「住居」の専門家コラム 一覧(14ページ目) - 専門家プロファイル

専門家の皆様へ 専門家プロファイルでは、さまざまなジャンルの専門家を募集しています。
出展をご検討の方はお気軽にご請求ください。

注目の専門家コラムランキングRSS

中西 由里
中西 由里
(夫婦問題カウンセラー)
平岡 美香
平岡 美香
(マーケティングプランナー)
小川 勇人
(建築プロデューサー)

閲覧数順 2024年06月01日更新

「住居」を含むコラム・事例

773件が該当しました

773件中 651~700件目

世帯数予測に見る賃貸マーケット1 〜メルマガより〜

【EMPメルマガバックナンバー 2006/08/12号】 総務省が今月4日に住民基本台帳に基づく人口調査を発表しました。 それによると、日本の総人口は前年同月比▲3,505人で、 昨年末発表の国勢調査と同じく「人口減」が確認されました。 同時に、65歳以上の高齢者人口は全体の20.3%と過去最高を記録し、 「高齢化社会」の到来も顕著になりまし...(続きを読む

中村 嘉宏
中村 嘉宏
(宅地建物取引士)
2008/08/08 16:00

新社会人に見る賃貸事情2 〜メルマガより〜

【EMPメルマガバックナンバー 2006/06/10号】 >>>前コラムの続きです 株式会社ネクストという会社が、 この4月から一人暮らしを始めた首都圏と 関西地区在住の新社会人428人に取ったアンケートがあります。 (以下の数字はすべて首都圏在住のアンケート結果です) その中で、現在の通勤時間についての質問があり、 ...(続きを読む

中村 嘉宏
中村 嘉宏
(宅地建物取引士)
2008/08/04 16:00

風通しの良いノンエアコン宅自然通気工法の家完成です

大阪府枚方市に幸せを生む住まいが完成しました!               **************** 宮崎杉でつくるノンエアコン省エネ住宅自然通気工法の家です。 土地面積:約30坪 建物延べ床面積:約30坪(3LDK) 用途地域:第一種低層住居専用地域 建ぺい率:50% 容積率:100% 第一種高度地区 *************** ...(続きを読む

宮原 謙治
宮原 謙治
(工務店)
2008/07/26 19:41

リフォーム工事のトラブル★その9

「 工期の遅延 」 前回までは、 「 工事費のアップ」 についてお伝えしました。 今回より、「 工期の遅延 」についてお伝えします。 ここにも、リフォーム会社とお客様の 大きな認識のズレが起きています。 「 工期の遅延 」 とは、 その名の通り、工事が遅れること。 リフォームの場合、新築と大きく違うのは、 ...(続きを読む

堰口 新一
堰口 新一
(経営コンサルタント)
2008/07/24 11:00

容積率とは

販売図面の見方・・・その9 【容積率とは】   敷地面積に対する延べ床面積の割合です。  つまり、その敷地にどれぐらいの規模の建物(延床面積)を建てられるか?  をあらわす数値です。  ●住居系は一般的に・・・   80%・100%・150%・200%     ●非住居系(商業系・工業系)・・・   200%・300%・400%以上などが各地域に...(続きを読む

藤森 哲也
藤森 哲也
(不動産コンサルタント)
2008/07/20 15:10

NewProjectのご紹介 #2

デザイン監修、住居設計、インテリアデザインを担当した株式会社大京のプレミアムレジデンスプロジェクト「ザ・ライオンズ鷺ノ宮」。  先月末より販売が開始されました。 集合住宅のなかに「邸宅」をつくりこむという概念より、「和」の空間の「静寂さ」や「上品さ」をデザインテーマに、平均専有面積(住居面積)95平米〜100平米のゆとりある魅力的な住空間をもつ「邸宅」群を実現しています。 ■「ザ・ラ...(続きを読む

酒井 正人
酒井 正人
(建築家)
2008/07/10 10:00

建ぺい率って何?

