「防衛」の専門家コラム 一覧(10ページ目) - 専門家プロファイル

専門家の皆様へ 専門家プロファイルでは、さまざまなジャンルの専門家を募集しています。
出展をご検討の方はお気軽にご請求ください。

注目の専門家コラムランキングRSS

中西 由里
中西 由里
(夫婦問題カウンセラー)
平岡 美香
平岡 美香
(マーケティングプランナー)
小川 勇人
(建築プロデューサー)

閲覧数順 2024年06月02日更新

「防衛」を含むコラム・事例

511件が該当しました

511件中 451~500件目

遺産再分割における更正の請求の可否

今日は、一度相続税の申告をした後、当初の申告は税理士が配当還元方式を 適用できるものと誤認したために誤っており、誤った指導の下に合意された 遺産分割決議が取り消され、配当還元方式が適用できる形での再度の 遺産分割の合意の下に更正の請求又は修正申告をした場合に、更正の請求が 認められるかどうかが争われた、東京地裁平成21年2月27日判決 (TAINSコードZ888-1414)を紹介する。 本件は...(続きを読む

平 仁
平 仁
(税理士)
2009/05/06 08:55

公的年金の破綻と自己防衛

やはりと言うか、ええ加減な試算と言うか、余りにも責任感の無い対応ですよね? 今回、民主党の要求を受けて厚生労働省が試算し発表した内容に因ると物価上昇率などの経済指標が過去10年の平均値で推移した場合、2031年度に厚生年金の積立金が枯渇するとの事です。 今から2か月程前の2月に厚生労働省が公表した公的年金の財政検証では、物価上昇率1.0%、賃金上昇率2.5%、運用利回り4.1%...(続きを読む

植森 宏昌
植森 宏昌
(ファイナンシャルプランナー)
2009/05/03 15:18

新型インフルエンザ、世界的大流行の虞れ

新型のインフルエンザAが世界的大流行の兆しを見せている。 わが国でも6段階の警戒レベルを2番目に高いフェーズ5まで引上げた。 成田ではA型陽性反応の女性が緊急隔離され、横浜でもカナダに 修学旅行に行った高校生に感染の疑いがかけられた。 幸いにして成田のケースは従来型のA香港型ウィルスであることが 判明したが、GW明けには国内進入を防ぐことは困難であろう。 1日2時4分YOM...(続きを読む

平 仁
平 仁
(税理士)
2009/05/01 08:20

新型インフルエンザがフェーズ5に!!

ジャンルは違えど、リスクマネージメントを学び、顧客へコンサルしている立場からアラートを出すべき事態なので、日記にて記載します。 新型インフルエンザが、あっという間にフェーズ5になりました。 これは深刻です。 パンデミックの直前状態であると言って構いません。 間違いなく日本にも入ってきます。 ただ、一般的なインフルエンザは高温多湿に弱いので、日本の流行期は過ぎていると言われています。 また、...(続きを読む

岡本 興一
岡本 興一
(ITコンサルタント)
2009/04/30 08:40

巨大消費市場中国の現状〜砂上の楼閣〜(3)

最近、あっていた映画で「007/慰めの報酬」というのがありました。 まだご覧になってない方がいらっしゃればスルーしていただきたいのですが、悪の企業が求めていたのは武器や石油ではなく「水」でした。 日本においては森林法が制定されていますので、非常に豊かな森を有し、水資源には事欠きません。 しかし、最近はこういった話が。 毎日.jp【千波万波】より 狙われる日本の水源林...(続きを読む

尾野 信輔
尾野 信輔
(不動産投資アドバイザー)
2009/04/22 19:19

日本はどこへ行くのか?100年前の国家より学べ #3

久しぶりに自動車教習所に通っています。 若者の自動車離れ、ガソリン高、高い駐車場など、自動車学校の経営も岐路にあるようです。 こちらの学校では、学生割引き、ネット割引、そしてネットによる予約システムなど、 教習所もイロイロと経営努力している様子がわかります。 こんにちは、山藤(サンドウ)です。 企業経営の戦略系は?として、少しマクロ的な見地より、 日本はどこへ行...(続きを読む

山藤 惠三
山藤 惠三
(クリエイティブディレクター)
2009/04/20 08:35

日本はどこへ行くのか?100年前の国家より学べ #2

お仕事の合間に、自動車教習所に通っています。 バイクの免許は持っているのですが、この度、大型二輪免許に挑戦中です。 今年、新年のテーマに掲げたなんでもチャレンジの一つです、 新しいことにチャレンジすることは楽しいことですね。 こんにちは、山藤(サンドウ)です。 100年に一度の経済危機の中、ちょっと硬めのコラムシリーズです、 日本は一体どこへ行くのか?100年前...(続きを読む

山藤 惠三
山藤 惠三
(クリエイティブディレクター)
2009/04/16 08:25

公的年金の給付水準が50%以下になる?

