「感性」の専門家コラム 一覧(27ページ目) - 専門家プロファイル

専門家の皆様へ 専門家プロファイルでは、さまざまなジャンルの専門家を募集しています。
出展をご検討の方はお気軽にご請求ください。

注目の専門家コラムランキングRSS

中西 由里
中西 由里
(夫婦問題カウンセラー)
平岡 美香
平岡 美香
(マーケティングプランナー)
小川 勇人
(建築プロデューサー)

閲覧数順 2024年06月01日更新

「感性」を含むコラム・事例

1,372件が該当しました

1,372件中 1301~1350件目

知的価値を創造するには? #2

東京地方は、そろそろ梅雨入りでしょうか? こんにちは、 エスオープランニング、山藤(サンドウ)です。 「これからの企業経営に求められること」〜知的価値を創造する〜 の二回目です。 「これからの働き方と企業経営の未来」というテーマです。 21世紀型の新しいビジネスのあり方としては、 1 新しいビジネスモデルとして、 地球温暖化対策、CS...(続きを読む

山藤 惠三
山藤 惠三
(クリエイティブディレクター)
2008/05/29 09:33

知的価値を創造するには? #1

5月は、五月晴れといいますが、意外と雨が多いのもこの季節の特徴です。 こんにちは、 エスオープランニング、山藤(サンドウ)です。 「経団連会館」で開催された「これからの企業経営に求められること」 〜知的価値を創造する〜に参加してきました。 企業経営者向けということで右を見ても左を見ても、大手企業の社長さんだらけでした。 内容は、経済産業省が推進してい...(続きを読む

山藤 惠三
山藤 惠三
(クリエイティブディレクター)
2008/05/27 10:24

ホームページ制作会社選定の基準

ホームページを制作するに当たっては5つのポイントがあります。 1.ターゲットの明確化 ・・・誰にみてもらいたいのか 2.ホームページの目的 ・・・何のためのホームページなのか 3.分かりやすいホームページなのか ・・・伝えたいことが伝わる構成になっているか 4.ブランディングを考えたページデザインになっているのか ・・・コーポレートカラーなどを意識した全...(続きを読む

藍原 節文
藍原 節文
(経営コンサルタント)
2008/05/19 10:00

見過ごしがちなサイン

自殺の記事が、ほぼ毎日、メディアで報道されるようになりましたが、 つい先日も、板橋区の小学生が、卒業式の日、自宅のマンションから 飛び降り自殺、という事件が起こりました。 報道によると、学校生活の中で、自殺を伺わせる発言や態度(サイン) は、発せられていたようです。 気づけない怖さが、あらためて、突きつけられる思いです。 こういった命に関わる程の事ではなく...(続きを読む

葉玉 義則
葉玉 義則
(キャリアカウンセラー)
2008/05/09 08:42

エンドロールは見ます?         記憶せよ #2

映画を見るという行為はTVと同じく受動的。 でも、エンドロールの流れてる時間って、案外、能動的な時間ではないですかね。 だって、あれって、最後まで文字追っかけてもおもしろくないし、(僕は追っかけられないし) じっとしてるだけの時間としては、案外長い・・・ しかも暗闇。 だから、何かしら思索的になりませんか? 他にやることないですものね。 こんにちは。 ...(続きを読む

谷口 浩一
谷口 浩一
(Webプロデューサー)
2008/04/22 10:30

湘南の家 ホームシアターの取材☆

今日は、湘南の家の取材でした☆ 音元出版のホームシアターファイルという雑誌 の取材です。 ホームシアターというと、私のイメージはプロジェクターで映し出すシステムを描いていたのですが、今回はテレビでのホームシアターを探していたということでの依頼です。 私もクライアントのK氏も実はオーディオについては、あまり詳しくはありません。 でも、K氏はデザインや生き方...(続きを読む

青木 恵美子
青木 恵美子
(建築家)
2008/04/20 21:18

5月24日一瞬にして我が子の・・セミナーIN名古屋

このALL ABOUTのご縁で名古屋の大手リフォームデザイン会社から講師依頼をいただきました。セミナーは、この会社の年に一度のお客様大感謝際で開催されます。 テーマはこのALL ABOUTでもお話している「我が子の才能を引き出す」です。 しかも、今回は文字ではお伝えできない部分をセミナーで体感してもらうことで「一瞬にして引き出す方法」をお伝えしようと思っています。  ...(続きを読む

