「社会保険料」の専門家コラム 一覧 - 専門家プロファイル

専門家の皆様へ 専門家プロファイルでは、さまざまなジャンルの専門家を募集しています。
出展をご検討の方はお気軽にご請求ください。

注目の専門家コラムランキングRSS

中西 由里
中西 由里
(夫婦問題カウンセラー)
平岡 美香
平岡 美香
(マーケティングプランナー)
小川 勇人
(建築プロデューサー)

閲覧数順 2024年06月20日更新

「社会保険料」を含むコラム・事例

311件が該当しました

311件中 1~50件目

役員報酬額の設定:総括

おはようございます、今日は大分県民の日です。 九州、一度も足を踏み入れたことがありません。 自営業者の生活費についてお話をしています。 役員報酬の設定について、いくつかのポイントを指摘しました。 総括すると、概ねこんな感じになります。 ・法人と個人の税負担を比較すると、実は個人側への課税の方がきつくなってきている ・さらに役員報酬を増やす...(続きを読む

高橋 昌也
高橋 昌也
(税理士)

役員報酬額のポイント:税金と社会保険

おはようございます、今日はトイレの日です。 トイレの綺麗さは、施設の評価を大きく分けると思います。 自営業者の生活費についてお話をしています。 法人経営者の役員報酬設定について触れ始めました。 昨日も少し触れた通り、法人と個人での税負担は、昔とバランスが随分異なります。 何でもかんでも個人に持ってきたほうが税金がお得、という世界ではありません。 ...(続きを読む

高橋 昌也
高橋 昌也
(税理士)

医師のお金事情

現役医師が将来に抱える不安 医師の貯金事情をチェック 先述した通り、医師に対しては一般的に高収入でお金に困ることとは無縁のイメージが根強くあるように思います。しかし、当事者たちは年々、収入減への危機感が肥大しているというのです。 単刀直入に述べるなら、その理由は、少子高齢化社会の進行による患者数の減少と医師の増加。医師一人の価値が労働集約型的に値踏みされてしまう状況は筆者個人とし...(続きを読む

岡崎 謙二
岡崎 謙二
(ファイナンシャルプランナー)
2020/09/14 14:47

助成金・補助金について

こんにちは!株式会社アースソリューションの寺崎でございます。 新型コロナウイルス感染症拡大は、われわれの生活や経済に大きな大きなダメージを与えました。弊社(私)も同様で、融資を受ける必要まではないものの、売上が下がったのは事実です。業績に影響を受けなかった企業は、ゼロに等しいのではないでしょうか。 そんな中、政府は200兆円規模の緊急経済対策を掲げました。実行ベースでは混乱も多く、お粗末とも言える...(続きを読む

寺崎 芳紀
寺崎 芳紀
(経営コンサルタント)

役員報酬

おはようございます、今日は猫の日です。 飼ったことはありません。 税理士選びについてお話をしています。 顧問料の確定に当たり、利益や税額が影響することに触れました。 これに関連して、もうひとつ。 一般的に、役員報酬の額が高い場合には、顧問料も高くなりがちです。 小さな会社の役員報酬というのは、大概の場合 ・税負担がある程度低...(続きを読む

高橋 昌也
高橋 昌也
(税理士)

25歳単身者の生活費は月額24万円必要

京都総評が加盟労働組合の組合員を対象にこのほど実施した生活実態調査によると、「普通の暮らし」の必要額の試算は、京都市在住の25歳単身者との想定で月額約24万円。 試算のモデルは25歳で大学卒業後就職して勤続3年、京都市北区在住の単身者。家賃4万1600円で1Kのアパートに住み、食費は男性の場合月4万4千円、女性は月3万5千円。同僚や友人との飲み会、食事は月2回(1回3700円)、恋人...(続きを読む

岡崎 謙二
岡崎 謙二
(ファイナンシャルプランナー)
2020/01/21 14:47

給料が上がっても手取りが・・・

2013年度からの5年間で働き手の給与の増加は平均で4.4%だったのに対し、健康保険料など支払う社会保険料は10%増加。これにより、給与アップの効果は減少し、3.5%にとどまったというのが経団連で試算されました。今年のボーナスも上がっているようですが、5年目に比べると手取りは下がっています。 先日お伝えした少子高齢化が進む日本はますます社会保険料などが上昇するでしょう。 給料が上がっても手取...(続きを読む