本当に、日本の政治家や役人は自分の仕事や発言に責任を持たない方々の集まりですよね? 今回、厚生労働省が示した将来の現役世代の手取り収入に対する公的年金の給付水準がモデルケースで政府公約の50%を割り込むとの新たな試算を発表しましたね。これでは、歳を取った方は生活出来ないでしょね。 今回のええ加減な試算に因り今年2月に発表した公的年金の財政検証では、国民年金の保険料納付率を何と80%と...(続きを読む

植森 宏昌
植森 宏昌
(ファイナンシャルプランナー)
2009/04/16 02:50

民主党、生活・環境・未来のための緊急経済対策(1)

民主党は、8日、「生活・環境・未来のための緊急経済対策」を発表した。 その骨格は以下の通り。(具体的施策については明日以降順次ご紹介します。) 1.基本方針 ・基本理念は「生活が第一」「生活を良くすれば、経済が良くなる」。 ・2年間で約21兆円の財政出動(真水)で景気回復・雇用拡大の実現をめざす。 ・生活不安世帯・若年世帯を中心に、家計が自由に使えるお金(可処分所得) ...(続きを読む

平 仁
平 仁
(税理士)
2009/04/09 09:04

自動車保険 見直し

自動車保険 自動車事故 企業責任1 自動車事故はたいてい相手がいるものです。 解決は容易ではありません。 企業の社有車はもちろん、マイカー通勤の場合でも企業責任を問われるケースが目立ってきています。 このことは当然企業経営にはマイナス要因となります。 企業防衛の見地からも対策が必須になります。 事故処理の解決方法はほとんど、法律にリンク...(続きを読む

森 和彦
森 和彦
(ファイナンシャルプランナー)
2009/04/09 00:00

自分の力を信じて

あなたがとても私には出来そうにないな、と 思うことはどんなことですか? それから、突然ふって湧いた困難な状況や 怖いこと、悲しいこと、怒りたいこと、とても 耐え切れそうもない、許せなさそうと思ったり することもあります。 が、不思議なことに、出来なさそうと思うことが できるようになったり、とても耐えられそうもないと 思っていたことが、時間が経てば、なんと...(続きを読む

小倉 美紀
小倉 美紀
(パーソナルコーチ)
2009/04/06 14:45

医師不足解消の切り札

 年度末で各地の公立病院が経営状態の悪化や医師不足から閉院したというニュースが伝えられています。地域の拠点病院として地域医療を担ってきた公立病院の閉鎖は、地域社会の生活基盤を脅かす問題として、市長、町長などの首長のリコール運動まで巻き起こしています。最近の報道の多くは、経営状態の悪化の原因は、非効率な経営ではなく、多くの場合医師不足による診療科の閉鎖とそれに伴う患者減少と言った物で、国民の医療への...(続きを読む

河合 悟
河合 悟
(歯科医師)
2009/04/03 18:00

忘れられつつある郵政問題

郵政問題に関しては最近なりを潜めているようですが、ちょっと気になる報道があります。 楽天、イーバンクへの出資比率67%超に  楽天は13日、イーバンク銀行(東京・千代田、国重惇史社長)への出資比率が46.39%から67.22%になると発表した。イーバンク銀行が実施する第三者割当増資を引き受ける。さらに、全額出資子会社である楽天クレジットの個人向けローン事業を会社分割方式で...(続きを読む

尾野 信輔
尾野 信輔
(不動産投資アドバイザー)
2009/03/16 00:00

定額給付金、698自治体で割り増し商品券

6日18時毎日jp記事はこう報じた。 5日から一部の村で支給が始まった総額2兆円の定額給付金に合わせ、 札幌市や東京都世田谷区、神戸市、徳島市など全4747都道府県の 698市区町村が、地域限定で使える「プレミアム(割り増し)付き商品券」 の発行を予定していることが6日、分かった。 総務省がまとめた。 長崎県佐世保市が08年12月に公表したのが最初で、全1804市区町...(続きを読む

