「リフォーム」の専門家コラム 一覧(67ページ目) - 専門家プロファイル

専門家の皆様へ 専門家プロファイルでは、さまざまなジャンルの専門家を募集しています。
出展をご検討の方はお気軽にご請求ください。

注目の専門家コラムランキングRSS

中西 由里
中西 由里
(夫婦問題カウンセラー)
平岡 美香
平岡 美香
(マーケティングプランナー)
小川 勇人
(建築プロデューサー)

閲覧数順 2024年06月05日更新

「リフォーム」を含むコラム・事例

3,896件が該当しました

3,896件中 3301~3350件目

休憩

.  ひこにゃん ちょっと疲れたので、休憩♪ ひこにゃんは、いつみても可愛いです。 (株)アラキ工務店  京町家改修   古材倉庫     リフォーム詐欺(続きを読む

荒木 勇
荒木 勇
(工務店)
2008/09/10 12:00

老人ホームのリフォーム その1

老人ホームのリフォーム 世田谷区内の老人ホームの改装です。 築20年の良い施設ですが、とても無機質なインテリアで、 何とか変えて欲しいとのご依頼でした。 今回は予算の関係上、廊下まわりを中心にリフォームすることとなりました。 廊下の提案 こげ茶にベージュの廊下は誰が見ても普通の病院のようで、 楽しい雰囲気はまったくありません。 まずは楽しくする為の色...(続きを読む

石田 美弥子
石田 美弥子
(インテリアコーディネーター)
2008/09/09 21:04

使われ方の異なる欧米と日本のリビング

前回のコラム『広いリビングは本当に必要なのか』つづき  昭和三〇年代から四〇年代にかけて、日本では、テレビでアメリカのホームドラマが盛んに放映されていました。 それを見た人々は、アメリカの生活スタイルに大きな憧れを抱き、そして、国が供給する団地などでその生活スタイルを真似した気持ちになっていくなかで、リビングは必ずあるもの、なくてはいけないものと思い込んでしまったのでしょう。 ...(続きを読む

横山 彰人
横山 彰人
(建築家)
2008/09/09 00:00

軽井沢 別荘のライフスタイル

二年前の冬に、リフォーム工事を完成し、 引き渡した、軽井沢Y別荘に 週末泊りがけで訪問してきました。 泊まることでわかる別荘ライフ といっても、今回はお施主様のY夫妻に、 鍵を借りて、妻と二人でだけで二泊させて貰いました。 夜に出発して、深夜についてまず判ったことは、 まず扉周りの暗さです。 都会では、特別に照明を設けなくても、 街灯でそれな...(続きを読む

各務 謙司
各務 謙司
(建築家)
2008/09/08 14:29

京町家・町屋の塗料

.  ニューベンガラ わびすけ 左写真:左から、牛田・斉藤・桜井 右写真:見下ろしているのは足達くん 京町家・町屋で使う塗料です。 OS・OP・EP等、皮膜を張ったり、光沢が出たりする塗料は使いません。 ベンガラと玉墨を混ぜて作った塗料を塗っていきます。 浸透性の塗料なので、うっすら木目が出てきます。 でも・・...(続きを読む

荒木 勇
荒木 勇
(工務店)
2008/09/08 11:15

建築家のスケッチ#1

最近はCGでパースを描くことが当たり前になり、一般の方もインテリアを含め家具のレイアウトイメージまでショップでもCGパースを目にすることがよくあると思います。 しかし私は古い人間の為、デザインを考えたり、打ち合わせ中によくイメージスケッチ を描きます。 では、そのスケッチをご紹介します。 こちらは以前にもご紹介しましたが、横浜高台のごく普通の3LDKのヴィンテージマン...(続きを読む

青木 恵美子
青木 恵美子
(建築家)
2008/09/07 21:18

あああ! 