岡崎 謙二
岡崎 謙二
(ファイナンシャルプランナー)
2019/12/27 14:19

「掛け金が全額所得控除」の意味

おはようございます、今日は印章の日です。 電磁的処理が増えて、使う機会は確実に減っていますが。 所得税の基礎についてお話をしています。 小規模企業共済等掛金控除について、iDeCoをきっかけに適用事例が増えていることに触れました。 ここで「掛け金が全額所得控除」というウリ文句について再確認です。 何かしらのお金を支払ったことが控除の対象になるものとして...(続きを読む

高橋 昌也
高橋 昌也
(税理士)

政策的な控除

おはようございます、今日はモノレール開業記念日です。 我が家の近所にも、向ヶ丘遊園のモノレールがありました。 所得税の基礎についてお話をしています。 所得控除について、人的なものを中心に紹介をしました。 次は政策的な配慮によるものです。 主に「何かしらの保険料負担」「医療費の支払い」などによるものです。 雑損控除 医療費控除 ...(続きを読む

高橋 昌也
高橋 昌也
(税理士)

ある程度大きくなったら法人にした方が無難(ただし社保を覚悟)

おはようございます、今日はハコの日です。 紙の箱も、年々進化していますね。 個人と法人の比較についてお話をしています。 所得と法人の租税負担について、大まかな傾向を確認しました。 ここまでの議論をすごく簡単にまとめると・・・ ・商売を始めたばかりのころは、所得も低いだろうから個人事業で十分 ・年間の売上が1,000万円になると消費税の納税...(続きを読む

高橋 昌也
高橋 昌也
(税理士)

個人と法人の税負担傾向

おはようございます、今日はビヤホールの日です。 ビールがあまり得意ではありません・・・ 個人と法人の比較についてお話をしています。 法人の税負担について、大まかな傾向を確認しました。 ここで一点、税負担の傾向についてものすごく概要を確認します。 ◯所得税 全体的に負担が重たくなる傾向。 扶養控除の削除、税率の改定、社会保険料負担含め...(続きを読む

高橋 昌也
高橋 昌也
(税理士)

個人にするか法人にするか

おはようございます、今日はユングの誕生日です。 いわゆる「無意識」に関する言及は、よくこういう発想にたどり着いたな、と思います。 個人と法人の比較についてお話をしています。 社会保険加入について、法人を設立したら「どうやっても避けられない」ということを確認しました。 ここまで確認をした上で、改めて独立開業の形態について選択をする必要があります。 ...(続きを読む

高橋 昌也
高橋 昌也
(税理士)

利益の有無と関係がない

おはようございます、毎月24日は削り節の日です。 我が家ではどちらかというと昆布だしが多いかな・・・ 個人と法人の比較についてお話をしています。 社会保険加入の事業者負担が、かなり重たいことを紹介しました。 税金の負担と大きく異なるのは、賦課の基となるのが人件費であるという点です。 税金であれば、利益の数字が少なければ、課税もその分ゆるくなります。 ...(続きを読む

高橋 昌也
高橋 昌也
(税理士)

以前はグダグダだった社会保険

おはようございます、今日は参議院選挙。 投票、行ってきます・・・ 個人と法人の比較についてお話をしています。 社会保険についてお話をはじめました。 近年運用が変わった、と紹介しましたが、ではそれ以前はどうだったのか? ずばり、グダグダでした。 すでにご紹介した通り、本来社会保険はすべての法人に加入義務がありました。 しかし、いまから...(続きを読む

高橋 昌也
高橋 昌也
(税理士)

会社を設立するメリット・デメリットを司法書士が解説します

個人事業と法人の違い 「サラリーマンを辞めて独立するぞ!」「一国一城のあるじになるぞ!」 そう考えたとき、まず始めることは 「会社を作ること」 と思われるかもしれません。 しかし、事業を始めることは、会社を作ることとは同義ではありません。 実際に、「会社を設立したい」とご相談に来られる方の多くが現在は個人事業主として事業をされています。 「事業が軌道に乗ったから」「売上が上がったから...(続きを読む

福島 卓
福島 卓
(司法書士)

