteで調べた私のほうが地下室が上手に作れる(と少なくともいっている)業者をよく知っているような状況。。。お助けいただければ幸いです。
- 回答者
- 中舎 重之
- 建築家
- Ongakuさん ( 東京都 /44歳 /男性 )
- 2008/04/08 16:14
- 回答1件
現在、新築で家を建てています。先週上棟したのですが、この後、外壁材を決めるタイミングです。下見張りの雰囲気が気に入っているのですが、材料としてフレキシブルボードはどうかと、設計事務所からアイデアが出てきて、私も良いかなと思ったのですが、住宅で下見張りでの施工となると、事例があまり無い様で、また、素材自体が数年経った時点でかなり汚れる可能性もあるみたいです。駅の外壁などで使われ…
- 回答者
- 中舎 重之
- 建築家
- max177さん ( 東京都 /45歳 /男性 )
- 2014/10/27 13:30
- 回答4件
現在築9年で、そろそろ外壁のリフォームをしたいと考えています。(千葉県になります)一度外壁の検査をしていただいたところ、コーキングのいたみと、サイディングのひび割れ等を指摘されました。その際に、アルミサイディングの外張りを提案されたのですが、予想よりも高額であったため一旦保留としました。約160平方メートル程度の施工面積だそうです。また、アルミサイディングにすることで、今後のメン…
- 回答者
- 森 幸夫
- リフォームコーディネーター
- ろんたさん ( 千葉県 /44歳 /男性 )
- 2014/08/08 11:59
- 回答3件
ハウスメーカーさんで家を建築予定です。ハウメーカを選んでいる状態です。⚫︎あるハウスメーカーで構造に使う木材を確認したとろスプルース材と言われました。ネットで調べたところ余り良い木ではないとのこと。スプルース材を使っているハウスメーカは辞めるべきでしょうか?⚫︎集成材 or 無垢材 どちらがよのでしょうか?それぞれのメリットデメリットを教えて下さい。
- 回答者
- 佐山慎英
- 建築家
- Takoooさん ( 神奈川県 /38歳 /女性 )
- 2014/07/22 09:30
- 回答4件
狭い路地、古い家屋に囲まれた土地での新築を検討しています。北側に幅2m未満の路地、南側は4mほどの石壁となっており、その高台の上に家が建っているという立地です。車が通れる道路までは狭い路地を20mほどの距離があります。土地の広さは100平米程度でおおよそ正方形です。この様な土地で家を建てる際に適した間取りについてアドバイスをいただけますでしょうか。特に採光について懸念しています。
- 回答者
- 橋本 健
- 建築家
- Siyonさん ( 大阪府 /37歳 /女性 )
- 2014/07/07 21:45
- 回答5件
購入予定の木造の家がハイドア(240cm)を採用しています。このハイドアについてはいろいろとネットで不具合の報告があるのですが、特に天井にひびが入りやすいということで心配しております。よりひびが入りにくくしてもらう為に、天井裏の下地等々、施工はこういう風にお願いしておいた方がいい、とか、施工方法で予め確認しておいたほうがいい点について教えて頂けませんでしょうか。よろしくお願います。
- 回答者
- 中舎 重之
- 建築家
- gar2525さん ( 東京都 /26歳 /男性 )
- 2014/05/22 18:00
- 回答1件
