3つのショについて紹介しました。
それでは、この内どのショに対して一番多くの税金がかかっているでしょう?
ちょっと考えてみて下さい。
(少しして質問してみると、いくつか答えは返ってきます)
はい、どうでしょう?
・・・なるほど、確かに皆さんに身近なところでいえば「消費」というのは結構な高負担に思えるかもしれませんね。
正解ですが、現状では所得に対する税金が一番高いです。
一人ひとりが負担している所得税や法人が負担している法人税。
これが現在の主要な課税対象です。
次に大きいのが消費です。
消費税に関していえば、数年前にも税率が上がりました。
またタバコ税なんかは年々税率が上がり続けています。
最後が所有です。
固定資産税なんかについては、実は全国的に地価が下落していることもあって税収としてはイマイチな感じです。
繰り返し紹介している通り、日本は少子高齢化が進んでいます。
土地や建物の需要もそれだけ下がっているので、値段もあまり上がらないのですね。
このコラムの執筆専門家
- 高橋 昌也
- (税理士)
- 高橋昌也税理士・FP事務所 税理士
「税務×経営コンサルティング」の複合サービスを提供します
節税だけ考えていては事業の根幹が危うい時代。当事務所は、税務・会計はもちろん、マーケティングや経営戦略提案にも強みを発揮。とくにキャッシュベースの経営を重視し、小規模事業体が「いかにキャッシュを毎月手元に残すか」のアドバイスを行います。
「経営」のコラム
気持ちよく、いきましょう(2021/01/11 07:01)
福利厚生、うまく使えればものすごく便利(2021/01/10 07:01)
生活費の事業経費化が可能ということ(やりすぎ注意)(2021/01/09 07:01)
福利厚生策の活用(2021/01/08 07:01)
結局、自分の希望する暮らしぶりに話が戻る(2021/01/07 07:01)
このコラムに類似したコラム
自家版租税教室:税金の計算 高橋 昌也 - 税理士(2018/03/28 07:00)
自家版租税教室:消費や所有に対する課税の強化 高橋 昌也 - 税理士(2018/03/26 07:00)
自家版租税教室:3つのショ(消費) 高橋 昌也 - 税理士(2018/03/23 07:00)
【平成23年度税制改正】 - 所得税編 - 森 滋昭 - 公認会計士・税理士(2011/08/09 12:08)
金投資は今がおトク!? 大黒たかのり - 税理士(2010/09/07 13:03)