販売図面の見方・・・その7 【建ぺい率とは】   敷地面積に対する建築面積の割合です。  建築面積とは敷地を上空から見た場合の建物が建てられている面積です。  逆を考えるとどれだけ空地を残すべき地域かがわかります。    ●住居系は一般的に・・・   30%・40%・60%    ●非住居系(商業系・工業系)・・・   60%・80%などが各地域に...(続きを読む

藤森 哲也
藤森 哲也
(不動産コンサルタント)
2008/07/10 09:21

NewProjectのご紹介 #1

デザイン監修、住居設計、インテリアデザインを担当しました株式会社大京のプレミアムレジデンスプロジェクト「ザ・ライオンズ鷺ノ宮」。 先月末より販売が開始されました。 集合住宅のなかに「邸宅」をつくりこむという概念より、「和」の空間の「静寂さ」や「上品さ」をデザインテーマに、平均専有面積(住居面積)95平米〜100平米のゆとりある魅力的な住空間をもつ「邸宅」群を実現しています。 ■...(続きを読む

酒井 正人
酒井 正人
(建築家)
2008/07/08 16:26

求人情報 各データの解説 福利厚生系

福利厚生 待遇や給料でなく 従業員に対しての 幸福のための施設や制度のことです。     社会保険完備  雇用保険 労災保険 社会保険 厚生年金 の4つが 整っている場合            通常の会社のサラリーマンなどの多くは             会社が入らざるを得ない場合が多いので その社員は必然的に            この制度に入っています。 健康保険...(続きを読む

中井 雅祥
中井 雅祥
(転職コンサルタント)
2008/07/07 10:55

経済誌に見る投資対象エリア1 〜メルマガより〜

【EMPメルマガバックナンバー 2005/9/9号】 秋の住替えシーズンに入ったからでしょうか、 今週、主な経済週刊誌のうち2誌が、 マンション購入のための特集を組みました。 週刊東洋経済は『値下がりしないマンション お買い得エリアランキング』、 日経ビジネスは『マンション購入安全度』 という題名の特集です。 ...(続きを読む

中村 嘉宏
中村 嘉宏
(宅地建物取引士)
2008/07/04 16:00

少子化と不動産投資1 〜メルマガより〜

【EMPメルマガバックナンバー 2004/7/3号】 厚生労働省が先日発表した 「人口動態統計」によれば、 昨年の出生率は1.29と過去最低を更新しました。 この結果、06年と予想されていたわが国の総人口のピークは、 1年早まり来年にはピークを迎えることになりそうです。 人口減少は不動産業界最大のテーマです。 当然、不動産投資に与える影響も少なくあり...(続きを読む

中村 嘉宏
中村 嘉宏
(宅地建物取引士)
2008/06/04 16:00

参加者の声 名古屋東邦ガスショールームにて

5月24日の午前中に、名古屋の東邦ガスショールームにて「我が子の才能を一瞬で引き出す住まい術」セミナーを開催しました。主催者は名古屋の大手リフォーム会社「モアリビング」さん。 モアリビングのAさんとはこのALL ABOUTがご縁で知り合いました。 ALL ABOUTも昨年の6月からですから、祝1年!というところです^^ さて、今回参加した方々からもたくさんの声をいただきまし...(続きを読む

八納 啓造
八納 啓造
(建築家)
2008/05/29 07:00

危険な不動産投資 2 〜メルマガより〜

【EMPメルマガバックナンバー 2004/2/22号】 「不動産」は他金融商品と比較して「流動性の低さ」に特徴があります。 とくに資産デフレで価格が下がっている時は本当に売りづらくなります。 あせって売ろうとすれば買い叩かれます。 特に新築物件は経験的に当初10年間くらいの下落率が激しく、 購入直後の数年間ほど下落率が高くなります。 (中古物件も、新築ほどではな...(続きを読む

中村 嘉宏
中村 嘉宏
(宅地建物取引士)
2008/05/22 16:00

定期借地制度の見直し 1 〜メルマガより〜

【EMPメルマガバックナンバー 2004/2/15号】 不動産投資と切っても切れないのが『(建物)賃貸借契約』です。 「所有している建物にテナント(入居者)を入れて、 そこから果実(賃料収入)を得る」というのが一般的な不動産投資 ですから、当たり前といえば当たり前ですよね。 でも、ほとんどの投資家の方が、物件購入の時に前所有者と現入居者との 賃貸借契約内容...(続きを読む