.  駐車禁止 長屋建の町家・町屋の採寸をしていた時の事です。 1Fから寸法を測っていって、2Fへ行った時。 ふと、気になって窓から通りを見下ろしたら、僕の車のフロントガラスになんか貼ってある!!! ええええ!! そんな、酷い!!!! 大慌てで1Fに駆け下り、表に出たら・・・ ...(続きを読む

荒木 勇
荒木 勇
(工務店)
2008/09/06 12:05

『ひとりで生きる』時代の賃貸経営2〜メルマガより〜

                 …EMPメルマガ 2007年6月9日号より… >>>昨日のつづきです・・・ オフィス系投資物件と違い、 住居系投資物件は 「リースUP(賃料のアップ)が難しい」 と言われます。 しかし、 所得の高い一人暮らしの女性に好まれる立地・物件は、 (たとえば浴室にミストサウナをつけるなど) バリューアップを...(続きを読む

中村 嘉宏
中村 嘉宏
(宅地建物取引士)
2008/09/04 16:00

広いリビングは本当に必要なのか

大切なのは「どう暮らしていくのか」  ハウスメーカーでは、よく「パーティーのできるリビング」というコンセプトで、広いリビングを売りにした家を宣伝していることがあります。  しかし、家を建てて一年後にアンケートを行うと、「パーティーを開きましたか」という質問に対して「はい」という回答は、一割にも満たないことがわかりました。日本人は、人を招いてパーティーをするということが苦...(続きを読む

横山 彰人
横山 彰人
(建築家)
2008/09/04 09:46

外壁塗装 大幅な値引きは大丈夫?

Q&A欄にて、文字数制限のためきちんとした回答をさせていただくことができませんでしたので、コラムを利用して、回答させていただきます。 以下、相談者のご質問です。 外壁塗装で迷ってます・・ 大手ハウスメーカーから見積もりをとりました。 大体似たりよったりの金額でした。 水性シリコンセラミックという日本ペイントの塗料での見積もりです(我が家は築19年の木造です) さて、本日近所で外壁...(続きを読む

曽根 省吾
曽根 省吾
(リフォームコーディネーター)

住まいの傷みの見分け方 第6回左官・美装

. 誰でも出来る左官と水回りの掃除。楽しいよ♪ 日時:2008年10月18日(土)18:00〜19:30 場所:四条京町家 http://www.kyomachiya.org/    京都市下京区四条通西洞院東入(四条烏丸から西へ徒歩5分です) 講師:油 弘ニ さん(板金)    萬 政良 さん(ハウスクリーニング・美装) ...(続きを読む

荒木 勇
荒木 勇
(工務店)
2008/09/03 09:20

京町屋・町家 足元の仕舞(続き)

.  町家(町屋) 足元の改修(続き) 昨日の続きです。 こうやって横から見ると、地盤が低いのがよくわかります。 室内に建ってる足場は、通り庭内部を塗るためのものです。 側柱と側柱の間にブロックを積みます。 それで、水切りを打って表面はモルタル塗りします。 ただ、「側柱の外側はどうするの??」という問題が残ります。 ...(続きを読む

荒木 勇
荒木 勇
(工務店)
2008/09/02 10:00

京町家・町屋 側柱の足元の仕舞

.  町家(町屋) 足元の改修 京町家・京町屋の場合、大体100年〜150年たっているためどうしても地盤が低いままになってしまいます。 隣の家とか解体したり、新築したりされると、水はけや水勾配を取りたいためか、地盤面を上げられる場合が多々あります。 そうするとどうしても「隣の家より地盤が低い」ことになり、余り良くありません。 正直町家を解体...(続きを読む

荒木 勇
荒木 勇
(工務店)
2008/09/01 09:05

京町家・町屋 側柱の足元の仕舞

.  町家(町屋) 足元の改修 京町家・京町屋の場合、大体100年〜150年たっているためどうしても地盤が低いままになってしまいます。 隣の家とか解体したり、新築したりされると、水はけや水勾配を取りたいためか、地盤面を上げられる場合が多々あります。 そうするとどうしても「隣の家より地盤が低い」ことになり、余り良くありません。 正直町家を解体...(続きを読む