現在、注文住宅で新築を検討しております。最終的に某ハウスメーカーを絞り込み比較検討しています。その中で、メーカーにより基礎の施工方法が「ベタ基礎」と「布基礎」と違いました。ちなみに地盤調査は済んでおり、一部で地盤改良(強化)が必要との判定も出ています。(スウェーデンサウンディング方式で調査)気になるのは雨水が浸透式なので、どちらの基礎の方が良いのでしょうか基礎の方法はそれぞれ…
- 回答者
- 中舎 重之
- 建築家
- 1931さん ( 東京都 /39歳 /男性 )
- 2012/11/18 00:54
- 回答2件
金属サイディングの重ね張りでリフォーム中です。不安な部分があるので教えてください。家の一面のみ縦貼りで、既存の金属サイディングを剥がして、新しいものを貼りました。しかし、窓のサッシ下は1cm~2cm程空いており、下は湿気を逃す為に空けていると。あえてシーリングはしないと。確かにもともとのサッシの水切り?が「ク」の字に5cm程せり出ていて上からは水がかからない様にはみえますが…大丈夫な…
- 回答者
- 浜田 肇一
- 工務店
- エリ0110さん ( 静岡県 /33歳 /女性 )
- 2012/06/05 19:40
- 回答2件
新築の分譲マンションで、住み始めて3ヶ月です。合板の床板です。秋から住み始めて、今年がはじめての冬です。7畳間の窓側の幅木と床板の隙間が2mmほど空きました。床板は、1枚分です。補修方法で悩んでます。床の施工方法にもよるとおもいますが何かいい案があれば、ご教授いただければと思います。よろしくお願いいたします。床スラブの上にパーティクルボード、その上に床板があります。施工会社は、コ…
- 回答者
- 吉田 武志
- 建築家
- koruto35さん ( 鹿児島県 /35歳 /男性 )
- 2014/01/30 23:25
- 回答2件
現在、新築計画中です。見積が出始めたのですが、当初予算を大幅に、オーバーしてしまったために、コストダウン策をいろいろと図らなければなりません。そこで、質問ですが、外壁をガルバで予定していますが、壁の中の構造用合板を省略しようかと考えています。構造上の強度と言う面では、筋交を2本つけますので、強度的な問題はないと言われています。バランスを上手くとっているので心配はないとも言われ…
- 回答者
- 島崎 義治
- 建築家
- New houseさん ( 神奈川県 /49歳 /男性 )
- 2013/11/07 09:03
- 回答1件
大阪北部でこれから新築するのですが断熱について迷っているので教えて下さい。標準仕様では、壁通気のみで壁屋根共にグラスウール10k50mm、床はスタイロ20mmなのでグレードアップを考えてます。壁、屋根…アクリアマット 10k 90mm(熱抵抗値2.1)屋根…風通し 銀次郎(アルミフィルム貼りの30mm通気層)床…アクリアUボード 24k80mm (熱抵抗値2.2)熱抵抗値は格段に上がるので、これで...
- 回答者
- 小松原 敬
- 建築家
- pin8080さん ( 大阪府 /31歳 /女性 )
- 2013/07/28 12:58
- 回答1件
壁の断熱材が入っていないのに天井の石膏ボードが既に施工されています。これでは、梁の部分に断熱材(グラスウール)が入れられないですよね?また、小屋裏の床下だけ断熱材が抜けた状態の天井断熱なのに、小屋裏の壁部分に断熱材は入らないと言われています。省エネルギー性能4のフラット35sを取っているのに基準に反しているようです。泣き寝入りでしょうか。どう問い詰めたら良いでしょうか?
