使われ方の異なる欧米と日本のリビング - リフォーム・増改築全般 - 専門家プロファイル

横山 彰人
株式会社横山彰人建築設計事務所 
建築家

注目の専門家コラムランキングRSS

対象:リフォーム・増改築

森 幸夫
森 幸夫
(代表)
木下 泰徳
(アップライフデザイナー)

閲覧数順 2024年04月18日更新

専門家の皆様へ 専門家プロファイルでは、さまざまなジャンルの専門家を募集しています。
出展をご検討の方はお気軽にご請求ください。

使われ方の異なる欧米と日本のリビング

- good

  1. 住宅・不動産
  2. リフォーム・増改築
  3. リフォーム・増改築全般
『建築家となら望みどおりの家が建つ』 建築家が明かす家づくりの極意 9-2
前回のコラム『広いリビングは本当に必要なのか』つづき

 昭和三〇年代から四〇年代にかけて、日本では、テレビでアメリカのホームドラマが盛んに放映されていました。

それを見た人々は、アメリカの生活スタイルに大きな憧れを抱き、そして、国が供給する団地などでその生活スタイルを真似した気持ちになっていくなかで、リビングは必ずあるもの、なくてはいけないものと思い込んでしまったのでしょう。

 欧米では、会話をしなければ、何も成り立たないという文化をもっています。何でも徹底的に話し合うことによって成立する欧米の社会では、リビングがオフィシャルな場としてきちんと機能しているのです。家族であっても、そこではそれなりの身支度や振る舞いが要求されることになります。

一方、日本では「あうんの呼吸」といわれるように、完全に独立した部屋をもつ間取りの例。家族はダイニングキッチンに集まるので、リビングはあらたまったお客様が訪れたときにしか使われることはありません。また、階段が玄関わきにあり、子供部屋が独立して2階にある場合は、家族みんなで集まる機会も減ってしまいます。


雰囲気で察するという民族です。また、近隣の家とのつき合いも浅くなった現在では、家に一歩でも入れば外と完全に遮断され、家のなかにオフィシャルな場所が存在することもありません。家はあくまでも家族だけのくつろぎの場と認識されています。
 
 オフィシャルな場として認識されているリビングが、家族のくつろぎの場である日本の家に入っている。それこそが、リビングが上手に使われない原因だといえます。

 文化が違い、生活様式が違うにもかかわらず、時代の流れのなかで、単なる憧れだけによってリビングを取り入れてしまったのですから、おきまりのように応接セットを中心に置いてしまうのも無理ないことなのです。
 
使い勝手のよくないリビングに違和感を覚えながらも、リビングの在り方を少しも疑わない。そして、その違和感を広さのせいだと考え、もっと広ければ万事うまくいくと考える。その結果「広いリビングがほしい」という結論にたどり着いてしまうようです。

 このように改めて考えてみれば、上手に使われないリビングはスペースの有効利用を妨げ、家族のコミュニケーションを希薄にする原因となっていることに気づくはずです。




横山彰人のその他リンク


横山彰人Blog『建築家のスケッチブック』
横山彰人建築設計事務所ホームページ
横山彰人建築設計事務所リフォームホームページ