荒木 勇
荒木 勇
(工務店)
2008/09/01 09:05

『間取り』 家具と収納について

8-3 つづき 持ち込む家具の数と収納の寸法は入念にチェック つぎにチェックしなければならないことは、収納や家具についてです。 建築家は、ラフ設計案としての平面図を作成しながら、そのなかに持ち込む家具を置く場所、収納や造作家具の位置と大きさなどを書き込んでいきます。ですから、ラフ設計案が固まると同時に、これもある程度は決まってくるわけです。 これらの数や...(続きを読む

横山 彰人
横山 彰人
(建築家)
2008/09/01 07:00

「暮らしを楽しむリフォーム」特集

注文住宅やリフォームなど、家づくりの情報総合サイトを運営している 「ハウスネットギャラリー」が 季節ごとに発行している住生活マガジン「余はく」。 その第5号(9月1日発行予定)の特集の1つ「”暮らし”を楽しむリフォーム」で All About「共働きのマネープラン」の記事 「中古住宅を2人の城にする方法は?」 と、FPオフィスLife & Financial Clin...(続きを読む

平野 直子
平野 直子
(ファイナンシャルプランナー)
2008/08/31 18:29

ローム記念館の屋上

.  京都ベンチャービジネス交流会 ついでに屋上も見学。 将軍塚よりも、はるかに広く見渡せます。 大文字の送り火も、3つ見えるそうです。 ただ、通常は、閉鎖されており、学生が勝手に入れないとか。 残念です。(^^ゞ (株)アラキ工務店  京町家改修   古材倉庫     リフォーム詐欺(続きを読む

荒木 勇
荒木 勇
(工務店)
2008/08/30 09:05

『間取り』キッチンとダイニングについて

『間取り』は実際の生活を重ねて確認 8-2 つづき キッチンとダイニングについては、冷蔵庫から材料を出し、それを洗い、刻み、調理し、盛り付けてテーブルに出すという作業がスムーズにできるか、確認しておきたいことの一つです。 シンクを壁に向け、振り向いたらテーブルがある、というレイアウトにしたが、わざわざテーブルまで移動して配膳するのが面倒だったということもあります。この場合は、ダ...(続きを読む

横山 彰人
横山 彰人
(建築家)
2008/08/30 01:16

広尾の高級マンションリフォーム 解体工事の始まり

今年の3月にお電話で相談があって、 計画が始まった広尾の高級マンションリフォーム、 H邸の工事が始まりました。 マンションリフォームの経緯 170平米のとても広いマンションですが、 なぜか初めて訪問したときから、 その広さを実感できないマンションでした。 小さなお嬢さん3人と 一緒に住んでいらっしゃるお施主様も、 それがどうにも不思議だと感じていら...(続きを読む

各務 謙司
各務 謙司
(建築家)
2008/08/29 22:19

『間取り』は実際の生活を重ねて確認

8-1つづき 平面図は、これから実際に家を形にするための元になるものですから、この段階でのチェックはたいへん重要なものになります。 上の画像は、平面図と実際の生活空間を施主に見てもらう為のエスキース(スケッチ)を作成したものです。 平面図のラフ設計案が固まるということは、間取りやレイアウトがほぼ固定されるということですから、ここで、施主はいくつかの確認をしておかなくて...(続きを読む

横山 彰人
横山 彰人
(建築家)
2008/08/28 21:48

京都大学 桂キャンパス ローム記念館

.  京都ベンチャービジネス交流会 このイベントで、京都大学桂キャンパス ローム記念館を見学してきました。 H18年3月竣工。(株)清水建設だそうです。 京都市が一望。 こんなところで講義が受けらるなんて、学生さん幸せですね。 ただ、工務店としては、 ・FIXガラスの掃除をどうするかとか、 ・絨毯が汚れた時の張替えはどうす...(続きを読む

荒木 勇
荒木 勇
(工務店)
2008/08/27 16:18

まちこちゃんまんが(その2)