平 仁
平 仁
(税理士)
2009/03/06 19:09

2009年は大変革の始まりの年

2007年のサブプライムローン問題に始まった世界の経済危機! 世界中の国々は大不況の突入に脅えながら、各種経済対策で乗り越えようと努力しています。 企業もリストラや新規設備投資の停止など各種対策を実施しています。 個人レベルでは消費を辞めて、「巣ごもり」のような切り詰め生活で防衛をしています。 最近、話題になるのが「 1929年の大恐慌が再来するの...(続きを読む

前田 紳詞
前田 紳詞
(ファイナンシャルプランナー)
2009/01/10 11:17

【誓い】;包装資材メーカーの代表者のこだわり(夢)

以前。弊社の【TOKO NEWS】編集担当者が 3Rの観点からのシュリンク包装の在り方を特集させていただいた。 ここでは2009年に向けて・・・ ちょっと過激な発言! まず、3R進化形として''4R''があるとここでは言っておきたい 最後の<R>は・・・【Refuse】 これは「抑制する」という意味がある。 ここからは (TOKO)製造メー...(続きを読む

中沢雅孝
中沢雅孝
(ビジネススキル講師)
2008/12/31 22:44

老後の生活防衛にリバースモーゲージを!

みなさんは「リバースモーゲージ」という制度をご存知でしょうか? 貯蓄難や年金問題で老後資金への不安が高まり、不足する老後生活を補填する手段の一つです。 この制度は、所有する不動産を担保に融資を受け、死亡時に売却して一括返済するものです。 自宅を手放さず生活資金を得られ、高齢者向けのリフォーム資金として使える住宅金融支援機構の「高齢者向け返済特例制度」もその一つです。 ...(続きを読む

齋藤 進一
齋藤 進一
(建築家)
2008/12/26 21:07

心に突き刺さる言葉

周りの人たち、とくに家族や友人たちの言葉って、 ありがたく嬉しく、と思いきや、ときにうるさかったり、 遠慮がない分、グサ〜っと心に突き刺さることも ありますよね。 ぐさ〜っとくるのは、傷ついた・・・と思った言葉に 真実があったりするからなのかもしれません。 ぐさ〜っと、なんて書くと笑い話のようにも聞こえますが、 実際には言葉が突き刺さったのが引き金となって ...(続きを読む

小倉 美紀
小倉 美紀
(パーソナルコーチ)
2008/12/24 14:10

21年度予算案、医療、雇用に775億円

麻生首相は、22日、平成21年度予算案で、 財務省原案に示されなかった約3300億円の重点課題推進枠について、 社会保障や地域活性化に重点を置き、 景気対策重視を改めて印象付けた。 首相は22日、首相官邸で記者団に対し、 重点枠について「医師不足、非正規雇用、食糧自給率など 「生活防衛」と「地方の底力」の2点を基本に配分した」と強調した。 (産経新聞オンライン記事23日...(続きを読む

平 仁
平 仁
(税理士)
2008/12/23 10:10

環境商人が行く その2

 ・ウェルネスビジネス台頭の予感    コンベンションでの3日間及びニューヨークでの3日間の取材を通じて、実感した事は、今のアメリカ人は「健康志向」から「健康体」へと進化しているのでは?と言うことだ。  15年ほど前より、肥満が大病の元だから、食べるものはより健康的なものを食べ、 ジムなどを利用して積極的に汗を流して健康になろうとする健康志向のアメリカ人が 増えている事ま...(続きを読む

中野 博
中野 博
(経営コンサルタント)
2008/12/20 07:31

平成21年度自由民主党予算重要政策(項目紹介)

2回にわたって紹介させて頂いた 自民税調平成21年度税制改正大綱と同時に、 自民党は、平成21年度の予算重要政策を発表している。 こちらは21項目、115ページにも上り、 税制改正大綱よりも充実した内容である。 税制改正大綱における平成21年度中の改正事項を理解する上では、 この予算重要政策をあわせて読むことが肝要であろう。 簡単に紹介しよう。 まず、基本方針には16項目、重要政策では基本方...(続きを読む