中村 嘉宏
中村 嘉宏
(宅地建物取引士)
2008/05/19 16:00

【オフィス移転】チェックポイント(21) 採光

Check Ponit21 C.貸室内【採光】 失敗しないオフィス移転のためのチェックポイントについてご紹介します。 【採光】 採光のある窓面数がポイント 解説) 平面図から窓面の数はわかることがありますが、隣に建物があったり、目の前の建物により光が入ってこないなどは、現地で確認する必要があるでしょう。 【心の声】 ...(続きを読む

阿部 龍治
阿部 龍治
(経営コンサルタント)
2008/05/19 13:00

最後のお風呂  そして解体…

昨年こちらのコラムでご紹介した、「オゾン・リビングデザインセンター」の 「家づくりサポートシステム」が縁で設計をさせて頂くことになった、 大田区の三世帯住宅N邸ですが、いよいよ''既存建物の解体''が 始まりました。 最後のお風呂 僕としても何度も打合せをさせて頂いた住宅でしたので、 明日から解体が始まるという前夜に、 そっと最後の姿を覗きに伺ってみました。 ...(続きを読む

各務 謙司
各務 謙司
(建築家)
2008/05/15 20:27

退職後の手続き 転職先が決まっていない場合 1

 社会保険加入だった会社(お店)を退職し しばらく就職しない場合 まずは、失業保険の手続き です  退職後の 収入の保険が 雇用保険です。  保険金を毎月支払っていたわけですから 失業したら給付金が   もらえるという保険です。  ただ いうなれば 保険契約ですから 黙っていてもらえるわけもなく  また 無条件でもらえるわけもありません。  まずは 自...(続きを読む

中井 雅祥
中井 雅祥
(転職コンサルタント)
2008/05/15 10:30

【オフィス移転】チェックポイント(13) 床荷重

Check Ponit13 B.IT設備【床荷重】 失敗しないオフィス移転のためのチェックポイントについてご紹介します。 【床荷重(ゆかかじゅう)】 通常、300Kg/平方メートル程度 解説) 床荷重とは、1平方メートル当たりの重さ制限のことです。 目安としては、 オフィスの場合、通常、300Kg/平方メートル程度 住居の場合、250Kg...(続きを読む

阿部 龍治
阿部 龍治
(経営コンサルタント)
2008/05/11 13:00

アパートを借金ごと私に譲ると言うのですが・・・

いつもメールマガジンを拝読しております。 とても勉強になります。ありがとうございます。 ひとつわからないことがあるので、質問させてください。 父がアパートを所有していますが (アパート経営で、本人の住居は別です)、 まだローンの返済中です。 あと10年ほど返済期間があり、額は1500万円ほどです。 そのアパートを借金ごと私に譲ると言うのですが、 こ...(続きを読む

伊藤 誠
伊藤 誠
(ファイナンシャルプランナー)
2008/05/09 00:00

リビングにつづく快適空間

こんにちは。 サカイデザインネットワークの酒井です。 昨日のコラムよりご紹介しています「パティオのあるマンション邸宅」。   このマンションは実はまだ6月からの販売開始のプロジェクトのため正式に物件詳細を公表できないのですが・・ 販売準備が整い次第、またこのコラムでも物件WEBなどご案内したいと思います。 エリアとしては都心から20分程度の住宅街で90平米以上の住居が...(続きを読む

酒井 正人
酒井 正人
(建築家)
2008/04/20 16:32

パティオのあるオープンリビング

こんにちは。 サカイデザインネットワークの酒井です。 戸建住宅では「コートハウス」と呼ばれるパティオ(中庭)を中心とした設計手法をとりいれ、内側へ開かれた開放感のある住空間がつくられるケースはよくありますが、マンションのような集合住宅では、まだまだ事例が少ないのですが、集合住宅こそ内部空間の豊かさは重要なため、私は最近よくパティオ付の住居を積極的に設計提案しています。 外部や隣...(続きを読む