医師FPが人気

医師(ドクター)に特化したファイナンシャルプラニングが人気です。医師は収入が高いために税金や社会保険料の負担を重く感じている、退職金や年金が充分ではないために将来を不安に感じている、忙しくてお金を使う時間がないのでお金の管理ができない、生活費や教育費の負担が多く貯蓄ができない、保険に加入し過ぎ、住宅ローン過大、資産運用したいが時間がないなど、ドクターにはドクター特有のお金の悩みをお持ち...(続きを読む

岡崎 謙二
岡崎 謙二
(ファイナンシャルプランナー)
2019/06/05 15:10

福利厚生策を活用すると個人負担が減る

おはようございます、今日は世界亀の日です。 亀の世界でも外来種問題は色々と問題になっているようです。 節税についてお話をしています。 福利厚生策の使い方について、まず諸々の個人負担が重いということを確認しました。 給与の形で個人に渡ると、思い個人負担が生じます。 ここで福利厚生策を上手に活用すると、個人負担を増やさずに個人側が利得を得ることが可能になり...(続きを読む

高橋 昌也
高橋 昌也
(税理士)

個人の給与にかかるもの

おはようございます、今日は国際生物多様性の日です。 外来種問題含め、実は国境というものの取扱いが難しいのだろうな、と改めて。 節税についてお話をしています。 上手な節税策として、福利厚生策の使い方について説明を始めました。 ここで前提となる知識が一つあります。 それは個人が会社から受け取った給与に賦課されるものです。 ざっと考えて、以下のようなも...(続きを読む

高橋 昌也
高橋 昌也
(税理士)

可処分所得 10年で3%減・負担増

可処分所得とは個人の家計収入から税金や医療・年金といった社会保険料などの義務的費用を差し引いたもので、教育費や普段の生活費などをはかる目安となります。 その可処分所得が、相次ぐ社会保険料引き上げなどでこの10年、増えるどころか減少している。日本経済の活力を保つには、消費の担い手でもある会社員への過度な負担のしわ寄せを避け、稼ぐ意欲を高めることが欠かせないものです 「過去20年間の日本の...(続きを読む

岡崎 謙二
岡崎 謙二
(ファイナンシャルプランナー)
2019/02/22 11:16

社宅・保険など

おはようございます、今日は映画の日です。 子どもとコナンの映画を観に行くのも何年続けているかなぁ・・・ 生活費と事業の関係についてお話をしています。 小さな会社での福利厚生策活用について、実例を踏まえてご紹介します。 ◯社宅 会社で住居を借り、社員からは使用料を徴収します。 例えば「10万円の住宅を社宅として借り、社員からは5万円を徴収する」とし...(続きを読む

高橋 昌也
高橋 昌也
(税理士)

消費税10%へ

消費税率が来年10月から10%に引き上げられそうですね。 その中で「お年寄りも若者も安心できる全世代型の社会保障制度へと大きく転換し、同時に財政健全化も確実に進めていく」と述べられてますが本当ですかね?  消費税増税にあわせて以下のを対応検討すると言ってますが、それなら増税する必要ってあるのか疑問です。現状、明言されたのは 1、認可・無認可あわせて幼児教育の無償化2、軽減税率を導入し、飲食料品...(続きを読む

植森 宏昌
植森 宏昌
(ファイナンシャルプランナー)
2018/10/16 12:04

日経記事;『税/社会保険の書類不要に 企業 クラウドにデータ 官民生産性向上/起業もしやすく』に関する考察

皆様、 こんにちは。 グローバルビジネスマッチングアドバイザー 山本 雅暁です。 7月3日付の日経新聞に、『税・社会保険の書類不要に 企業 クラウドにデータ 官民の生産性向上/起業もしやすく』のタイトルで記事が掲載されました。 本日は、この記事に関して考えを述べます。 記事の抜粋内容は、以下の通りです。 『政府は2021年度を目標に企業による税・社会保険料関連の書類の作成や提出...(続きを読む

山本 雅暁
山本 雅暁
(経営コンサルタント)

親権と扶養の関係

■お知らせ■夫婦カウンセラー藤原文の MAC行政書士事務所では 『30分無料電話カウンセリング』実施中 詳しくはこちらから   ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・  例えば、離婚して、妻が子どもの親権者になるという 取決めをする場合、 お子さんとの縁が切れてしまう、と 勘違いしているご主人が結構多い・・  そこで親権と扶養の関係について 説明すると、 「そうだっ...(続きを読む

