対象:住宅・不動産トラブル
回答数: 3件
回答数: 2件
回答数: 4件
http://profile.allabout.co.jp/ask/q-112519/の質問をしました。その後再度事業主に連絡すると会って話すの一点張りでハンコを持ってくるよう言われました。うちに落ち度があるようです。2点思い当たるのは着工日予定が1カ月ずれた
(契約時と電話で遅延してよいのかは確認済みです)あとは間取りを知り合いの設計士さんに書いてもらったのを事業主おかかえの設計士さんにお願いをした。その際規定違反などとは言われませんでした。このような点で解約となる場合支払っている手付(土地・建物)中間金(土地)分は戻ってくるのでしょうか?また逆に慰謝料のようなものをとられるのでしょうか?
パリパリさん ( 大阪府 / 女性 / 36歳 )
回答:3件
納得するまでハンコは押さないで
yahoo知恵袋でも回答したものです。
ご質問の2点で解約の対象になるとは思えません。請負契約書をもって自治体の法律相談所へ行かれ、相談されてはいかがでしょう。
あくまでも、事業主都合の解約の申し出ですので、どの様な落ち度を云って来られるか聞いてから対処しても遅くはないと思います。
評価・お礼
パリパリさん
2011/04/02 13:56ありがとうございます。あまりにも不安でパニックになってました。そういっていただけて少し落ち着けました。いただいたアドバイスのとおりします。本当にありがとうございました。
回答専門家
- 福味 健治
- (大阪府 / 建築家)
- 岡田一級建築士事務所
木造住宅が得意な建築家。
建築基準法だけでは、家の健全性は担保されません。木造住宅は伝統的に勘や経験で建てらていますが、昨今の地震被害は構造計算を無視している事が大きく影響しています。弊社は木造住宅も構造計算を行って設計しています。免震住宅も手掛けています。
福味 健治が提供する商品・サービス
住宅性能表示制度や長期優良住宅やエコポイントにも対応する、環境とお財布に優しい住まいの提案
契約解除等
契約解除等で印鑑を持ってくる様にという事ですが内容も良く分からない段階で印鑑をお持ちする必要はありません。誠意があれば事前にファックスなり郵送なりで内容を伝えるのが普通です。
資材高騰云々は重要な意思決定の要素であるとは思いますが、一方、資材高騰で手抜き工事をされる等あった場合に取り返しのつかない事になります。
仮に非常に気に入っていた土地であっても一旦白紙にする事も仕方ないとしても、ご自身に不利な条件での押印を迫られかねない状況で印鑑をお持ちするのは止めた方が宜しいと思います。
書類を受けっとってその後の対応を考えてください。
評価・お礼
パリパリさん
2011/04/02 23:17お礼が遅くなり申し訳ございません。ありがとございます。印鑑は持っていきません。また質問させていただく事があると思います。宜しくお願い致します。
回答専門家
- 向井 啓和
- (東京都 / 不動産業)
- みなとアセットマネジメント株式会社
みなとアセットマネジメントの向井啓和 不動産投資のプロ
東京圏の資産価値が下がりにくい高収益物件の一棟買いなら弊社にお任せください。資金計画から損害保険まで一貫した不動産投資アドバイスを行います。また、金融機関出身の向井啓和の経験を活かし銀行からの投資用ローン融資提供します。フルローン相談
新築契約について
アネシスプランニングの寺岡と申します。宜しくお願いします。
ご質問の件ですが、土地の売買契約と建物の請負契約では解約をする場合には、それぞれ同様な解約方法では難しいものです。
売買では売主から解約の申し出があれば、買主に手付金の倍返しをすることになります。
また、請負では解約に関する条文が契約書に記載されており、それに順ずる格好になります。
今回のように売主や請負者から解約の申し出があれば、相当額の費用を相手方に支払うことになりますので考えにくいものです。
また、「現時点で間取りができずに工事着手できないのは、注文者の責に帰するから違約云々」というのも理不尽な話です。
先方がどうしたいのが不明ですので言及はできませんが、その場で判断しないで一度持ち帰って結論を出される方がいいかと思います。
むやみに署名や押印するのは避けることをお勧めいたします。
尚、詳しい内容につきましては、契約書等の書面の確認をしてみないとなんとも言えません旨ご了解ください。
以上、ご参考になれば幸いです。
詳しい説明が必要でしたら、お気軽にお問い合わせ下さい。
宜しくお願い致します。
不動産購入&住宅建築サポート 受付中!!
詳しくはこちら⇒http://profile.allabout.co.jp/pf/t-teraoka/column/detail/40612
マンション購入サポート 受付中!!
詳しくはコチラから⇒http://profile.allabout.co.jp/fs/t-teraoka/column/detail/42106
住宅ローンの審査基準
http://profile.allabout.co.jp/fs/t-teraoka/column/list/series/6119/?p=1
評価・お礼
パリパリさん
2011/04/02 23:21お礼が遅くなり申し訳ございません。ありがとうございます。その場での押印やサインはしないでおきます。また質問させていただいた際にご回答宜しくお願い致します。
回答専門家
- 寺岡 孝
- (東京都 / お金と住まいの専門家)
- アネシスプランニング株式会社 代表取締役
「納得」と「安心」の住まいづくりを中立的立場でサポートします
生涯に一度とも言える住宅建築や不動産購入の場では「失敗したらどうしよう」と不安に思う方が多いものです。お客様が「夢」を安心して実現できるよう、業界での30年以上の経験を活かし、「納得」と「安心」の住まいづくりを中立的立場でサポートいたします。
寺岡 孝が提供する商品・サービス
注文住宅やハウスメーカーとの契約が解約できないお悩みを個別に解決します!
ワンルームマンションなどの不動産投資物件の購入・売却などのお悩みを個別に解決します!
(現在のポイント:-pt)
このQ&Aに類似したQ&A