- 回答者
- 竹内 隼人
- 建築プロデューサー
- dot0uさん ( 東京都 /32歳 /男性 )
- 2013/07/15 22:27
- 回答1件
新築で建売を購入してから丸四年経ちましたが入居後1週間で初めての雨から雨漏りが始まりました。一階の窓サッシからぽたぽたと。その上の窓サッシ(二階)下の外壁(モルタル)を一部分はがし、防水シートからやり直し何回もコーキングなどしてから直りました。それからというもの、リビングのサッシから&らせん階段を囲むように六角形の壁になってるのですがそこにある縦長の窓サッシ(計5窓あり)から3…
- 回答者
- 竹内 隼人
- 建築プロデューサー
- チェルタローさん ( 神奈川県 /30歳 /女性 )
- 2013/03/05 22:39
- 回答3件
今現在、住宅を設計中です。外壁がニチハの16mmサイディングの通気工法で決まっているのですが、通気工法の外壁下地には、大抵、構造用合板を全面に貼るような形になると思うのですが、どうも構造用合板を張らずに、内側から、クロス・石膏ボード・セルロースファイバー(内充填断熱材)・透湿防水シート・サイディングという形になり、耐力壁はたすき掛けの筋かいのみになるようです。そこで、質問があ…
- 回答者
- 富樫 孝幸
- 建築家
- 住宅購入希望さん ( 東京都 /29歳 /女性 )
- 2013/03/19 15:25
- 回答1件
大まかな設計間取りはこちらから提案し、設計をして頂き、建築施工会社に依頼した場合、設計・管理料金はどの程度掛かるものなのでしょうか?施工料100とした場合の設計料はどの程度になるでしょうか。
- 回答者
- 志田 茂
- 建築家
- 海の見える家さん ( 千葉県 /67歳 /男性 )
- 2013/03/14 16:13
- 回答3件
ウッドデッキについて教えて下さい。昨年ハウスメーカーに依頼してウッドデッキ、TOEX樹の木3、2間6尺と1.5間3尺を連結して取り付けました。最近、ウッドデッキの上を歩いていると、特に端でがたつくため基礎部分を見てみると、もともとデッキを施工した場所は約1mの幅で防草シートを敷き、その上に砂利を3~5センチ程度敷いてありましたが、その砂利にモルタルで基礎石を固定し、デッキの支…
- 回答者
- 辻 唯寿
- 建築家
- mb6090さん ( 静岡県 /48歳 /男性 )
- 2013/02/11 00:27
- 回答2件
58歳の夫婦です。24歳の双子の息子と現在、借家に住んでします。私が死んだあと、妻は家賃(月15万円)を払えないと考え、ミサワの築28年の中古住宅(床面積39坪)を買いました。 リフォームのやり方で悩んでいます。予算は今のところ、最大700万円程度をメドにしています。このうち屋根・外壁に300万円程度が必要と、交渉中のリフォーム担当者に言われています。築30年近い中古でもあるし…
- 回答者
- 辻 唯寿
- 建築家
- ゆしまあつし1さん ( 大阪府 /58歳 /男性 )
- 2013/02/09 05:35
- 回答2件
屋根材の施工について質問させて下さい。現在、屋根の施工中です。屋根材は金属系です。釘打ちの釘が野地板を突き抜けてしまっています。突き出ている長さは3〜4センチで、一箇所に5〜6本かたまっています。この状態は通常の施工方法なのでしょうか?また、突き出た釘はそのままの状態で問題ないのでしょうか?また、その釘が雪止め金具の固定釘だとしたら、その状態でも問題ないのでしょうか?屋根材の施工…
- 回答者
- 島崎 義治
- 建築家
- sweet homeさん ( 東京都 /49歳 /女性 )
- 2013/02/03 11:05
- 回答1件
平屋の新築を建てる予定です。床の素材に無垢のフローリング(ユニタイプ)を使いたいのですが、1.根太工法で施工する場合、床も無垢材なので、下地材も合板より杉などの無垢材を使用したほうが良いと思うのですがいかがですか?また、2.根太レス工法で施工する場合はフローリングの下地材は合板になると思いますが、畳の下地材も合板にならざる得ないのですか?フローリングの部屋は根太レス工法で畳の…
- 回答者
- 小島 忠嘉
- 建築プロデューサー
- めとりかさん ( 茨城県 /52歳 /男性 )
- 2012/11/22 23:55