藤原 文
藤原 文
(行政書士)
2018/07/01 20:00

「離婚でなく別居」のメリット

■お知らせ■夫婦カウンセラー藤原文の MAC行政書士事務所では 『30分無料電話カウンセリング』実施中 詳しくはこちらから   ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 夫婦関係が破綻に至った場合に、 すぐ離婚するのではなく、 別居するというのも 有効な選択肢だと言えます 今回は別居を 金銭的な側面から考えてみます 夫...(続きを読む

藤原 文
藤原 文
(行政書士)
2018/06/02 18:00

年収1500万円の手取り額

「年収1500万円の手取り額」を計算してみましょう(扶養者無、保険等など加入無) 所得税:給与所得控除 220万円 + 社会保険料控除 217.5万円 + 基礎控除 38万円 = 475.5万円              課税対象額:年収1500万円 - 所得控除 475.5万円 = 1024.5万円              課税対象額 1024.5万円 x 10% -97500円 = 92....(続きを読む

岡崎 謙二
岡崎 謙二
(ファイナンシャルプランナー)
2018/05/16 16:11

年収1000万円の手取り額

続いて「年収1000万円の手取り額」を計算してみましょう(扶養者無、保険等など加入無) 所得税:給与所得控除 220万円 + 社会保険料控除 145万円 + 基礎控除 38万円 = 403万円 課税対象額:年収1000万円 - 所得控除 403万円 = 597万円 課税対象額 597万円 x 10% -97500円 = 49.95万円×1.021(復興増税)=50.99万円 住民税:給与所得...(続きを読む

岡崎 謙二
岡崎 謙二
(ファイナンシャルプランナー)
2018/05/15 17:30

年収750万円の手取り額

前回(年収500万円)に続いて「年収750万円の手取り額」を計算してみましょう(扶養者無、保険等など加入無) 所得税:給与所得控除 195万円 + 社会保険料控除 108.7万円 + 基礎控除 38万円 = 341.7万円 課税対象額:年収750万円 - 所得控除 341.7万円 = 408.3万円 課税対象額 408.3万円 x 10% -97500円 = 31.08万円×1.021(復...(続きを読む

岡崎 謙二
岡崎 謙二
(ファイナンシャルプランナー)
2018/05/14 15:00

年収500万円の手取り額

前回「年収380万円の手取り額」の反響が大きかったのでこのシリーズを年収ごとに続けます 今回は「年収500万円の手取り額」を計算してみましょう(扶養者無、保険等など加入無) 所得税:給与所得控除 154万円 + 社会保険料控除 72.5万円 + 基礎控除 38万円 = 264.5万円 課税対象額:年収500万円 - 所得控除 264.5万円 = 235.5万円 課税対象額 235.5万円 x ...(続きを読む

岡崎 謙二
岡崎 謙二
(ファイナンシャルプランナー)
2018/05/12 11:45

年収380万円の手取額は?

年収380万円の手取り額はいくらでしょうか、計算してみましょう(扶養者無、保険等など加入無) 所得税:給与所得控除 130万円 + 社会保険料控除 54万円 + 基礎控除 38万円 = 222万円 課税対象額:年収380万円 - 所得税控除 222万円 = 158万円 課税対象額 158万円 x 5% - 0円 = 7.9万円×1.021(復興増税)=8.06万円 住民税:給与所得控除...(続きを読む

岡崎 謙二
岡崎 謙二
(ファイナンシャルプランナー)
2018/05/07 08:46

春闘で賃金が上がるも手取りが・・・・

今年の春闘は官製春闘でもあり3%近い賃上げが実現しそうで、給与は上がりそうですね。しかし相次ぐ社会保険料引き上げなどで会社員の可処分所得はこの10年、増えるどころか減少しているのです。可処分所得とは「個人の家計収入から税金や医療・年金といった社会保険料などの義務的費用を差し引いたもの」で、教育費や普段の生活費などをはかる目安となる。賃金デフレが続いた一方で高齢化に伴う保険料負担の伸びが長期にわたっ...(続きを読む

岡崎 謙二
岡崎 謙二
(ファイナンシャルプランナー)
2018/03/20 08:56

低金利時代の住宅ローン

長らく続く低金利!最近はフラットなど少しですが金利が上昇傾向にあります。変動金利、固定金利、どっちが得なの?どっちが自分に向いてるの?又、固定金利の中でも2年固定、5年固定、10固定、全期間固定などなど。はっきり色々ありすぎて言ってよく判りませんよね? どれを選ぶかは、それぞれのライフスタイルや職業、今後の収入の推移により人それぞれかと思います。 最終判断は、お客様自身が自分に合ったものを選ぶ判断...(続きを読む