平 仁
平 仁
(税理士)
2008/12/15 11:02

ローコスト住宅の考え方11

さて、10日に書いたコラムの続きである。 現代社会の中で住宅のイメージというのは、その生活の中で自然に作り上げられていくものではなくなっている。では、何を持ってそのイメージは作り上げられていくのであろうか。 数年ごとに建替えられる住宅展示場がまずその代表選手であろう。数社の大手メーカーが集団で自社のモデルルームを建設し、家を建てようと考えている人は実際に中に入り、そこでの生活を体感し...(続きを読む

増井 真也
増井 真也
(建築家)
2008/12/12 00:00

いじめに勝つことと軍事力を持つこと1

田母神さんの論文以降、再び自衛隊の存在についての議論が活発ですね。 その中で、平和を維持するために我々は何をするのか ということが必ず問題になってます。 僕も今まではなーんにも考えずに、軍隊が無い方が、憲法9条があるから、核三原則があるから、日本は平和なんであって、戦争がなくて、世界に誇れるんだ なんて思ってました。 ただ、最近気が付いたのは、「あ、なんだ。僕ら日本は金を使...(続きを読む

敷浪 一哉
敷浪 一哉
(建築家)
2008/12/11 08:39

○○テレビより突然、情報をいただけませんか?

詐欺について情報を下さい 先日突然、テレビ局から電話がありました。 「詐欺について特番を組んでいるので地デジ詐欺の情報を下さい」 確かに詐欺があることは知っていますが、直接お客様から伺ったことは ありませんでした。 しかし同業者の社長がこんな話を聞きました。 「只今無料で地デジが視聴できるアンテナかどうか調査しています」 突然...(続きを読む

松本 秀守
松本 秀守
(住宅設備コーディネーター)
2008/11/11 14:00

リフォーム詐欺

また、建築不動産業界で嫌なニュースが出ていました。 「大阪府吹田市の住宅リフォーム会社「ダイジュコーポレーション」による詐欺事件で、奈良県警生活環境課などは3日、詐欺容疑などで新たに同社社長、樫本正雄容疑者(33)=兵庫県尼崎市=ら2人を逮捕、同営業課長、東出和弘容疑者(38)=大阪府吹田市、詐欺罪などで起訴=ら2人を再逮捕した。調べでは、樫本容疑者の指示を受けた東出容疑者らは5月末、架空会社...(続きを読む

向井 啓和
向井 啓和
(不動産業)
2008/11/04 22:00

田母神空幕長解任について

4日01:14 YOMIURI ONLINE記事によると、 政府見解と異なる論文を投稿して更迭された田母神俊雄・前航空 幕僚長(60)の処遇は、3日夜、定年退職という異例の形で決着した。 田母神氏は3日夜、東京都内で記者会見し、「(論文の内容について) 今でも間違っていない」「日本は決して侵略国家ではない」などと述べ、 持論を撤回しない考えを示した。 37年間にわたり愛用してきた制服ではなく、ス...(続きを読む

平 仁
平 仁
(税理士)
2008/11/04 15:10

これからの資産防衛策  《メルマガ10月4日号から》

《EMPメルマガ最新版 2008.10.4号) 昨日(10/3)の日経平均株価は、 前日比216円安の 1万938円で取引を終えました。 米上院での 金融安定化法案可決のニュースにも反発せず 213円下げた前日続き、2日連続200円以上の下げ幅。 「日経平均1万円割れ」も 現実のものとなりつつあります。 ...(続きを読む

中村 嘉宏
中村 嘉宏
(宅地建物取引士)
2008/10/04 17:56

契約直前3つの不安・・・『支払い編』

住宅ローン支払いの不安を仲介会社の営業マンに相談しても、 その不安を理解してくれて、資金計画を見直ししてくれることはないでしょう。 支払い年齢や家族構成、生活水準によって返済可能額は変わります。 年収だけでは判断できません。 ましてや、物件が気に入った後には「大丈夫です!」の一点張り。 仲介会社の営業マンにローン支払いを算出してもらうと たいていは、1%前後の金...(続きを読む

徳本 友一郎
徳本 友一郎
(不動産コンサルタント)
2008/08/31 15:00

自動車保険 自動車事故 企業責任1

自動車事故はたいてい相手がいるものです。解決は容易ではありません。企業の社有車はもちろん、マイカー通勤の場合でも企業責任を問われるケースが目立ってきています。このことは当然企業経営にはマイナス要因となります。企業防衛の見地からも対策が必須になります。事故処理の解決方法はほとんど、法律にリンクします。したがって、防衛策も法律に準じて備えなければなりません。そうすることによって、自ずと企業にとって不利...(続きを読む

森 和彦
森 和彦
(ファイナンシャルプランナー)
2008/08/31 00:56

本質と向き合えば成長できる!

