対象:住宅資金・住宅ローン
回答数: 3件
回答数: 2件
回答数: 4件

西垣戸 重成
不動産コンサルタント
1
共有名義が自然
はじめまして。まず、ご質問にお応えします。
1.これは「私(妻)から夫に貸した」という形をとれば
贈与税はかからないのでしょうか?
形ではなく、実際に、金融機関と同等の借り入れ条件のを設定し
返済していることが必要です。ただし、この借入は住宅ローン
控除の対象とはなりません。
用紙は、金銭消費貸借の契約書(借用書)等を交わしておかれ
る方が賢明です。
贈与税は、年間110万円以内の贈与であれば非課税扱いになり
、この額を超えた部分に贈与税が課税されます。
2.家を購入すると税務署から資金の出所や調達方法などを問い
合わせる「お尋ね」の用紙が送られてくる。これはどういう調査
でしょうか?送られてきた用紙に記入して送り返せばよいので
しょうか?
「お尋ね書」とは、税金を逃れた資金を利用していないかどうか
を確認するためのもの、そして、脱税になる可能性がある資金の
動きを確認してあげるものというふたつの面があるといわれます。
脱税の疑いをかけられる恐れがなければご心配いりません。
一方追加案ですが、良く採用される方法として、出資金の割合
毎に所有権を取得するろいうものです。
minnchiさんのケースに当てはめれば、minnchiさんが出された資
金分、土地や建物に所有権を持つということです。
例えば、購入価格が3000万円で、minnchiさんの出資額が
300万円だった場合は、minnchiさんの所有権は1割という
扱いになります。
この方法を採用されても、住宅ローンとの関係は問題はないはずです。
もし、ご主人おひとりが、所有者にならなければいけないという
理由がなければ、この方法が自然だと思います。ご検討ください。
(現在のポイント:1pt)
この回答の相談
住宅を購入する際の頭金について質問です。
住宅ローンを組むのは主人で、購入する家の名義も主人になります。
頭金は、これまで貯蓄してきたお金を充てる予定ですが、これは主人と私(妻)の貯
を合わせ… [続きを読む]
minnchiさん (兵庫県/40歳/女性)
このQ&Aの回答
このQ&Aに類似したQ&A