.  がま君4コマ その2 意外と人気があるので、もう2ヶ紹介します。 夜、家で書いてるそうです。 (仕事中の執筆はしてないよ〜) これはおもしろい!と、思った方は、こちらをごらんください  ↓↓↓↓↓↓↓↓  杉板くんの日記  町子ちゃん漫画 (株)アラキ工務店  京町家改修...(続きを読む

荒木 勇
荒木 勇
(工務店)
2008/08/25 09:05

リフォーム 『間取りの改築』

リフォームで住いを望みどおりに叶えるには? 〜建築家のリフォームの進め方〜 まず最初のプランニング段階では、リビング、キッチンとダイニング、子供部屋の順で、家族がどのように暮らしていきたいのかを中心に考えていきます。 施主の希望を盛り込んだ平面図を私の事務所が提案し、それを施主は検討していくことになります。 ここで重要なのが、気になる部分や思いついたこと、不満な点も...(続きを読む

横山 彰人
横山 彰人
(建築家)
2008/08/24 20:44

町子ちゃんまんが(その1)

.  がま君4コマ 最近、弊社常務(杉板君)の4コマ漫画が人気です。 杉板君のブログ、うちのサイトと同じくらいのアクセスまで膨張しました(笑)。 すごいです・・・ 最近の4コマ2つ紹介します。 これはおもしろい!と、思った方は、こちらをごらんください  ↓↓↓↓↓↓↓↓  杉板くんの日記  町子ちゃん漫画 ...(続きを読む

荒木 勇
荒木 勇
(工務店)
2008/08/23 08:45

建築現場でBBQ

.  左が西川君、右が黒川君。 竣工直前の現場。 景気づけに昼ごはんにバーベキューしてます。 でも、暑い 暑い 暑い 暑い 暑い 暑い 建物の近くだと、建物に臭いが移るので、やむなく少し離れた駐車場でやってます。 でも、そうすると影がないので、 暑い _| ̄|○ ...(続きを読む

荒木 勇
荒木 勇
(工務店)
2008/08/21 09:30

キッチン 家族の食の好みで収納を考える

前回の7-1コラムのつづき 建築家とつくる理想のキッチン  キッチンをコミュニケーションの面から考えると同時に、収納の面から考えることもとても重要です。各家族によって、和食が中心だとか、中華料理をよくつくるなど食の好みは異なります。その場合、前者では和食器の細々したものをしまえる収納、後者では中華鍋の入る大きな収納が必要になってきます。また、食器について言えば、最低限の数だけ...(続きを読む

横山 彰人
横山 彰人
(建築家)
2008/08/20 23:12

わたる会 暑気払い

.  わたる会暑気払い 毎日暑いので、久しぶりに協力業者さんと一緒に呑みました(笑)。 四条烏丸のライオンです。(割と安い!!) 左、手前から ・小野くん(現場監督) ・横井川さん(サッシ屋さん) ・村上さん(現場監督) ・津田さん(電気屋さんだが、顔が切れてる・・・) ・秋田くん(大工さん) 右、手前から ・会長(監督?...(続きを読む

荒木 勇
荒木 勇
(工務店)
2008/08/19 09:05

古家改修ネットワークの活動が京都新聞に!

.  京都新聞! 今日、京都新聞に掲載されているはずです。(笑) しかも、4段ぶち抜きで!!!! すごい!! 京都にお住まいの方は是非見てくださいね! (株)アラキ工務店  京町家改修   古材倉庫     リフォーム詐欺(続きを読む

荒木 勇
荒木 勇
(工務店)
2008/08/17 07:05

エコリフォームというブームで最近思う事!