八納 啓造
八納 啓造
(建築家)
2008/04/14 15:14

アートワーク ビフォー&アフター

アートワークの施工 とある省庁のレストランの壁がさみしいので何かアートの提案が欲しいとのご依頼があり、 タペストリー、絵画、アートフラワー、ステンシルなどいろいろ検討した結果、 タペストリーに決定し、施工いたしました。ご依頼主のデザインに対する感性豊かな ご理解に感謝です!! 背景の壁や、家具などを変えることなく、イメージアップするのは難しいことですが 椅子の...(続きを読む

石田 美弥子
石田 美弥子
(インテリアコーディネーター)
2008/04/08 10:05

ファブリックス2 〜 ニヤ・ノルディスカ

インテリアファブリックス(主にカーテン生地)は 大きく分けて国産メーカーのものと 海外からの輸入品とがあります。 各ブランド、各シリーズごとにそれぞれの特性がありますが 海外からの輸入品の特徴のひとつに ストーリーブックともよばれる ブックサンプル帳の存在があります。 国産の生地メーカーさんのブックは だいたいエレガント、とかナチュラル、といった そ...(続きを読む

氏家 香澄
氏家 香澄
(インテリアデザイナー)
2008/04/06 17:00

彫刻家 尾崎 悟     #2

初めて尾崎悟に会ったとき、こいつはいったい何屋なんだろうって思いました。 聞いてみると、本人も困った顔して、「あえて言うと彫刻家ですかね」と。 こんにちは。 チームデルタの谷口です。 芸術家は、きっと「神の声」を頼りに生きています。 尾崎も1枚の鉄を2年間、打ち続けたりします。 でも、しっくりこなかったんです、この男の職業=彫刻家ってやつ...(続きを読む

谷口 浩一
谷口 浩一
(Webプロデューサー)
2008/04/05 08:50

我が子の才能を引き出す家の考え方セミナー

本日、中国新聞が主催するハウジング講座「我が子の才能を引き出す家の考え方」セミナーを開催してきました。申込者も多数いたみたいで、今日は晴天の気持ちのいい天気の中、皆さんとても真面目に勉強されていました。 私のセミナーの特徴ですが、私が一方的にしゃべるのではなく、参加者皆さんにも色んな形で参加していただくスタイル取っているので、90分という時間もあっという間だったという感想をたくさんいただ...(続きを読む

八納 啓造
八納 啓造
(建築家)
2008/03/16 18:41

姪の誕生会

昨日は仕事が終わった後、姪の誕生会に行って来ました。 3歳になったのですが、言葉もしっかりしてきて可愛いです。 3歳にもなると、見た目以上に大人の感性を持っている事に驚かせられます。 洋服をプレゼントしたのですが、気に入ってくれて早速着ていました。 今後の成長も楽しみです。(続きを読む

市原 真二郎
市原 真二郎
(カイロプラクター)
2008/03/02 13:31

8.子育てに学ぶ日々。

互いの幸福のために 子どもの感性が豊かなのは いろいろな情報まだ仕入れていないからだと 思うことがあります。 親は我が子に「知識」を足し算していき 「賢い子」に仕立てあげようとします。 ただ、それはよく言われていることですが 「弊害」も多いようです。 「知識」が「とらわれ」となり 豊かさを失うことがあるからですね。 長男が幼...(続きを読む

松山 淳
松山 淳
(経営コンサルタント)
2008/02/16 09:00

セキュリティ対策の担当者を誰にするか?

