
- 高橋 昌也
- 高橋昌也税理士・FP事務所 税理士
- 税理士
-
044-829-2137
対象:税務・確定申告
- 近江 清秀
- (税理士)
- 平 仁
- (税理士)
前回からの続き、税理士選びのポイントについて。
今日の話は昨日書いた面談頻度の部分とつながります。
会計処理をどういうタイミングで進め、試算表を作成するのか。
これも税理士によって大分まちまちのようです。
試算表というのは簡易決算書のようなものです。
基本的にはこの試算表をみることで、現在自分の会社が
・どんなプラスとマイナスのものを抱えているのか(財政状態)
・当期はどれくらい儲けてor損しているのか(当期の業績)
この二つを把握することができます。
余程小さな企業ならまだしも、売上1,000万円overくらいなら
できれば毎月、無理でも2~3ヶ月に一度は試算表に目を
通して頂きたいと私は思います。
このコラムの執筆専門家

- 高橋 昌也
- (税理士)
- 高橋昌也税理士・FP事務所 税理士
「税務×経営コンサルティング」の複合サービスを提供します
節税だけ考えていては事業の根幹が危うい時代。当事務所は、税務・会計はもちろん、マーケティングや経営戦略提案にも強みを発揮。とくにキャッシュベースの経営を重視し、小規模事業体が「いかにキャッシュを毎月手元に残すか」のアドバイスを行います。
「経営」のコラム
気持ちよく、いきましょう(2021/01/11 07:01)
福利厚生、うまく使えればものすごく便利(2021/01/10 07:01)
生活費の事業経費化が可能ということ(やりすぎ注意)(2021/01/09 07:01)
福利厚生策の活用(2021/01/08 07:01)
結局、自分の希望する暮らしぶりに話が戻る(2021/01/07 07:01)
このコラムに類似したコラム
誰が帳面を作るのか 高橋 昌也 - 税理士(2012/05/03 01:00)
★決算時の駆け込み~将来型はこうする(27) 岸井 幸生 - 公認会計士・税理士(2013/10/04 13:51)
関係者が多いと大変 高橋 昌也 - 税理士(2013/06/20 07:00)
地域活動と会計 高橋 昌也 - 税理士(2013/06/16 07:00)
地域活動について考える 高橋 昌也 - 税理士(2013/06/09 07:00)