対象:住宅資金・住宅ローン
回答数: 3件
回答数: 2件
回答数: 4件
共有名義にする時の注意点があります
初めまして。公庫出身のCFP、沼田と申します。
上記の2つの質問には、専門家の方が既に回答されているので
一つ気になる点だけ、補足させていただきます。
奥様の預金を使用される場合、確かに共有名義にするのが自然なのですが
この場合、住宅ローンを組んでいない奥様の持分については
住宅ローン控除を利用することができません。
(連帯債務者になれば大丈夫ですが、銀行では収入がなければなれません)
私が公庫勤務時代に共有名義にしたものの、住宅ローン控除が利用できないとわかり
ご主人の単独名義に変更したほうが良いかという質問を何度も受けたことがあります。
従いまして、贈与税の非課税枠や金銭消費貸借契約等をうまく活用して
できるだけ共有名義は避けた方が無難だと考えられます。
以上、補足になりますがご参考になれば幸いです。
沼田 順
以下の私のブログも参考になるかと思いますので
よろしければご訪問下さい。(日本ブログ村1位です)
住宅ローン、不動産アドバイスブログ
http://cfpnumata.blog130.fc2.com/
回答専門家

- 沼田 順
- ( 兵庫県 / ファイナンシャルプランナー )
- Office JUN 代表
住宅金融公庫出身のFPが貴方のマイホームライフをサポート
素敵なマイホームを手に入れて最後まで幸せに暮らして欲しい。これが住宅金融公庫勤務時代に年間500件以上の住宅ローン相談業務を担当してきた私自身の願いです。その経験を基に貴方のマイホームライフをトータルにサポート致します。
(現在のポイント:1pt)
この回答の相談
住宅を購入する際の頭金について質問です。
住宅ローンを組むのは主人で、購入する家の名義も主人になります。
頭金は、これまで貯蓄してきたお金を充てる予定ですが、これは主人と私(妻)の貯
を合わせ… [続きを読む]
minnchiさん (兵庫県/40歳/女性)
このQ&Aの回答
このQ&Aに類似したQ&A