通常、管理職になると大きく二つのミッションが課されます。 1)業務上の目標達成 2)人材育成 会社によっては、1)業務上の目標達成だけの会社もあります。 それは、会社の規模や方針などにも変わってきます。 しかし、1)業務上の目標達成を長期的に達成するためには、 やはり2)人材育成がなければ長くは続きません。 そして、私に言わせれば、短期的な業務達...(続きを読む

葛西 伸一
葛西 伸一
(経営コンサルタント)
2008/08/11 12:32

ケーススタディ企業税務訴訟・審査請求

ふじ合同法律事務所と税理士法人緑川・蓮見事務所が共著した 「ケーススタディ 企業税務訴訟・審査請求」という本が 新日本法規から平成20年5月に出版されています。 この本との出会いは、わが師匠の研究室に、 緑川先生から寄贈本が送られてきたことでした。 執筆メンバーに友人がいることもあり、この本を紹介させて頂きます。 平成14年の税理士法改正以後、税理士が補佐人とし...(続きを読む

平 仁
平 仁
(税理士)
2008/07/18 00:30

企業防衛セミナーを開催します。

タイトル:「1/2損金時代突入! 逓増定期保険100%フル活用術」 内 容:新税制下でも使える逓増定期保険の活用法  ・1/2損金商品で、80%の損金を獲得する方法とは!?  ・社長の資産は会社の資産! 役員報酬を変えずに個人資産増強プラン!  ・過去に加入した節税目的の保険。 解約時の雑収対策の秘技!  ・自社株の評価減と後継者の買取資金準備を同時に解決する事業...(続きを読む

澤田 勉
澤田 勉
(保険アドバイザー)
2008/07/07 12:57

自分の弱さを受け入れる。

人間は自分の心が弱くなるとついついその弱さを守るため 相手の弱さにつけこんでしまったり、相手のせいで自分が弱くなっていると 変換して心に信じ込ませるところがあると思います。 そもそも「弱いことはよくない」「強くなるべき」と 自分に対して強烈なメッセージを送り続けているから 「弱さ」と向かい合った時に防衛が働くのかも知れません。 私も子どものころはそうでした。 ...(続きを読む

齋藤 めぐみ
齋藤 めぐみ
(キャリアカウンセラー)
2008/07/05 13:51

セカンドライフの可能性は? #1

世界的なインフレで、イロイロなモノが値上がりしています。 こうなると、日々の生活の中で防衛策を考えたいですね。 こんにちは、 エスオープランニング、山藤(サンドウ)です、 今回は、ウェブの新しい潮流「セカンドライフ」についてです、 「セカンドライフ」は、CGで描かれた都市に現実社会の製品、サービスの販促などを展開する、 仮想空間サービスというものです、...(続きを読む

山藤 惠三
山藤 惠三
(クリエイティブディレクター)
2008/07/03 09:49

為替マーケット6月号

動きは小動きだが・・・ 5月だけの為替マーケットを見れば、103-106円の狭いレンジでの動きで、4月に引き続きサブプライム問題での混乱は収まったと見ることができる。米国では、信用不安の緩和などから緊急的に実施してきた金利引き下げも打ち止めの様相が強く、逆に高まるインフレ懸念への対応として、次の政策は「利上げ」になる可能性が高く、それをマーケットでも織り込んできている。その結果、5月後半にか...(続きを読む

山本 俊樹
山本 俊樹
(ファイナンシャルプランナー)
2008/06/27 14:29

経営者からみたより良い保険活用方法

企業経営者が法人契約で生命保険に加入する理由はいくつかあります。 大きくはこの三つ。 1)経営者(社長・取締役)の死亡による企業経営のリスク  ・経営者死亡時の銀行借入の清算  ・死亡退職金の支払(遺族へ)  ・経営者バトンタッチまでの運転資金準備 2)役員退職金の準備  ・税効果を得ながらの積立  ・事業承継・相続対策・老後資金準備 ...(続きを読む

