おはようございます、確定申告も残り10日少し。
今日一日でかなり進められそうなので、どうにかなりそうです。
一昨日からの続き、体感値と数字をうまく使っている人について。
私の顧問先の中でも特に結果を出されている方のお一人です。
その方は現在「在庫をかなり積み増す」ということをやられています。
通常、在庫というものは「抱えすぎてはいけないもの」と言われます。
しかし、その会社の場合には社長さんの次の読みがあります。
「どうも仕入れ値が上がりそうだ」
現在、多くの商品群が高騰していることは以前に書きましたが、
その会社はまさにその影響を受ける業種だったりします。
幸いなことに「腐る類の在庫」ではないため、早めに積み増すことに
したのですね。
社長さんはこのことを「なんとなく感じ取って」いました。
そんな相談を私に持ちかけられたので、現在の商品市況を巡る
諸々の数字を提示したところ大変腑に落ちたようです。
では「仮にこの後商品が下落したら?」ということについて少し。
いつもお読み頂き、ありがとうございます。
このコラムの執筆専門家
- 高橋 昌也
- (税理士)
- 高橋昌也税理士・FP事務所 税理士
「税務×経営コンサルティング」の複合サービスを提供します
節税だけ考えていては事業の根幹が危うい時代。当事務所は、税務・会計はもちろん、マーケティングや経営戦略提案にも強みを発揮。とくにキャッシュベースの経営を重視し、小規模事業体が「いかにキャッシュを毎月手元に残すか」のアドバイスを行います。
「経営」のコラム
気持ちよく、いきましょう(2021/01/11 07:01)
福利厚生、うまく使えればものすごく便利(2021/01/10 07:01)
生活費の事業経費化が可能ということ(やりすぎ注意)(2021/01/09 07:01)
福利厚生策の活用(2021/01/08 07:01)
結局、自分の希望する暮らしぶりに話が戻る(2021/01/07 07:01)
このコラムに類似したコラム
売れた商品と売れていない商品の分別 高橋 昌也 - 税理士(2014/12/30 07:00)
社長さんは自分がいくら儲かったのか知りたい 高橋 昌也 - 税理士(2013/08/15 07:00)
年度末に絶対にすべきこと 岸井 幸生 - 公認会計士・税理士(2012/03/30 17:43)
在庫増は利益増 高橋 昌也 - 税理士(2012/02/19 01:00)
在庫、売れてないのに費用にするのは 高橋 昌也 - 税理士(2012/02/18 01:00)