酒井 正人
酒井 正人
(建築家)
2008/04/19 17:29

心が休まる空間〜リビングの中の茶室

こんにちは。 サカイデザインネットワークの酒井です。 3月18日よりリリースされていますAllAbout住宅建築特集の〜おこもり空間を持つでは「人生にはひとりの時間も必要だ」というコンセプトで住まうスタイルが企画されています。 私は住まいづくりの中でこの企画でとりあげている「おこもり空間」というコンセプトは、快適に暮らすうえで実はとても大切だと感じています。 家族団欒の場や時間...(続きを読む

酒井 正人
酒井 正人
(建築家)
2008/03/25 12:53

通路につくる書斎

先日ご案内させて頂きました3月18日リリースされたAllAbout住宅建築特集の「おこもり空間」を持つで取材していただいた書斎のスタイルはリビングにつづく隠れ家の発想でデザインしたものですが、今回のおこもり空間の企画にあわせて別バージョンの書斎をご紹介したいと思います。 私自身の書斎スペースもそうなのですが、リビングスペースの一角にある書斎はとても便利で使用頻度が高く、多目的に利用できて...(続きを読む

酒井 正人
酒井 正人
(建築家)
2008/03/20 17:37

限られた空間にカッコよくレイアウトする手法 #6

こんにちは。 サカイデザインネットワークの酒井です。 私達はたくさんのモノを持ち生活をしていますが、それらのモノが効率よく機能的に使えることで快適だと感じるのだと思います。 住まいのなかでも、まさに同じことが言えると思います。 限られた空間に無駄がなく使いやすくレイアウトされた収納や家具は、とても便利で心地良さをつくりだします。 写真はマンション住居の約8畳程度の部屋を「主寝室...(続きを読む

酒井 正人
酒井 正人
(建築家)
2008/03/16 16:28

板倉の天井 その2

屋根は基本は△ですね。 そうすると、この三角のスペース、塞いでしまうと小屋裏(屋根裏)になってしまうのですが、そのまま屋根づたいに天井にしたり(勾配天井)、ロフトを作ったりすると、とっても部屋がのびのびします。 奧に格子の障子が見えるのが、ロフトを見上げた写真です。 その障子は、階段室の吹き抜けに繋がっていて、階段室はこんな感じで、一番高い所に窓がついてい...(続きを読む

鈴木 克彦
鈴木 克彦
(建築家)
2008/03/15 08:00

用途地域の失敗談

販売図面の見方・・・その6 【用途地域の失敗談】   子供の出産に備えて、住環境の良いエリアで物件探しをしていたAさん 住むには一番良いとされる第1種低層住居専用地域のエリアを望んでいました 希望の第1種低層住居専用地域で新築の低層マンションに出会い、即契約となりました。 その5年後に 自宅マンションの近くの更地に建築計画があるのを噂で聞きました。 ...(続きを読む

藤森 哲也
藤森 哲也
(不動産コンサルタント)
2008/03/06 09:57

限られた空間にカッコよくレイアウトする手法 #4

こんにちは。 サカイデザインネットワークの酒井です。 私達はたくさんのモノを持ち生活をしていますが、それらのモノが効率よく機能的に使えることで快適だと感じるのだと思います。 住まいのなかでも、まさに同じことが言えると思います。 限られた空間に無駄がなく使いやすくレイアウトされた収納や家具は、とても便利で心地良さをつくりだします。  写真はマンション住居の5畳ほどの部屋を子供室に...(続きを読む

酒井 正人
酒井 正人
(建築家)
2008/03/04 14:01

限られた空間にカッコよくレイアウトする手法 #2

こんにちは。 サカイデザインネットワークの酒井です。 私達はたくさんのモノを持ち生活をしていますが、それらのモノが効率よく機能的に使えることで快適だと感じるのだと思います。 住まいのなかでも、まさに同じことが言えると思います。 限られた空間に無駄がなく使いやすくレイアウトされた収納や家具は、とても便利で心地良さをつくりだします。  マンション住居でキッチンに続く細長い形のリビン...(続きを読む

酒井 正人
酒井 正人
(建築家)
2008/02/26 11:00

規制が厳しいのは

販売図面の見方・・・その6 【規制が厳しいのは?】   規制が厳しいのは第1種△○地域と第2種△○地域どちらでしょうか? 答えは・・・ 第1種△○地域になります。 建てられる建物の用途制限が厳しくなるのです。 なので・・・ 第1種低層住居専用地域が一番規制が厳しい地域になっています。 第1種低層住居専用地域は低層住宅の良質な環...(続きを読む