澤田 勉
澤田 勉
(保険アドバイザー)
2008/06/24 19:16

オーバースペックのハードを買わされる

時々、「えっ!何でこんなにすごいサーバがあるの?」と目を疑う様な立派なマシンが、零細起業のオフィスに設置されていることがあります。 多くは、ベンダー任せにしている場合や、複数ベンダーンに提案依頼をしないことによって起きているのです。 オーバースペックのハードは、利益率が高く、ベンダーからするとうま味の多い商品になります。 そのため、企業の担当者がよくわからないことを良いこと...(続きを読む

岡本 興一
岡本 興一
(ITコンサルタント)
2008/06/18 09:30

防衛本能

人間には、防衛本能がありますから、変化を嫌うという傾向があります。 現状の世界は、わかっていますから、安心ですが、変化するということは、何かしらの未知の世界ということになりますから、不安がつきまといます。 ですから、あえて変化を望まないということになってしまうのです。 そして、歳をとればとるほど、保守的になってしまい、現状に甘んじてしまうということもあります。 ...(続きを読む

阿部 雅代
阿部 雅代
(ファイナンシャルプランナー)
2008/05/17 15:19

やっぱり趣旨から外れた聖火リレー3/3

こういうことを、多分なんの悪気もなくやってるんでしょう。 自分達の国に勝ってもらいたいんだから、自分たちが有利になるようにやるのは当たり前じゃないか くらいに思ってるかもしれません。 日本や韓国の聖火リレーでは、中国から来ている「聖火防衛隊」の力を借りずに行いました。これは、日本や韓国の立場では、中国の力など借りたくない。自分達の力で守れることを実証した。と言うでしょうし、実際そうい...(続きを読む

敷浪 一哉
敷浪 一哉
(建築家)
2008/05/03 09:00

他者のためにお金を使うと幸福になる

より幸福になるには、自分のためにお金を使うよりも他者のためにお金を使う方が良いことが、研究で明らかになった Miranda Hitti WebMD Medical News (3月20日) もっと幸せだと感じたい?それなら自分のために散財するよりも他者または慈善のためにお金を使うとより良い気持ちになれる可能性がある。このニュースは『Science』3月21日号で報告された。 研究者らは最...(続きを読む

茅野 分
茅野 分
(医師(精神科))
2008/04/26 09:30

3年後の目標を立てよう!

昨日は、街のあちらこちらで、フレッシュマンの姿が目立ちました。 この時期、お馴染みの光景、お馴染みの話題、になるのでしょう。 ここ1〜2年、景気上昇(一部の大企業?)により、売り手市場の 波がやってきているようですが、併せて、新卒者の安定志向、永久 就職(定年まで勤める)の意識も高まっているようです。 この背景にあるのは、格差社会の到来による[勝ち組][負け組] ...(続きを読む

葉玉 義則
葉玉 義則
(キャリアカウンセラー)
2008/04/02 09:38

逓増定期保険の税制改正 その後・・・ prat4

出ませんでしたね。 【「法人が支払う長期平準定期保険等の保険料の取扱いについて」の 一部改正案に対する意見公募手続の実施について】の パブリックコメント以来、「2/15に何らかのアクションがあるのでは?」と 巷でささやかれていましたが・・・。 想像の域を脱しませんが、3月に入ってからなのでしょうか? 国税庁からの発表が出ない理由の想定は、 1)まだ決め...(続きを読む

澤田 勉
澤田 勉
(保険アドバイザー)
2008/02/19 20:36

【いらいらストップ!】その1

人は誰しもある程度の感情の起伏はある。 いらいらしているときってのは、 こころに余裕もなくなっているから、 人の言うことに妙に敏感になったりする。 しかも、ネガティブな感情の方に。 ふだんだったらさらりと受け流せるのに。 部下からの報告。 彼氏や彼女からのちょっとした愚痴。 子供の騒ぎ声。 なんだかこころにびんびん響いてきて、 ...(続きを読む