- 回答1件
現在新築でプランを考えているところです。2階にリビングで、奥行き1間半×幅5間のウッドデッキを作りたいのですが、ウッドデッキはとてもコストがかかると言われました。素人なのでよくわからないのですが、金属を入れるとか、なんとか・・・?木だけで作ると、腐ってくるのでいけないそうです。そのように作った場合、この広さだと、どれくらいの費用がかかるのでしょうか?材質にもよると思うのですが・…
- 回答者
- 辻 唯寿
- 建築家
- mai*myさん ( 三重県 /29歳 /女性 )
- 2012/10/09 00:31
- 回答2件
新築した家のフローリング床に直径2mm程度の小さな丸い跡がたくさんついていたり、傷がついていたりした箇所があったので、ハウスメーカーに指摘すると、補修業者を呼んでくれて、補修してくれました。確かに、丸い跡や傷はなくなってきれいになったのですが、艶消しスプレーを塗ったため、日の光が当たったり、照明の光の角度によって補修個所の区画だけ白く光ってしまいます。工事中の傷が原因での補修なの…
- 回答者
- 野澤 祐一
- インテリアコーディネーター
- トミータナカさん ( 石川県 /40歳 /男性 )
- 2012/07/12 16:40
- 回答1件
和室の改装を計画中です(DIYで)質問は天井に関してなんですが、既存の溝付きのプリント合板の上に新しく薄いベニヤを貼って仕上げとしたいと考えています。ただ、現状だと、天井の端部分は、廻り縁の上に天井材が乗っているだけで、下地が入っていないようです。そこで、廻り縁の角材に横から角材を打ち付けて、既存の下地の下からも(天井材を挟む感じで)角材を打ち付けて下地とした後、ベニヤを貼ろうと…
- 回答者
- 稲垣 史朗
- リフォームコーディネーター
- あのろんさん ( 茨城県 /37歳 /男性 )
- 2012/07/01 16:07
- 回答1件
現状の床にオークの15mmの無垢材(ウレタン塗装)を使用しています。やはり肌触り、質感を楽しみたくオイルフィッシュにどうしてもしたいのです。ウレタン塗装を剥離、もしくは削ることは可能でしょうか?その後オイルをしみこませることによりオイル仕上げと同じような効果、質感になりますでしょうか?ちなみに現状のウレタン塗装はかなり薄くクリアの塗装だと思われます。施工は可能であればプロの方に頼…
- 回答者
- 田中 徹正
- リフォームコーディネーター
- moriryさん ( 愛知県 /38歳 /男性 )
- 2012/06/26 23:25
- 回答1件
初めて質問させて頂きます。よろしくお願いします。拙宅の雨水侵入について質問させて頂きます。【状況】2005年に入居し、今年で7年目になります。(注文住宅、一戸建て、建築事務所設計)2Fベランダ(床板ウッドデッキ様式)が奥行き半間ほどあり、建築構造体の梁が外壁から突き出る形で支えています。この支えている部分には板金巻きをしており、通常の雨の際には問題ありませんが台風などの時にはこの板…
- 回答者
- 小松原 敬
- 建築家
- shin_shinさん ( 千葉県 /38歳 /男性 )
- 2012/06/06 23:38
- 回答1件
現在木造住宅を新築工事中です。杉無垢フローリングとクッションフロア(又はPタイル)が1、アウトセット吊り戸(下はレールなし)(フローリングは見切りに平行) 2、開き戸(フローリングは見切りに平行) 3、開き戸(フローリングは見切りに垂直) で取り合う箇所があります。床の取り合い、見切り材は、どのようなものを使うと、すっきり見せられますか?既製品で具体的に(メーカーなど)紹介してい…
- 回答者
- 青沼 理
- 建築家
- minminmamaさん ( 福岡県 /38歳 /女性 )
- 2012/04/15 16:43
- 回答3件
築25年の軽量鉄骨一部二階建て、道(GL)から1メートル程の高さにある中古物件の購入を考えています。この物件の土留めについて、質問です。建築時の土留め:厚さ120mmの化粧コンクリートブロック造りで建物からの距離約2.5メートル、高さ1.2メートルで設置。現在の土留め:厚さ120mmの化粧コンクリートブロックで、高さ1.2メートル(地上6段)、建物の壁から75センチ(ブロック外側まで)に設置...