企業にとって、情報セキュリティ対策は重要な経営課題となっています。 もし、そうでないという企業があるとすれば、それは、その重要性に気づいていないだけでしょう。 さて、企業において情報セキュリティ対策を進めようとする時、多くの企業では「ITに詳しい人」を担当者に任命しようとします。 しかし、それは良い選択ではありません。 セキュリティ対策を進めるためには、ある程度の...(続きを読む

岡本 興一
岡本 興一
(ITコンサルタント)
2008/02/14 08:00

食卓の芸術

今日は横浜でも朝から雪が降っています。雨戸を開けましたら雪景色に驚きました! 先週の土曜日、 日比谷Apiciusにて 柴崎久代先生をお迎えして【食卓の芸術のお話を聴く会】(The Bouquet倶楽部主催)というお食事会に参加してきました 。 とってもすてきな時間でした☆ 柴崎久代先生は、日仏生活芸術協会(フランス政府公認)より「生活芸術家」の認定をお受けになったす...(続きを読む

青木 恵美子
青木 恵美子
(建築家)
2008/02/03 12:00

幸せな家造り7つのステップ  その5

幸せな家造り7つのステップ  その5 お金を支払う時の感性を養う 家造りで成功している人とそうでない人の違いで私がいつも思うのは、お金を支払うタイミングの違いです。なかなか家造りでうまく行かない人は、お金を支払うところで出すのを渋り、そうでないときにお金を支払う傾向があります。 もう少し具体的に話をしましょう。 例えば、家を建てようと思ったときですが、多くの人が、極力、無料...(続きを読む

八納 啓造
八納 啓造
(建築家)
2008/01/30 12:00

本日発売の【月刊ハウジング】に紹介されています!

本日発売の【月刊ハウジング】に私の記事が紹介されているようです。 (実は、まだ見ていませんので。。。) 「子供が健やかに育つ家づくり」 というタイトルでいろんな業界の専門家の意見が載っているようです。 実は、私がこちらのコラムで自分の子育てについてを書きていましたら、それを読まれた記者が取材を。。。ということでした。 「変化を受け入れる家で子供の感性を伸ばす」 是非ご覧...(続きを読む

青木 恵美子
青木 恵美子
(建築家)
2008/01/21 20:50

●「土井英司」氏に招かれ、講演(2/2)

こんにちは、しぎはらです。(1/2)からの続き。 これまで、「ファッションプロデューサー」「服飾専門家」として 衣服と向き合う事で見えてきた事は ●「衣服に魂を込める」という 「装いの文化は、精神の鍛錬とのバランスである」という事。 「ファッション」とは生き方そのものであり 魂の輝きを映すものであるということを 正しく伝えていきたいと思う。 世界の...(続きを読む

鴫原 弘子
鴫原 弘子
(経営コンサルタント)
2007/12/04 12:02

●「土井英司」氏に招かれ、講演(1/2)

こんにちは、しぎはらです。 11月28日(水) 私の出版プロデューサーでもあり、師でもある 土井英司氏の出版プロデュース会社「エリエス」の 「3周年スペシャルセミナー&大交流会 」が開催された。 内容は、 第一部 スペシャルセミナー14:00〜19:00 (会場:クリスタルルーム) 14:00 基調講演 土井英司     テーマ「殻を破れ! ...(続きを読む

鴫原 弘子
鴫原 弘子
(経営コンサルタント)
2007/12/04 11:41

一歩一歩。。。。

ここ数年私が手がけて来た事が少し芽が出た気がします。やっとちょっとだけ。。。 私が セルフインテリア教室【+i.style】 を立ち上げて早3年が経過しようとしています。 今の教材といいますか、ツールを作って2年。 座の文化だった日本が、戦後生活スタイルの変化とともにインテリアも変化しました。でもその変化に日本人の感性が追従していない! インテリアのプロでなくても、一般...(続きを読む

青木 恵美子
青木 恵美子
(建築家)
2007/11/20 23:19

『心地よいって?』 自邸で思うこと2

自邸の子世帯(私たち)のたまりばのご紹介です。 親世帯にきちんとしたLDKがあるので、私たちのLDKは大人の遊び空間として【たまりば】としました。 (この画像は竣工後まもなくで、今はリフォームして白い空間です。) 夫婦とも建築設計関係の仕事であり結婚して10年近く経過していたのですが、こんなに考え方が違うのか。。と愕然としたことがありました。 大人の遊び空間のLDKはロフト部...(続きを読む

青木 恵美子
青木 恵美子
(建築家)
2007/11/18 00:00

風水の見方について(4)

風水で見る家と体の関係 以前、風水を知るシリーズの《体と住宅》で書きましたが、 もう少し詳しく説明いたします。 自分の寝室を思い出してみてください。 うるさい、明るい、落ち着かない、散らかっている、電磁波の影響など があったら気持ちよく寝られません。 静かで、暗幕カーテンで光を遮断し、落ち着いた色合い(柄の無い)、 寝具が清潔で、好きな絵や物があり、一日の...(続きを読む