植森 宏昌
植森 宏昌
(ファイナンシャルプランナー)

税金が還付されるかもしれないですよ

いよいよ16日から確定申告が始まりました、 会社員公務員で下記に当てはまる人は税金が還付されます。日本は税金は申請主義(こちらが言わないと返してもらえない)なので、一度確認しましょう。 ・医療費が年間10万円超→医療費控除 ・年間12,000円超の医薬品を買った→セルフメディケーション税制(昨年から創設) ・住宅ローン住宅購入・や増改築→住宅ローン控除等 ・災害、盗難、横領に遭った→雑損控除...(続きを読む

岡崎 謙二
岡崎 謙二
(ファイナンシャルプランナー)
2018/02/20 18:09

【円満離婚のまとめ(別居)】すぐに離婚しないという選択肢

 【円満離婚のまとめ】は 離婚の際の手続き事項を記載した 過去の記事を中心に ①公正証書の取決め内容 (・親権・面会交流・養育費・財産分与 ・慰謝料・年金分割・通知義務等) ②その他のお手続き とテーマ別に再編集したものです。 「新しい生活のスタート」のための知識として お役に立てれば幸いです ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・夫婦関係が破綻に至った場合に、 す...(続きを読む

藤原 文
藤原 文
(行政書士)
2018/02/08 23:00

【円満離婚のまとめ(親権)】親権と扶養の関係

 【円満離婚のまとめ】は 離婚の際の手続き事項を記載した 過去の記事を中心に ①公正証書の取決め内容 (・親権・面会交流・養育費・財産分与 ・慰謝料・年金分割・通知義務等) ②その他のお手続き と内容ごとに再編集したものです。 「新しい生活のスタート」のための知識として お役に立てれば幸いです ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 今回は、公正証書の取り決め事項の...(続きを読む

藤原 文
藤原 文
(行政書士)
2018/01/01 13:19

高収入層の増税

年収800万円以上のサラリーマンが増税となるそうです。賃金が上がり、社会保険料が上がり、所得税が上がり、人件費が上がり、人は少なく採用できず、採用してもコスト高。高齢化社会は大変です。 求人広告・採用に関することはプレスクリエイトへ!   「LINEバイト」の求人申込は 正規代理店 株式会社プレスクリエイトへ   バイトルネクスト DODA転職 DODA転職フェアの申込みは  ...(続きを読む

中井 雅祥
中井 雅祥
(転職コンサルタント)
2017/12/10 20:00

平成29年 配偶者控除・配偶者特別控除の改正と年末調整-第3回

4.年末調整の変更 (1)年末調整の様式の変更 平成30年分の「扶養控除申告書」で、2か所の変更がなされています。 まず、「主たる給与から控除を受ける」区分Aの「控除対象配偶者」が、「源泉控除対象配偶者」に変更となりました。 また、区分Cの「障害者、寡婦、寡夫又は勤労学生」欄の「控除対象配偶者」が「同一生計配偶者」に変更となっています。 (2)給与の見積り 平成30年分の「...(続きを読む

森 滋昭
森 滋昭
(公認会計士)

来年から103万円の壁はどうなる?

1.来年から103万円の壁が変わる 専業主婦やパートで働く主婦がいる世帯の税金を減らす「配偶者控除と配偶者特別控除」が来年から見直しされる。 この改正によって103万円の壁はどうなるのか? 配偶者控除は配偶者の年収が103万円以下の場合に適用され、世帯主の所得から38万円が控除される制度だ。 配偶者の年収が103万円を超えた段階で控除がなくなるのは、あまりにも影響が大きい...(続きを読む

釜口 博
釜口 博
(ファイナンシャルプランナー)

どの数字を見ればいいか分からないんです by 投資スクール代表 青柳仁子

こんにちは 投資スクールブルーストーンアカデミーの 青柳仁子です。 先日もご案内しましたが、 経営者必見のこちらのセミナーは もうチェックされましたか? ==================== 所得税、住民税、社会保険料を 減らしたいという経営者の方へ、 国の制度として 始めればすぐにあなたの税金と社保が 減額される方法をご存じですか? 知らないなら、10年後にきっと後悔します。 ...(続きを読む