- 回答者
- U-45さん ( 愛知県 /36歳 /女性 )
- 2012/03/21 20:44
- 回答1件
築15年、外壁に膨らみやコーキングにワレが出始め、外張り断熱(カバー工法)によるリフォームを提案されました。延床面積160平方メートル、外壁面積約240平方メートル。使用するのはガルバニュム鋼板で廃材費用などすべて込みで260万円でした。ガルバリウム鋼板での外張り断熱(カバー工法)でこの額はこれは妥当でしょうか?ガルバリウム鋼板はが30年はもつので再塗装のメンテナンス費用がが掛からなくなる…
- 回答者
- 田中 徹正
- リフォームコーディネーター
- ペンタさん ( 宮城県 /49歳 /男性 )
- 2012/01/16 14:46
- 回答2件
断熱材について教えてください。家の情報高気密高断熱の家ではありません・・・。木造2×4の地元工務店さんです。住まいは神奈川県(東京寄り)です。西側6M道路の土地で、南は隣家まで3.5Mくらい。総二階の延べ床30坪。基本的には南向きに居室を並べており、たくさん窓があります。天井 グラスウール10K 75MM壁 グラスウール10K 75MM床(外気に接する部分) ポリスチレンフォーム(3種) 30MM…
- 回答者
- 田中 伸裕
- 建築家
- くしろさん ( 神奈川県 /34歳 /男性 )
- 2011/12/03 01:42
- 回答2件
いつもお世話になっております。昨日の台風でフェンスが基礎のブロックごと倒れました。すぐに施工会社に連絡し昨日夜見に来て今日早速直しには来るようです。本題ですが、家は昨年12月新築したばかりです。いくら強風だったとは言えたかが風でブロックから倒れるようではさすがにどうしようもないと思います。確認するとブロックに鉄筋は1本も入っておらず基礎コンの上にモルタルでくっつけただけです。これ…
- 回答者
- 稲垣 史朗
- リフォームコーディネーター
- riveinthedoorさん ( 神奈川県 /32歳 /男性 )
- 2011/09/22 09:39
- 回答1件
注文住宅で階段を巾木納めで依頼しました。仕上がりを見ると、踏み板と巾木との隙間が多く、コーキング処理の跡も汚く感じます。何か所かあり、よく見ると踏み板の両端先端を巾木分カットして、そこに縦の巾木をいれているようです。ネットで検索しても、巾木を階段に合わせてカットする方法しか出てきません。階段をカットする方法もあるのでしょうか?カットする際に切り込みも入れ過ぎており、踏み板面に…
- 回答者
- 稲垣 史朗
- リフォームコーディネーター
- yuhmfgさん ( 福岡県 /36歳 /女性 )
- 2011/09/11 10:29
- 回答1件
中古住宅を購入しました。入居前にいくつかリフォームをする予定ですが、 まだ業者を決めていない状態です。 質問は、ベランダについてです。 現在、外壁と一体型(足なし)で、立ち上がりの壁(柵?)部分に、 風が通るためのスリットが入っているタイプなのですが、 これを作り替えて貰いたいと思っています。 理由は、 ・ベランダの床奥行きに対して壁が高くて、部屋の中から圧迫感を感じる事。 ・風通し…
- 回答者
- 島田 直人
- 建築家
- ieieさん ( 東京都 /34歳 /女性 )
- 2011/07/18 08:02
- 回答5件
来月着工を予定しています。3階建ての戸建てです。いくつかまだ決まっていないことがあるので相談させてください。床材。玄関を入って廊下、廊下から続く洗面トイレ脱衣室までが白いツヤツヤとした床がいいなと思っていました。でも階段から子供が落ちたり、床が何かで濡れて滑ったら危ないのでダイケンのグファフィアートを希望しましたが、狭い空間に大きなものは残念な感じに仕上がってしまうので・・と…
- 回答者
- 稲垣 史朗
- リフォームコーディネーター
- mayneneさん ( 東京都 /40歳 /女性 )
- 2011/06/24 06:14
- 回答2件
