対象:住宅・不動産トラブル
回答数: 3件
回答数: 2件
回答数: 4件
昨年、近所の不動産業者(宅建業者)の仲介により土地購入の契約をしました。
購入予定の土地には古家があり、また隣地宅の駐車場の土間コンクリートが越境しておりました。
契約の際、売主(宅建業者)及び仲介は境界と地積は確定していると説明し、確定測量図等を受け取りました。
売主、仲介の説明
・古家は売主が解体更地渡し。
・隣地より越境している土間コンについては契約書に「隣地住人は越境している部分の撤去について異議しない」と書いてあります。
この確定測量図を元に設計士が設計、他業者にて構造計算を行いました。
売主、仲介と決済日を決めて銀行とも話を進め、工務店とも着工開始日を決めて契約しました。
ところが、決済日の3週間前になり、仲介より隣地との境界合意が出来ないため引き渡しが間に合わないと連絡がありました。
隣地の方が越境している土間コン部を自分の土地と主張したためです。
契約時に言っていた境界確定は事実ではなく、
結局、受け取っていた確定測量図通りの登記はできませんでした。
現在は土間コン部を除いて境界を確定し、確定測量図より4平米ほど減った面積で登記されています。(登記簿確認)
仲介は引き渡し期限の延長を申し出てきましたが、工務店との工期の契約もあるため延期は断わりました。
すると売主、仲介は決済前の着工を提示してきました。
設計士のアドバイスにより千葉県庁に相談し、
契約解除と手付金の返却、違約金の支払いを申し出ました。
しかし売主、仲介が受け入れないため、弁護士を立てました。
売主はしばらくごねましたが、契約解除と手付金の返却違約金の支払いに応じました。
しかし、売主からの違約金だけでは、私が支払った設計料、構造計算費用と工務店への違約金には金額が足りないため、不足分を仲介に請求しました。
これに対し仲介代理人は、不法行為や問題行為はないので支払いには応じないと言い、契約時に「境界が確定している」と言ってないと主張し話し合いにも応じません。
この契約時の話し合いはすべて録音しているため、売主と仲介の口から「境界が確定している」と言ったことは明確です。
現在、弁護士が訴訟等の手続きを行っております。
ここで質問ですが、
この仲介業者の問題点や違法行為は何か。
また今後どの問題点を指摘し闘っていけばよいのかをアドバイス頂けますと幸いです。
よろしくお願いします。
たんばさん
(
千葉県 / 男性 / 39歳 )
回答:1件

佐山慎英
建築家
-
確定測量図ならば
1)確定測量図ならば隣接者立ち会いにて捺印し確認ているはずです。
2)重要事項説明書不備にあたります。
3)不動産屋が供託金を預けている所にに訴えの届けをだすとよいです。
不動産売買の違反にともなう損害賠償をしらべ、違反があれば処罰と賠償金は供託金からしはらわれるはずです。弁護士もその世界のかたを協会からえらぶとなれていてよいですね。
評価・お礼

たんばさん
2014/12/09 10:28さっそくご回答下さりありがとうございました。
とてもわかりやすい回答でした。
アドバイス頂いた三点を弁護士と打ち合わせして闘いたいと思います。
ありがとうございます。

佐山慎英
2014/12/09 17:31良き道がひらけますこと切に願っております。
(現在のポイント:-pt)
このQ&Aに類似したQ&A