石田 美弥子
石田 美弥子
(インテリアコーディネーター)
2007/11/17 18:00

1day レッスン のお知らせ

久々に 【1day レッスン のお知らせ】です。 11/20(火)麻布十番においてインテリア教室+i.style の1day レッスン を行います。 内容は、ライフスタイルコラージュ を行います。 自分にあったライフスタイル。。。と言われますが、それはどんなものでしょうか? あまり考えずに好きなものを感性のままに選んでください! 潜在的なご自分のスタイル...(続きを読む

青木 恵美子
青木 恵美子
(建築家)
2007/10/28 00:00

A023.ミッドタウンの賃貸、その実力は?[02]

今日はミッドタウンを少し掘り下げて紹介してみます。 まずエレベーターの扉が開くと、ホワイトとブラックと大理石で作られたシャープなホールに眩しい外光が差し込み、同行していたスタッフから「おおっ」と声が出ました。 存在感のあるシャンデリアに目を奪われつつ廊下へ入れば「こんな廊下アタシ初めて!」状態でした。 分譲マンションですと、「一生住む」ことを前提に購入される方もいらっしゃる...(続きを読む

大槻 圭将
大槻 圭将
(不動産業)
2007/10/20 16:13

町屋の長いアプローチ

先日京都で撮影した町屋のこんな長ーーーーーーーーいアプローチ。素晴らしい!こういう建物を設計したい!僕の町屋好き魂がまたこのコラムを書かせます。最近多いガラス多用の表層的で軽い感じ(でもそれが今風)の建物には無い趣き。この奥行き感がたまらなく好きです。何も敷地が奥深くなくても同じ様な雰囲気は演出できるでしょうから、敷地の形状について言っているのではなく、この感性、美意識について共感しているのです。...(続きを読む

奥村 召司
奥村 召司
(建築家)
2007/10/09 11:56

【いいネーミング】2

前回からのテーマ【いいネーミング】についてお話しします。 そもそも餅屋が考える『ネーミング』は、みなさんが思っているネーミングとはちょっと違います。 ネーミングというと、有名なコピーライターが持ち前の文才と閃きの感性で、世間をあっと言わせる斬新な切り口で生み出したものと思う方もおそらく多いことでしょう。 実際のところ、コピーライターのお仕事は広告の文...(続きを読む

島田 千草
島田 千草
(ブランドコンサルタント)
2007/09/28 03:19

【いいネーミング】1

前回までは、ネガティブな意味合いを含んだネーミングを回避するべく、【ネイティブチェックの必要性】についてお話しました。 では、【いいネーミング】の条件は何でしょう? 世の中には、ネーミング関連の本が山ほどあります。 「外国語のネーミング辞典」、「売れるネーミングの◯◯」等など。 ノウハウを求め、わらをもつかむ想いでこうした書籍を手にとっても、実際どれだ...(続きを読む

島田 千草
島田 千草
(ブランドコンサルタント)
2007/09/20 18:09

人生の質を高める住環境とは?【東京青山でセミナー】

まずは、5月に東京青山で開催したセミナー「豊かさの感性を高める住環境づくり」に参加された方々の声をご覧ください。 ●なかなか方向性のあわない主人をつれて来れて良かったです。これから家を建てるにあたって、同じ方向性を向き、意見の交換が出来るような気がします。(千葉県市原市 Iさん) ●自分自身がいかに家のことにフォーカスしていないかが分かりました。まずは家族で家のことを共通に考え...(続きを読む

八納 啓造
八納 啓造
(建築家)
2007/09/04 08:02

AllAbout出展者(社)同士のリレーション

事務局から「交流会」のお知らせが届きましたね。 貴重な機会ですから、都合さえつけば、是非参加したいと思っているところです。 残念ながら、ここは、まだコミュニティー機能を持ち合わせていません。 自社、あるいはパーソナルなブランディング/プロモーションには、AllAboutの看板を背景に有効なツールだと思っています。 でも、これだけ専門性が高くノウハウを蓄積している各者(社)が一堂に集...(続きを読む