外壁に窯業系サイディングを採用しましたが、新築2年目で南面の一部に塗膜の剥がれが発生しました。部分補修して3年目、塗膜の剥がれが南面のほぼ全面に広がりました。外壁は黒に近いグレー色ですが剥がれた部分が白くなり、大げさに言うと南側一面が水玉模様のようになっています。(塗膜10年保証の商品ですが・・・)北と東面は全く剥がれていないので、夏場の直射日光と冬場の凍結が原因ではないかと…
- 回答者
- 渕野 陽子
- 工務店
- jungoo523さん ( 福井県 /33歳 /男性 )
- 2011/06/10 15:14
- 回答2件
築16年になる戸建てなのですが今回初めて外壁塗装と屋根の改修をします。ただ屋根(現在はカラーベスト)については見積もり業者2社の意見が違い、1社は「傷んでいるカラーベストだけを交換して(昔のそれと同じ物は勿論ないが)、上から前面に塗装する」、もう1社は「今のカラーベストの下の防水下地が痛んでいないのでカラーベストの上からシートを被せて軽量瓦を全体に乗せるカバー工法」です。費用は…
- 回答者
- 伊藤 裕啓
- 建築家
- パンドミーさん ( 大阪府 /50歳 /男性 )
- 2011/06/03 22:21
- 回答3件
断熱材、施工方法について質問なのですが現在、築20年ほどの 軽量鉄骨+木造? の戸建てに住んでいます。二階部分の天井リフォームをしようと思うのですが、、(現在、天井断熱で高さが2300なのですが、屋根沿いに天井をはり、屋根断熱にして鉄骨の梁?を出し、上の空間を多く高くとりたいと思ってます)天井部分を撤去したのですが、構造が少し特殊なのか 一般の木造と違っています。内側からみると、野…
- 回答者
- 辻 唯寿
- 建築家
- do it ysさん ( 岐阜県 /30歳 /男性 )
- 2011/03/01 00:07
- 回答2件
中古マンションを購入しスケルトンリフォームをしました。リフォーム業者には音に対する事前の相談を行い、結果、LL45レベルの下地の上に無垢のフローリング、タイルを貼る事にしました。引っ越し当日、階下の方に挨拶に伺うと、以前(絨毯張り、畳)より音が聞こえるようになった、と柔らかなクレームを受けました。リフォーム業者に相談すると、フローリングの一部を開けて、グラスウールをコンプレッサ…
- 回答者
- 遠藤 浩
- 建築家
- ピクシーさん ( 東京都 /47歳 /男性 )
- 2011/02/14 18:19
- 回答3件
対象物件は平成元年築。鉄骨4階建て、1K12室、屋上は防水シート、屋上面積116平米リフォーム時はで築後17年経過しており、築後初めてのリフォームでした。平成18年1月にリフォームしましたが、去年11月に屋上から雨漏りしているのがわかりました。足場を組んで屋上に登ってみるとビックリ、防水シートの境目の殆んどの箇所がボロボロで全面張替えをしないと部分補修では収拾つかない状態です。境目以…
- 回答者
- 稲垣 史朗
- リフォームコーディネーター
- チョロ太さん ( 大阪府 /45歳 /男性 )
- 2011/01/26 23:18
- 回答2件
現在家を建築中です。2階天井の断熱材についてお聞きします。施工会社と打ち合わせした断熱材はグラスウール厚さ155mm、熱抵抗値が4.1のものでしたが、断熱材が不足していてなかなか入ってこないという理由で違う断熱材が入れてありました。施工会社の人は同程度のものを使用と言っておりましたがよく調べたらグラスウール厚さ105mm熱抵抗値2.8の断熱材です。もう工事が進んでいて天井はクロスが張られて…
- 回答者
- 稲見 公介
- 建築家
- hakaさん ( 神奈川県 /35歳 /女性 )
- 2011/01/11 23:46
- 回答1件
123件中 1~50件目
専門家に質問する
専門家Q&Aに誰でも無料で質問が投稿できます。あなたの悩みを専門家へお聞かせください!
検索する
気になるキーワードを入力して、必要な情報を検索してください。