外断熱リフォーム・エコリフォームに於いて 外貼りの断熱だから、珪藻土さえ使用すれば、漆喰、シックハウス対策建材、調湿建材といろんな製品の情報が多く、インターネットに公開されるようになりました。 ですが、その一つ一つの製品、素材の利点とメリットだけを見れば、確かに大変良さそうな、魅力のある製品ばかりです。 ですが、珪藻土でリフォームしたのですが、外断熱リフォームをしたの...(続きを読む

深澤 熙之
深澤 熙之
(建築プロデューサー)
2008/08/16 19:02

購入後のランニングコスト

      ◆住宅のランニングコストとは? まず、最初に気をつけなければならないのは 「不動産取得税」です。 これは、購入後に1回だけ支払うので ランニングコストではありませんが、購入前に必ず計算しておきましょう。 新築の場合は評価額から1200万円の控除がありますが、 中古の場合は築年数に応じて控除額が少なくなりますので 注意が必要です。 ...(続きを読む

徳本 友一郎
徳本 友一郎
(不動産コンサルタント)
2008/08/16 15:00

夫婦の絆を強める住いづくり 〜その2〜  つづき

6-2 夫婦の部屋の考え方つづき 夫婦の為の間取りプラン 間取りプラン1.は、六十代の夫婦の寝室で、畳の生活が長かったので、ベッドの代わりに畳を床から40センチ上げ、その下を引き出しにして衣類を簡単に出し入れできるようにしています。 また、部屋の真ん中に高さ1.5メートルほどの家具を置くことによって、お互いの気配を感じながらもプライベートな時間を楽しむことができる空...(続きを読む

横山 彰人
横山 彰人
(建築家)
2008/08/16 14:04

夫婦の絆を強める住いづくり 〜その2〜  

前回コラム夫婦の絆を強める住いづくり 〜その1〜 夫婦の部屋の考え方   いま改めて、どんな寝室が理想ですかという問いに、即座に答えられる夫婦はいないのではないでしょうか。 ただベッドを置いたり布団を敷くだけのスペースしかなく、家具で埋め尽くされた寝室は、夫婦にとって居場所とはなりえず、くつろぐべき寝室そのものが、ストレス源にさえなってしまっています。 ...(続きを読む

横山 彰人
横山 彰人
(建築家)
2008/08/16 13:40

施主支給で水廻りを選ぶ時、商品選定で迷ったら

お盆休みの時期、秋からの新築、リフォームにおいて、施主支給をする水廻り 商品は何にしようかと考えてる方も多いかと思います。 例えばhttp://www.sumai-100.com/sp/0808_4set_sale.html などをご参考にしてはいかがでしょうか? 住宅設備に限らず、一般的に売れている商品には必ず理由があります。 その理由が自分達に...(続きを読む

大谷 正浩
大谷 正浩
(住宅設備コーディネーター)
2008/08/15 10:56

わびすけ塗装(続き)

.  縦木格子 引き続き、塗ってます。 機密性を考えると、木製建具は×なので、どうしてもアルミサッシになります。 (木製サッシはばかみたいに高いので却下・・・) ただ、アルミだと見た目が悪いので、その手前に格子をつけることが多いです。 (あまり光が入らなくなりますが・・・) 予算の関係もあって、寸三(1寸3分角のロシア松)か、本六を使う事...(続きを読む

荒木 勇
荒木 勇
(工務店)
2008/08/14 14:00

わびすけ塗

.  あやめ貼 京町家の仕事が多くなると、どうしても塗装がついてまわります。 「大工さんが施工した後、塗装屋さんに塗ってもらう」というのは、 あとで、材料が乾燥して空いてきた時に、塗ってないところがちらついてかっこ悪いです。 だからといって、大工さんの隣に塗装屋さんをまたしておくのは経費がかかってしまい、 お施っさんの了解がなかなか取れ...(続きを読む

荒木 勇
荒木 勇
(工務店)
2008/08/13 11:15

リフォーム工事のトラブル★その22(最終回)

「 不具合の発生 」 前回は、リフォーム工事の過程で生じる不具合について、 お客様は、実に9割の人が不満に思っている。 そして、5割の人が、やり直し工事をさせている。 とお伝えしました。 では、リフォーム会社はどのように対応したらよいのか!? それは、 ・建具や仕上げ材の不具合は、工事途中の点検でなくしておく。 ...(続きを読む