谷口 浩一
谷口 浩一
(Webプロデューサー)
2007/09/01 18:35

感情のシェアを家族で行う  豊かさの感性 その4

●豊かさの感性を高める その4 感情のシェアを家族で行う 豊かさの感性って、何だと思いますか? ちなみに普通豊かさというと「家、車、旅行、食事・・・」など、物質的なものを 思い浮かべる人も多いかもしれませんね。 しかし、豊かさの「感性」となると視点は変わってきます。 なぜなら、自分がどのように今感じているか?が「感性」につながるからです。 よく鑑定...(続きを読む

八納 啓造
八納 啓造
(建築家)
2007/08/31 09:08

住宅雑誌取材 2子供部屋のカラー/幼児期

先日ご紹介の子供部屋のカラーコーディネート提案です。 これはリクルート発行の地方版雑誌の中で取り扱われる企画「色彩心理から考える子供部屋のカラーコーディネート」(仮タイトル)で紹介されます。 担当者曰く 「紙面で色&画像処理より、模型の方がよりリアリティーがありわかりやすい!」ということでの依頼で+i.style の模型を使ってのシュミレーションです。 幼児期(幼稚園〜低学年)、思春期...(続きを読む

青木 恵美子
青木 恵美子
(建築家)
2007/08/29 20:20

豊かさの感性を高める知恵 〜平日に映画〜

豊かさの感性を高める 〜平日に映画を見に行く〜 豊かさの感性を高める方法として今回お話したいのは「普段の生活習慣を変化させる」 きっかけづくりです。 その中でも実際に私が試して効果的だった方法に「平日の昼間に映画を見に行く」と いうものです。以前私が設計事務所で修行中だった頃、平日に休みを取って映画を 見に行きました。 その時には 「皆が仕事をしている...(続きを読む

八納 啓造
八納 啓造
(建築家)
2007/08/21 08:46

12才で単身イギリス留学 4自己表現って?

イギリスでの教育で印象的なことは音楽だけでなく美術にもあります。 娘と年1回ヨーロッパを旅行していたのですが。。。 ヨーロッパのあちこちを回る時は、必ずその街の地下鉄かバスに乗りガイドブック片手に自分たちの足で歩き回ります。 建物探訪が趣味&仕事の私に娘は付き合ってくれます。また、その街で有名な美術館へ行きます。 そこでいつも遭遇する光景ですが。。。日本では考えられない光景で...(続きを読む

青木 恵美子
青木 恵美子
(建築家)
2007/08/14 00:02

打算的同居・・・その心は!?

『立場かえ、心を配って、理解あり』  平和な家庭は家族間の信頼によって成り立ちます。その信頼はお互いの立場を尊重することです。相手を尊重することは、相手の立場を理解することですから、こちらの心に余裕がなければできないことです。  心の余裕は、豊かな人間性によるものですから、住環境も、知性・感性、情緒が豊かになる条件を仕組まなければなりません。とくに相手に対して心を使ったり、配っ...(続きを読む

宮原 謙治
宮原 謙治
(工務店)
2007/08/12 14:42

イメージと竣工後

設計した場所が、毎日のようにいけない場所にあるときは、図面以外にイメージで現場に説明する事が多いです。 石垣島の住宅ではお施主さんと施工者にスケッチを送って確認していただきました。 石垣島の職人さんは思いのほか感性で仕事をする方が多く、このような手法が有効だと現場監理を通して感じました。 パースもCGの完成度にこだわらず、手書きを併用して分かりやすさを追求しています。(続きを読む

仲吉 厚志
仲吉 厚志
(建築家)
2007/08/10 19:51

打算的同居・・・その心は!?