長坂 有浩
長坂 有浩
(経営コンサルタント)
2007/12/05 16:24

国会クリスマス晩餐会

インターナショナルVIPクラブ主催の国会クリスマス晩餐会が無事に終了し、ほっとしています。各界から約400名の方々が一同に会して、一足早いクリスマスをお祝いしました。 メインゲストの石破 茂 防衛大臣は4代目のクリスチャンですが、そのスピーチの中で、「私たちはどのような場面でも、それが神様の御心であるなら道を開いてください、もし御心でないなら道を閉ざしてくださいと、お祈りできることは感謝...(続きを読む

滝山 博行
滝山 博行
(鍼灸師)
2007/12/03 16:13

インターナショナルVIPクラブ(2)

VIPとは、旧約聖書・イザヤ書43章4節の「わたしの目にはあなたは高価で尊い」“Very ?mportant Person in God's eyes”の理念に基づくものです。 交流会では、くつろいだ雰囲気の中で、仕事や人生について、ゆっくりと話し合う機会があり、温かい人間関係を築きあげることができます。 現在、首都圏28箇所、全国約100箇所、海外40箇所で定期的に開催されて...(続きを読む

滝山 博行
滝山 博行
(鍼灸師)
2007/11/10 10:50

貯蓄はなぜしないといけないのか

最近の話題の中で将来に対する不安のある方が多くなっております。 将来の不安が増大するのは、政府が安心できる体制を作ってないからですが、少なくとも自分自身でできることは自己防衛しないといけない時代になったとも言えます。 家計の金融資産に関する世論調査(2006年金融広報中央委員会より)の貯蓄の目的という調査によると、全体では「病気・災害への備え」が67.4%と1位となり、次いで「...(続きを読む

渡辺 博士
渡辺 博士
(ファイナンシャルプランナー)
2007/11/07 09:59

国会クリスマス晩餐会

私が役員になっているインターナショナルVIPクラブでは、今年も11月28日に第3回国会クリスマス晩餐会を開催します。 国会議員、各国大使、ビジネスマン、政界、財界、官界、スポーツ・芸能界を始め、各界の指導的立場にある方々と聖書に記されている本当のクリスマスの意味を分かち合い、日本と世界の平和を願います。 人生に、生き方の正しい軸を持たない人は滅びます。生き方の正しい軸とは「神の...(続きを読む

滝山 博行
滝山 博行
(鍼灸師)
2007/10/31 13:13

高気密高断熱住宅は何故生まれたか??

■昭和47年(1972年)は、住宅業界にとって大変な年でした。 ・木材パニックが発生し、木材の急騰は社会問題となりました。アメリカ・シアトル港の港湾労働者のストライキによって、木材の積み出しが停止されたために、日本では木材不足が発生し、商社を先頭に値上がりが続いたのです。  このことは、日本の住宅は、国産材ではなく外材依存であるということの証明であります。現在も外材比率80%ということは、...(続きを読む

宮原 謙治
宮原 謙治
(工務店)
2007/09/18 12:09

自分の年金の状況を自分で確認できる手段が必要

参院選を控え、各党のマニュフェストにも掲げらてれる年金問題、 抜本的な改革を期待するが、FPとして、個人としてできる自己防衛策は ないのか、考えてみた。 だいたいFPの勉強でもしなかったら、会社からもらった年金手帳と家にあった 年金手帳と、なぜ2冊あるのかもよくわかっていなかったのが正直なところ。 ましてや会社に勤めていると、社員が自分で管理して紛失してしまわ...(続きを読む

照井 博美
照井 博美
(ファイナンシャルプランナー)
2007/07/24 16:33

譲渡制限株式の弱点とその対策

【関連Q&A】 譲渡制限株式について (2007.7.3) http://profile.ne.jp/pf/ysc-kaigyou/qa/detail/4303 このQ&Aでは、会社の経営権の安定化のために株式に譲渡制限をかけることについて法的な視点からその趣旨と効果を検証したところです。 このように株式を譲渡制限株式とすることで望ましくない株主の出現を阻むことができ、...(続きを読む

後藤 義弘
後藤 義弘
(社会保険労務士)
2007/07/06 00:00

511件中 451~500 件目

お探しの情報が見つからないときは…?

専門家に質問する

専門家Q&Aに誰でも無料で質問が投稿できます。あなたの悩みを専門家へお聞かせください!

検索する

気になるキーワードを入力して、必要な情報を検索してください。

検索