青柳 仁子
青柳 仁子
(ファイナンシャルプランナー)
2017/04/11 00:24

103万円、130万円(106万円)の壁

税務における配偶者控除額が現在の103万円から来年には150万円引きあげられます。 それであれば150万円まで働こうと思う人も多くなっできそうですが、150万円に至るまでに130万円(106万円)の壁があるあるのです。いわゆる社会保険の壁です。 パートの主婦などが社会保険料をご自身で払う年収の壁は130万円円、昨年10月から大手企業(正社員等が501人以上の企業)で働けば約130万円が106万...(続きを読む

岡崎 謙二
岡崎 謙二
(ファイナンシャルプランナー)
2017/03/23 12:00

今年は社会保険料もアップ

2017年から税制も変わりますが、社会保障について変わります。 残念ながら少子高齢化のため負担増となります。 まずは介護保険料。現在40歳以上の人は介護保険料を納めていますが、この介護保険料の計算式が8月から変わるため、大企業や公務員の人たちの介護保険料が上がります。例えば年収500万の人であれば一人当たり年間10,000円弱の負担増になるようです。 また厚生年金保険料も9月から負担が増して...(続きを読む

岡崎 謙二
岡崎 謙二
(ファイナンシャルプランナー)
2017/01/06 12:00

地震保険料が又々、値上げ

南海トラフなど大地震が発生する確率が高まったことを受けて、今月1日より家庭向けの地震保険料が見直され全国平均で約5%引き上げられました。 損害の区分も、これまでの「3つ」から「4つ」に増える事となります。 併せて、今迄、「全損」「半損」「一部損」としていた損害の区分のうち、「半損」を「大半損」と「小半損」の2つに分け、給付割合も「60%」「30%」と、従来の「50%」から細かくなりました。 地震保...(続きを読む

植森 宏昌
植森 宏昌
(ファイナンシャルプランナー)

公務員と大企業社員の介護保険料がこれからどんどん上がる

2017年8月から4年にかけて介護付間料は収入に連動して増えたり減ったりする、新たな仕組みを導入する予定です。収入が多い大企業や公務員の保険料は上がる一方、年収の低い中小企業の介護保険料は下がります。これは新たに導入する収入に応じて保険料が決まる「総報酬割」と呼ばれる仕組みですが、社会保険料が知らない間にどんどん出ていく恐ろしいです。 介護保険は3年に1回改正されますから次回の改正が恐ろしい・...(続きを読む

岡崎 謙二
岡崎 謙二
(ファイナンシャルプランナー)
2016/12/05 08:50

意味がない?配偶者控除150万円への拡大

3つのメリットのうち最重要ではない 女性の労働制限をなくすべく議論され続けている「3号被保険者」の問題。 そもそも3号被保険者の問題は3つの要素があり・「夫の所得控除になる配偶者控除」・「パートの所得に対する所得税・住民税」・「夫の扶養から外れて自分の社会保険料を自分で負担する」という3つです。今議論されている扶養控除拡大はそもそも影響力は小さい。 世間一般で認知されている103万円のハード...(続きを読む

三島木 英雄
三島木 英雄
(ファイナンシャルプランナー)

厚生年金の加入拡大

10月1日から大企業で働くアルバイトやパートへの厚生年金の加入拡大が始まりました。 厚生年金加入の基準を下げる事により非正規社員の年金を手厚くするのが狙いとの事です。 現状の厚生年金の加入対象は労働時間が正社員の4分の3(週30時間)以上と規定されていましたが今回の改正により週20時間等の5条件全てを満たす人にも拡大されました。 今回の改正に伴い国民年金に加入していた人は厚生年金となり保険料...(続きを読む

植森 宏昌
植森 宏昌
(ファイナンシャルプランナー)

セルフメディケーション税制とはどんな税制ですか?

平成28年度税制改正で、セルフメディケーション税制(特定一般用医薬品等購入費を支払った場合の医療費控除の特例)が導入されました。 セルフメディケーションとはなんですか? セルフメディケーションとは、世界保健機構(WHO)において、「自分自身の健康に責任を持ち、軽度な不調は自分で手当てすること」と定義されています。社会保険料、医療費の増大を背景として、医療需要の増大を抑えながら国民の健康の実...(続きを読む

松本 佳之
松本 佳之
(税理士)

6月の給与は減ってる?

