ソニーが2012年3月期の最終損失を2200億円から
5200億円へと大幅な赤字拡大と発表しました。
法人税等の実効税率が下がり、
繰延税金資産として計上していた分を
取り崩したためです。
税金が少なくなれば、
利益も出るのではと普通は考えますが、
繰延税金資産とは、将来税金が減少する分を
事前に見積もって計上します。
将来、減少する税金が減って
利益も減少となるのです。
このコラムの執筆専門家
- 大黒たかのり
- (東京都 / 税理士)
- 大手町会計事務所 代表税理士
資産運用と節税のことならお任せ下さい。運用会社出身の税理士。
今の運用に満足ですか。今の税金の支払に満足ですか。今の相続対策に満足ですか。不安な時代だからこそ、確かな情報と信頼できる相談相手が必要です。運用も節税もすべてオンリーワンのオーダーメイド。土日早朝深夜も対応する身近なパートナー。
「税金」のコラム
新NISA 海外転勤(非居住者) Q&A(2024/03/07 10:03)
2023年度税制改正大綱 コインランドリー、マイニング節税防止(2023/02/14 14:02)
2023年度税制改正大綱 暗号資産時価評価の見直し(2023/02/07 14:02)
2023年度税制改正大綱 スタートアップへの再投資非課税制度の創設(2023/01/31 14:01)
2023年度税制改正大綱 高所得者に対する課税強化(2023/01/24 14:01)
このコラムに類似したコラム
自家版租税教室:税金の計算 高橋 昌也 - 税理士(2018/03/28 07:00)
自家版租税教室:どんなバランスで負担している? 高橋 昌也 - 税理士(2018/03/24 07:00)
交際費課税の改正 大黒たかのり - 税理士(2013/02/14 09:00)
寄附金の損金算入限度額の縮減と拡充 平成23年12月改正 佐藤 昭一 - 税理士(2012/07/20 12:00)
法人化のメリット 家族に給与で節税 大黒たかのり - 税理士(2011/03/16 09:36)