■二世帯住宅は打算的同居なのか? 最近、『二世帯住宅を建てたいのですが・・・』という相談を若者世帯から受けることあります。 よく話を聞いてみると、自己資金は少ない・土地は親の土地・建築費も自分たちの住む部分のみを住宅ローン・親が子どもを見てくれる・・・・・・。 こんな時、『打算的同居ですね!』と言いますと、否定はしません。だって当たっているのですから・・・。 ...(続きを読む

宮原 謙治
宮原 謙治
(工務店)
2007/08/02 17:07

(2)看板が見えても改装しても売れない店

反対に、いくら看板を目立つように変えて、店舗ファザード(店の正面のデザイン)を改良しても、ほとんど売上げが上がらない店があります。視界性が格段に良くなっていても上がらない。 こちらのほうが問題です。 店が演出し求めている客層と、その商圏に集う人々の感性や懐事情がミスマッチを起こしている可能性があるのです。 改装効果が出ない店もあります。 ・店内の席数が少ない。 ・壁紙が汚...(続きを読む

林原 安徳
林原 安徳
(経営コンサルタント)
2007/07/28 00:00

自邸で思うこと 2 心地よいって?

自邸の子世帯(私たち)のたまりばのご紹介です。 親世帯にきちんとしたLDKがあるので、私たちのLDKは大人の遊び空間として【たまりば】としました。 (この画像は竣工後まもなくで、今はリフォームして白い空間になっています。) 夫婦とも建築設計関係の仕事であり、結婚して10年近く経過していたのであるが、こんなに考え方が違うのか。。。と愕然としたことがありました。 大人の遊び空間の...(続きを読む

青木 恵美子
青木 恵美子
(建築家)
2007/07/23 00:31

箱にスリットを

建物を箱型にしたときの大きな欠点は、空間が単純化しすぎてつまらなくなるということと、箱の真ん中のほうに光が届きにくくなってしまうことです。 そのため吹き抜けをうまく使いながら空間と光を操作することが多いのですが、今回は床面積を確保したい関係で、吹き抜けを使うことができません。 そこで考えたのが、箱に切れ目(スリット)を入れることです。これが上手くハマりまして、この家の目玉の空間になりそうで...(続きを読む

敷浪 一哉
敷浪 一哉
(建築家)
2007/07/21 00:00

現在、小冊子を執筆中です

このALL ABOUTをはじめて、1ヵ月半になりますが、「子供の住環境を考える」「豊かさの感性を高める知恵」「家づくりに成功する秘訣」といった3本柱のコラムで執筆をしてきています。 特に「子供の住環境を考える」の一人部屋が及ぼす影響については、沢山のアクセス数が重なり、多くの人が子供の住環境や一人部屋のあり方について懸念していることが伺えます。 そういったことも含め現在、コラム...(続きを読む

八納 啓造
八納 啓造
(建築家)
2007/07/13 17:30

子供の才能のエッセンス その4  まねをする

●子供の才能のエッセンス その4  まねをする 「すぐ、人の真似をするんだから!」と言って、子供をたしなめる親がいますが、この「真似る」能力も立派な才能です。 いつの間に覚えたのやら・・・、と思うくらい子供はすぐに物事をコピーしそれを繰り返して自分の表現にしてしまいます。 大人はすぐに「人の物真似なんて・・・」と思いがちですが、実はこの真似をする能力は、人生を豊かに幸...(続きを読む

八納 啓造
八納 啓造
(建築家)
2007/07/06 06:51

はじめまして!!

はじめまして! AAプランニングの青木恵美子と申します。 まずは自己紹介を致します。 建築設計に携わって30年強。 1級建築士という資格を取得して30年弱。 独立して事務所を立ち上げて、15年が過ぎました。 建築設計を生業としてます。 変わらぬテーマは、 「光と風を感じ、風土になじみ風景にとける家」です。ですので、私個人の強い作品性を出すというより、クライア...(続きを読む

青木 恵美子
青木 恵美子
(建築家)
2007/07/02 13:31

価値観の合う仲間を見つける

今回お話しする「豊かさの感性を高める知恵」は価値観の合う仲間を見つけるという話です。 私の周りでも人生を豊かに幸せな流れを導き出している人は、「人生を豊かに幸せに生きて生きたい」という価値観を第1に思っている人に囲まれています。 具体的には、「子供との絆を真剣に考えている」夫婦、「自由なライフスタイルをエンジョイしたい」夫婦、「会社と家庭のバランスの調和をメインで考えたい」夫婦...(続きを読む