堰口 新一
堰口 新一
(経営コンサルタント)
2008/08/12 11:00

リフォーム工事のトラブル★その21

「 不具合の発生 」 前回は、リフォーム工事の過程で生じる不具合について、 実際のお客様の声をお伝えしました。 お客様が気になる不具合について とあるアンケートによると、 ・ドアや建具のゆがみ、開閉不良 ・仕上げ材のキズ、ひび割れ ・床の傾き ・仕上げ材と仕上げ在のすき間 があげられる。 ...(続きを読む

堰口 新一
堰口 新一
(経営コンサルタント)
2008/08/11 11:00

リフォーム工事のトラブル★その20

「 不具合の発生 」 リフォーム工事を行うということは、 そもそも、古いものを新しくすること。 しかし、その過程で不具合が発生している。 どんな不具合が発生しているのか!? 実際のお客様の声を見いきたい。 ・「 見えない部分のやり残しを発見。 」 床下の改修工事を行ったが、その後、 シロアリが食い荒ら...(続きを読む

堰口 新一
堰口 新一
(経営コンサルタント)
2008/08/08 11:00

「恵比寿の家」写真UPしました

リフォームが終了し、引越しを待つだけとなった「恵比寿の家」の写真をHP上でUPしました。 見てみてください。 こちら 建築と建築家と設計事務所と住宅と横浜と家族と・・・ シキナミカズヤ建築研究所(続きを読む

敷浪 一哉
敷浪 一哉
(建築家)
2008/08/08 08:27

いつの世も、子供たちは人形が大好き♪

.  さとちゃん 暑いので、ちょっと小休止。  四条堀川あたりにいる「さとちゃん」。 子供たちに鼻触られすぎて、鼻が荒れてしまいました。包帯巻いて治療中です。   (株)アラキ工務店  京町家改修   古材倉庫     リフォーム詐欺(続きを読む

荒木 勇
荒木 勇
(工務店)
2008/08/08 08:24

リフォーム工事のトラブル★その19

「 不具合の発生 」 不具合の発生とはどういうことなのか!? リフォーム工事の場合、 リフォームする部分と リフォームしない部分 とに大きく分かれる。 いわゆる、 新しい部分と古い部分とが 混在するということ。 仕方がない部分ではあるが、 新築みたいに、 きれいに仕上がらないことが多...(続きを読む

堰口 新一
堰口 新一
(経営コンサルタント)
2008/08/07 11:00

キッチンとダイニングの形は家族との距離で選択

キッチンとダイニングの関係には三つの基本形があり、それぞれ、食事をつくる人とそのほかの人との距離が異なってきます。 一つは、''クローズドタイプ''。 このタイプは、キッチンとダイニングを完壁に隔ててしまうので、コミュニケーションがとりづらくなります。しかし一方で、調理に専念したいという人や、片付け下手という人にはたいへん喜ばれます。 二つめは、''オープンタイ...(続きを読む

横山 彰人
横山 彰人
(建築家)
2008/08/07 00:09

夫婦の絆を強める住いづくり 〜その1〜 つづき

二人だけで過ごす老後が長いからのつづき 「メシ・フロ・ネル」 の三語に象徴されるように、子育てが終って、定年を迎え夫婦二人になっても、夫は語るべき言葉を持ちません。夫婦のコミュニケーションを先送りし、直視せずに済ませてきた夫婦の関係性が剥き出しになってしまうといってもいいでしょう。 会話は続かず、家で過ごそうとしても居場所もなく、時間の過ごし方も知らないため、一人に...(続きを読む