年2回ほど手取り額が違う月があります。 一般的な会社では6月と10月です。 6月は住民税、10月は社会保険の改定です。 今月は住民税の改定の月です。 住民税は前年の年収に応じて変わってきます。 昨年の年収が一昨年よりも多かった人は、住民税が増えて、手取りが減ります。 逆の場合は手取り額が増えているでしょう。 10月は社会保険料の改定月です。 4~6月までの給与によって1年間の社...(続きを読む

大黒たかのり
大黒たかのり
(税理士)
2016/06/06 08:47

親権と扶養の関係

  今日は、公正証書の取り決め事項のうち、 お子さん関係で、依頼者の方から 「そうだったんですか」と 言われることが多いことをまとめてみました。   お子さんがいて、離婚することになった場合、 夫と妻のどちらが親権者になるか決める必要があります。 当事務所では一番多い「離婚して妻が夫の戸籍から抜け、 かつ、お子さんの親権者になる場合」で 説明させていただきます。 -戸籍- 親権者とお子さんは同...(続きを読む

藤原 文
藤原 文
(行政書士)
2016/06/03 21:09

「税金と社会保険料の回収不能額 1.3兆円」

こんにちは! さて、税金や社会保険料の回収不能額が、 何と年間1.3兆円もあることがわかりました。   過去5年間の調査結果によると、 毎年約6兆円の税金や社会保険料の滞納があり、 そのうち1.3-1.4兆円が、 回収不能になっているとのことです。   回収ができていない内訳は以下のようになっています。   国民年金   8000億円 国税・地方税 3081億円 国民健康...(続きを読む

荒川 雄一
荒川 雄一
(投資アドバイザー)

とりあえず確定申告しないと!

 本業は行政書士ですが、子供たちと関わる仕事がやめられず、 都内の某美容専門学校で「運営管理」という科目を教えています。 この中に労務管理という分野があり、 お給料の内訳について学習します。   この分野は社会保険とか生徒さんたちに知ってほしい情報満載で 私が特に力が入ってしまう分野です。 年金とか、育児休業給付金とか、 たぶん彼らには初めての授業だと 思うのですが、とっても真剣に聞いてくれま...(続きを読む

藤原 文
藤原 文
(行政書士)
2016/02/29 00:57

事業者側の事務能力、体制(耐性)

おはようございます、今日はおむすびの日です。なんであの形になると美味しさが増すのでしょう。マイナンバー制度についてお話をしています。行政が絡むような事業全般で、色々と制限が厳しくなってきています。再度繰り返しになりますが、マイナンバー制度の導入は・税務や社会保険などについて適切、公平な徴収、運用をすることこれが目的です。そして広く公共事業の財源は税金や社会保険料で賄われています。「国は徴収すること...(続きを読む

高橋 昌也
高橋 昌也
(税理士)

311件中 1~50 件目

「扶養家族」に関するまとめ

  • 扶養家族から外れるとなぜ税金が増えるのか?税金と扶養家族の関係

    働くなら扶養家族から外れないように!と一度は耳にしたことがあるはず。でも、なぜ扶養家族から外れてはいけないのでしょう・・・。今回は、そんな扶養家族をテーマに「扶養家族を外れるとどうなるのか?」「扶養家族と保険の関係」について、専門家が解説します。

「火災保険」に関するまとめ

  • 火災保険のこときちんと知らなかったかも…今からでも覚えて損はないお役立ち情報を専門家が紹介!

    皆さんは火災保険の10年を超える長期契約が、2015年10月から廃止になるのをご存知ですか?実質的な値上げとなってしまうため、家計などいろんな場面での影響が考えられます。 しかし一方で、契約している火災保険を見直すチャンスでもあるのではないでしょうか。 そこでこのページでは、長期契約廃止による影響に関してはもちろんのこと、火災保険に関する基本情報や意外と知らない適用条件など、専門家による様々な解説を紹介いたしますので、ぜひ参考にしてみてください。

お探しの情報が見つからないときは…?

専門家に質問する

専門家Q&Aに誰でも無料で質問が投稿できます。あなたの悩みを専門家へお聞かせください!

検索する

気になるキーワードを入力して、必要な情報を検索してください。

検索