藤森 哲也
藤森 哲也
(不動産コンサルタント)
2008/02/22 15:16

用途地域とは

販売図面の見方・・・その5 【用途地域とは?】   「市街化区域」の中に更にに12種類(住宅系・商業系・工業系)等の用途地域 が定められています。それにより建物の用途・大きさ等が制限されます。    大きく分けて以下3つに分類されます。  ●住居系   第1種低層住居専用地域   第2種住居専用地域   第1種中高層住居専用地域   第...(続きを読む

藤森 哲也
藤森 哲也
(不動産コンサルタント)
2008/02/18 00:29

壁面利用の移動型書斎

書斎スペースを作りたいが、どのくらいの広さがあれば実現できるか? よく皆さんから質問を受けるのですが、   写真は、マンション住居の洋室の一部を書斎コーナーにした事例です。 特別なスペースは必要なく、本などを収納できるローボードが置ける壁面と作業スペースとして畳2畳程度あればOKなのです。 高さ65センチ、奥行き30センチのローボードにL型の天板を乗せてデザインしたこの書斎スペ...(続きを読む

酒井 正人
酒井 正人
(建築家)
2008/01/29 11:00

市街化調整区域とは

販売図面の見方・・・その4 【市街化調整区域とは?】   市街化調整区域は市街化を抑制する地域です。基本的には建築行為は許可 されません。 ただし、漁業や農業を営む方の住居や国、都道府県、指定都市が建てる建 造物などは例外的に許可を得られます。 原則的にこの地域で土地を購入して家を建てることは難しいのです。 販売図面上にこの記載がある場合は、...(続きを読む

藤森 哲也
藤森 哲也
(不動産コンサルタント)
2008/01/28 19:31

都心住居シンプルモダンにリノベーション #4

こんにちは。 サカイデザインネットワークの酒井です。 前回につづき、皇居近隣の千代田区平河町、築27年マンションの最上階(10階)、70平米のリノベーション物件のご紹介です。 エリア、居住スペースより都心の2人暮らしの住まいをコンセプトに、メープルフローリングと漆喰仕上げ(スイス氷河粘土100%カルクウォール)をベースにしたナチュラルで爽やかな雰囲気にまとめています。 2パターンの回遊式...(続きを読む

酒井 正人
酒井 正人
(建築家)
2008/01/27 13:00

都心住居シンプルモダンにリノベーション #3

こんにちは。 サカイデザインネットワークの酒井です。 前回につづき、皇居近隣の千代田区平河町、築27年マンションの最上階(10階)、70平米のリノベーション物件のご紹介です。 エリア、居住スペースより都心の2人暮らしの住まいをコンセプトに、メープルフローリングと漆喰仕上げ(スイス氷河粘土100%カルクウォール)をベースにしたナチュラルで爽やかな雰囲気にまとめています。 2パターンの回遊式...(続きを読む

酒井 正人
酒井 正人
(建築家)
2008/01/26 11:00

都心住居シンプルモダンにリノベーション #2

こんにちは。 サカイデザインネットワークの酒井です。 前回につづき、皇居近隣の千代田区平河町、築27年マンションの最上階(10階)、70平米のリノベーション物件のご紹介です。 エリア、居住スペースより都心の2人暮らしの住まいをコンセプトに、メープルフローリングと漆喰仕上げ(スイス氷河粘土100%カルクウォール)をベースにしたナチュラルで爽やかな雰囲気にまとめています。 2パターンの回遊式...(続きを読む

酒井 正人
酒井 正人
(建築家)
2008/01/24 02:45

都心住居シンプルモダンにリノベーション #1

こんにちは。 サカイデザインネットワークの酒井です。 皇居近隣の千代田区平河町に位置する築27年のマンションの最上階(10階)、70平米の住居をリノベーションし、都心の2人暮らしの住まいをコンセプトにシンプルモダンな住居をデザインしました。 最近の新築マンションでは特に高額物件になるとダーク色の内装をベースにしたシックで上質なインテリアデザインを展開する傾向が多いのですが、このプロジェク...(続きを読む