横山 彰人
横山 彰人
(建築家)
2008/08/06 23:31

夫婦の絆を強める住いづくり 〜その1〜

二人だけで過ごす老後が長い 少子化で子どもが一人か二人という家庭が圧倒的に多い今、40代後半〜50代半ばには子供が独立し、夫婦二人きりになってしまう例が多いのではないでしょうか。 人生90年時代に近づきつつある中で、平均で20年、場合によっては30年以上、夫婦が顔を突き合わせて生きることになるわけです。 家事や子育て、そして地域の付き合いなどを放棄して、...(続きを読む

横山 彰人
横山 彰人
(建築家)
2008/08/06 21:58

リフォーム工事のトラブル★その18

「 要望と違う 」 リフォーム工事で一番多い、不満。 「 要望と違う 」 という、お客様の声。 「 要望と違う 」という言葉を振り返ってみる。 お客様はリフォームに対して、 何らかのイメージをもって工事を依頼してくる。 リフォームをすれば、 さぞかし、素敵になるだろう! という期待感を持っている。...(続きを読む

堰口 新一
堰口 新一
(経営コンサルタント)
2008/08/06 11:00

リフォーム工事のトラブル★その17

「 要望と違う 」 リフォーム工事で一番多い、不満。 「 要望と違う 」 という、お客様の声。 要望通りに出来ていないからこういう声が出てくる。 リフォームに対する期待度が高いほど、 不満度が高くなるのではないかと思う。 とあるアンケート結果によると、 要望通りでなかった場合の対応はどうだったか? 実に...(続きを読む

堰口 新一
堰口 新一
(経営コンサルタント)
2008/08/05 11:00

物件チェック**この家の住み心地は?**後編

◆間取りはどうですか? 今の希望の間取りではなく、10年後も暮らせる間取りかどうか考えましょう。 例えば、将来リフォームすることを考えると違う見方ができます。 子供が成長した時、親と一緒に同居することになった時、など ライフスタイルの変化に対応できるかどうか考えてみましょう。 ◆日当りはどうでしょう? これからは夏場は日も高くなるので、冬場のこ...(続きを読む

徳本 友一郎
徳本 友一郎
(不動産コンサルタント)
2008/08/05 11:00

使いやすさを追求した収納は部屋のアクセントにもなる

5-1つづき  たとえば玄関は、とても限られたスペースでありながら、履物やカサ、ゴルフバッグや釣り道具など、不規則な大きさの物を維多に収納しなくてはならない場所です。  いくつかの靴がつねに収納からあふれていたり、ゴルフバッグは収めきれずに出しっばなしということを避けるためにも、家族の履物はどれくらいなのか、玄関に収めたい物は何か、それらの寸法はいくつか、などを正確に把握...(続きを読む

横山 彰人
横山 彰人
(建築家)
2008/08/05 00:27

暮らし方を左右する収納計画

収納の大きさと形は各家庭によって千差万別 新しく家を建てようとする人のなかで、「つぎはできるだけ収納スペースの多い家が欲しい」と希望する人はたくさんいますが、実際は、現在の家の収納でも大きさとしては十分な場合が多いのです。 ハウスメーカーでも、最近では大きなクロゼットや押し入れをつくる傾向にありますが、問題なのは収納スペースの大きさではなくて、しまいたい場所に適当な大き...(続きを読む

横山 彰人
横山 彰人
(建築家)
2008/08/04 14:26

リフォーム工事のトラブル★その16

「 要望と違う 」 リフォーム工事で一番多い、不満。 「 要望と違う 」 という、お客様の声をさらに見ていきたい。 ・「 間違いを正当化するとは 」 頼んだ照明器具とは、全く別のものを 取り付けられてしまった。 「 どうしてこうなったの? 」 と聞くと、 「 こっちの方がいいと思って 」 ...(続きを読む

堰口 新一
堰口 新一
(経営コンサルタント)
2008/08/04 11:00

3,896件中 3301~3350 件目

お探しの情報が見つからないときは…?

専門家に質問する

専門家Q&Aに誰でも無料で質問が投稿できます。あなたの悩みを専門家へお聞かせください!

検索する

気になるキーワードを入力して、必要な情報を検索してください。

検索