八納 啓造
八納 啓造
(建築家)
2007/07/01 22:32

子供にとっての家 その4  人を招く感覚・・・

●子供にとっての家 その4 〜人を招く感覚を養う〜 最近家を建てると、その家では子供たちが「家に友達を招く」姿をよく見ます。 そして、その親達を見るとやはり「友人を家に招く習慣」があり、完成見学会などでは、沢山の友人が遊びにきたりしていました。私の目から見ても、多くの友人に 囲まれているクライアントたちは本当に幸せそうで「人脈は幸せを引き寄せる」と感じずにはおれません。 ...(続きを読む

八納 啓造
八納 啓造
(建築家)
2007/06/27 14:12

あ〜、きもちいい

この画像は、私のアトリエ+住宅の前面の様子ですが、最近夕方になると、みずまきをやっています。梅雨時期はあまり必要ないかも知れませんが、今年はカラ梅雨なので、さっそくやっています。 近年は地球温暖化が大きくクローズアップされていますが、昔からの知恵である「みずまき」は、ある意味、熱くなったアスファルトには焼け石かも知れませんが、通りかかる人が涼しげな顔をするのが、たまらなく嬉しいですね。 ...(続きを読む

八納 啓造
八納 啓造
(建築家)
2007/06/26 18:57

【自分流のキッチンを造る】

 住宅の多様化はキッチンにも及んでいます。家具調の高級キッチンや、ステンレスの持つ機能美を優先した様なキッチン。住まう人の感性に合わせて、キッチンもコーディネイトする時代が来ています。  多様性に富んだキッチンが数多くのメーカーから出ていますが、建物とキッチンのデザインを統一する  までには至っておりません。少々機能性が劣っても、少々手入れが大変でも、毎日立つキッチンです、 自分...(続きを読む

福味 健治
福味 健治
(建築家)
2007/06/24 11:50

豊かさの感性を高める その2 後半

さて、あなたは朝起きたときにどのように感じるでしょうか? 「体が軽くて気持ちがいい」 「どうも体が重くてベットに吸い込まれているようだ」 「なんだかため息が出るわね」 「ふとんの感触が気持ちいい。幸せ!」 「学校に行くのがなんだかイヤだな・・」 「会社に行く事を考えると気がめいるな」 「ああ、のどが渇いた!スカッと潤したいね」 ・・・このように例を書くと...(続きを読む

八納 啓造
八納 啓造
(建築家)
2007/06/13 08:31

豊かさの感性を高める その2 前半

人は感情の生き物だと言われていますが、多くの場合は、朝起きてから夜寝るまでオートマチック化された習慣の中で生活しています。 そうすると、習慣以外の感覚や感性を見ることを忘れがちになったり、慢性化した部分の感覚が麻痺するようになってきます。 ちなみに、豊かさの感性とは「普段自分が何を感じているのか?を感じる感性」でもあります。そこの感覚が麻痺すると、豊かさの感性への入り口がふさが...(続きを読む

八納 啓造
八納 啓造
(建築家)
2007/06/13 08:25

上海通への道

同じように上海でも長楽路という原宿のようなエリアで、セレクトショップを見てまわりました。 中国で一番ハイセンスと言われる上海であっても、センスのいいセレクトショップは数軒しかありません。 今回は残念ながらインテリアショップを見てまわることができませんでした。 日本の状況と見比べて、そういう面でまだまだ劣っていることは確かなのですが、成長していくことも確かですし、 その成長のスピードは必ずしも日本が...(続きを読む

敷浪 一哉
敷浪 一哉
(建築家)
2007/06/10 00:00

デザインの話し その6

最大の違いは主翼のカタチ。残念ながらゼロ戦の主翼の形状はこの写真からは殆ど監察出来ませんが、主翼の前縁が胴体から翼端に行くに従って後ろの下がっていきます。これは主翼に座席を乗せる為に重心を考えた措置です。隼は主翼の前縁は一直線です。こちらの方が工作が簡単で強度が出やすいのです。 又500Kmを超える高速になると、旗がたなびく様に震える現象(フラッタ)が発生しますが、前縁を一直線にする事によりフラ...(続きを読む

福味 健治
福味 健治
(建築家)
2007/06/07 23:24

1,372件中 1301~1350 件目

お探しの情報が見つからないときは…?

専門家に質問する

専門家Q&Aに誰でも無料で質問が投稿できます。あなたの悩みを専門家へお聞かせください!

検索する

気になるキーワードを入力して、必要な情報を検索してください。

検索