酒井 正人
酒井 正人
(建築家)
2008/01/24 02:21

都心居住型マンションのリノベーション

こんにちは。 サカイデザインネットワークの酒井です。 昨年11月より開始したマンション住居のリノベーション・プロジェクトが完成しました。 エリアは皇居近隣の千代田区平河町で、築27年のライオンズマンションの最上階70平米、昔の公団住宅のような間取りだったためスケルトン(構造体)まで解体して、都心暮らしのシングルまたはディンクスをターゲットにした住居をデザインしリノベーションしま...(続きを読む

酒井 正人
酒井 正人
(建築家)
2008/01/23 18:49

仕事はじめ

あけましておめでとうございます。 今日から仕事はじめです。本年も宜しくお願い致します。 2008年の住宅におけるキーワードは「地域との調和」だと思います。 新しく住居を構えられる方やマンションに越されるは、「我が家」にしか興味を持たないものですが実際そこに住んで生活を始めると「地域性」の影響を受けざるを得なくなります。 例 近隣との付き合い   自...(続きを読む

齋藤 進一
齋藤 進一
(建築家)
2008/01/04 09:00

住む地域の選び方 2

前回は変った視点から住まいの場所を選ぶポイントを挙げてみました。 参考 http://profile.ne.jp/ask/column_detail.php/23756 さて写真は私がゼネコン勤務時代に携わった「幕張新都心」のマンションです。 メゾネットタイプの住戸を二世帯住宅としたり、バリアフリーのコンセプトが用いられたり当時最新の考え方が導入されてました。 ...(続きを読む

齋藤 進一
齋藤 進一
(建築家)
2007/12/31 15:39

生命保険 必要補償額 1

生命保険 必要補償額 1 世帯主が死亡すると家族が困ります。 経済的にどのくらい困るかを理解しておけば自ずと必要補償額がわかります。 「必要補償額=遺族生活費−遺族の収入−貯蓄」 このような方程式になります。 簡単ですね。(^o^) では実際に計算してみましょう。(^o^) 1妻の生活費 一般的には現在の生活費の50%...(続きを読む

森 和彦
森 和彦
(ファイナンシャルプランナー)
2007/12/08 00:07

死亡保険金額の計算の仕方

死亡保険金額の計算の仕方 死亡保険金額なんとなく決めていませんか。なんとなく決めている方、万一のときお金が足らないかもしれませんよ。または、保険金額が多すぎると何もなければ保険料を払いすぎることになします。今回は死亡保険金額を計算の仕方についてご説明します。一度ご自身で計算してみてください。 (計算の仕方) 万が一のとき(ご主人、奥様がなくなったとき)にその後の支出総額と収入の総...(続きを読む

辻畑 憲男
辻畑 憲男
(ファイナンシャルプランナー)
2007/11/28 11:30

生命保険ワンポイント(定期保険)

定期保険とは、申し込み時に保険期間を定め申し込みをする保険です。保険期間は最長で100歳までできます。保険金は、一時金で受け取ります。 それを分割で受け取れるようにしたのが収入保障保険(年満了タイプ)(会社により名称が違います。)です。 保険金額が下がっていくものにこの収入保障保険(歳満了タイプ)と逓減定期保険があります。 上記のものは、主に残された遺族の方の生活費、住居費、教育費など...(続きを読む

辻畑 憲男
辻畑 憲男
(ファイナンシャルプランナー)
2007/11/27 23:00

準防火地域でのリフォームの不道理(1)

 準防火地域でのリフォームでこんなことがありました。・・・大阪府守口市  22年前に新築工事のご下命を頂いたT様から電話を頂きました。 『内装のやり飼えと少し増築したいので・・』と・・・。 そして一階部分に7平方メートルの増築をすることで話がまとまって着工です。 敷地面積154平方メートル・建築面積75平方メートル・延べ床面積142平方メートルですから、6,6平方メー...(続きを読む

宮原 謙治
宮原 謙治
(工務店)
2007/11/20 09:58

モデルハウスOPEN

こんにちは。 サカイデザインネットワークの酒井です。 JR青梅線「河辺」駅前の再開発エリアのプロジェクト。 「ライオンズ河辺ステーションアクシス」のモデルハウスがOPENしました。 今回、私はモデル住居設計、インテリアデザイン、インテリアコーディネート、スタイリングをトータルでプロデュースしています。 新宿から特別快速で51分+駅から徒歩2分でマンションのエントランスと1時間以...(続きを読む

酒井 正人
酒井 正人
(建築家)
2007/11/18 14:40

玄関ホール・カウンターの効果

こんにちは。 サカイデザインネットワークの酒井です。 玄関ホールにちょっとしたカウンターがあると意外に便利です。  フラワーアレンジメントなどのディスプレイができたり、腰掛けて靴を履くときなども最適です。 写真はマンション住居の玄関ですが、最近のマンションは玄関土間と廊下を5cm程度の段差、またはフラットにする設計が主流ですが、靴を脱ぐ習慣の日本人にとっては、玄関の段差を利用し...(続きを読む

酒井 正人
酒井 正人
(建築家)
2007/10/24 11:12

リビングに続く「隠れ家」書斎

こんにちは。 サカイデザインネットワークの酒井です。 青梅線の河辺駅前の再開発に伴い完成する都市型マンションのプロジェクトです。   来月OPENするモデルハウスが完成しました。 新宿から特別快速で51分+駅から徒歩2分でマンションのエントランスと1時間以内で都心へアクセスできる利便性の良さは、仕事やトレンドは都会で、住まう環境はゆったりとした緑の多い郊外へ求める方に最適の住居...(続きを読む

酒井 正人
酒井 正人
(建築家)
2007/10/22 19:26

心地よい眠りが得られるベットルーム

こんにちは。 サカイデザインネットワークの酒井です。 青梅線の河辺駅前の再開発に伴い完成する都市型マンションのプロジェクトです。   来月OPENするモデルハウスが完成しました。 新宿から特別快速で51分+駅から徒歩2分でマンションのエントランスと1時間以内で都心へアクセスできる利便性の良さは、仕事やトレンドは都会で、住まう環境はゆったりとした緑の多い郊外へ求める方に最適の住居...(続きを読む

酒井 正人
酒井 正人
(建築家)
2007/10/19 01:01

落着きと豊かな時間を感じるリビング空間

こんにちは。 サカイデザインネットワークの酒井です。 青梅線の河辺駅前の再開発に伴い完成する都市型マンションのプロジェクトのご紹介です。   来月OPENするモデルハウスが完成しました。 新宿から特別快速で51分+駅から徒歩2分でマンションのエントランスと1時間以内で都心へアクセスできる利便性の良さは、仕事やトレンドは都会で、住まう環境はゆったりとした緑の多い郊外へ求める方に最...(続きを読む

酒井 正人
酒井 正人
(建築家)
2007/10/18 02:05

考え方が大きく左右する必要保障額

必要保障額は、大まかに分類すると下記のような費用の合計を参考に計算します。 「食費」「住居費」「衣服費」「子供の教育費」「子供の結婚資金」「緊急予備資金」「妻の老後資金」 これらの項目に金額を入れて合計額を出しますが、各項目にいくら入れるかは人によって考え方が違ってきます。 ですから、計算して出した合計額も人によって違ってきます。 例えば「子どもの教育費」について...(続きを読む

山本 俊成
山本 俊成
(ファイナンシャルプランナー)
2007/10/16 21:19

なぜ、生きるのか?(1)

「なぜ、生きるのか? なぜ、生きなければならないのか?」 豊かな日本 制度的には、餓死することも、治療拒否で死ぬこともない。 しかし、年間3万人以上も、自殺をする人がいる。 「なぜ、生きるのか? なぜ、生きなければならないのか?」 高度な日本 多くの人が大学を出て、テクノロジーは最先端を突き進む。 しかし、「なぜ、生きるのか?」に答えられる人は少ない。...(続きを読む

滝山 博行
滝山 博行
(鍼灸師)
2007/10/09 12:46

773件中 651~700 件目

お探しの情報が見つからないときは…?

専門家に質問する

専門家Q&Aに誰でも無料で質問が投稿できます。あなたの悩みを専門家へお聞かせください!

検索する

気になるキーワードを入力して、必要な情報を検索してください。

検索