おはようございます。
朝方は空いていましたが、日が昇ると同時にどんどん混んできました。
昨日からの続き、借入金に頼る経営について。
借入を積極的に活用する経営をレバレッジ経営と読んだりします。
レバレッジとはテコのことです。
借入を使うことで実際に自分が持っている元手よりも大きなお金が
動かせるため、より大きな事業を行うことができます。
さて、ここで話は現在に帰ってきます。
数年前には世界のスタンダードとすら思われていたレバレッジ経営。
現在での評価は以下の通りです。
・あんな危ないもんとっとと止めろ
正に時代が移れば評価が変わる。
たった数年で正しさの前提が見事にひっくり返りました。
この辺りのお話も簡単に。
この項、明日に続く。
いつもお読み頂き、ありがとうございます。
このコラムの執筆専門家

- 高橋 昌也
- (税理士)
- 高橋昌也税理士・FP事務所 税理士
「税務×経営コンサルティング」の複合サービスを提供します
節税だけ考えていては事業の根幹が危うい時代。当事務所は、税務・会計はもちろん、マーケティングや経営戦略提案にも強みを発揮。とくにキャッシュベースの経営を重視し、小規模事業体が「いかにキャッシュを毎月手元に残すか」のアドバイスを行います。
044-829-2137
「経営」のコラム
気持ちよく、いきましょう(2021/01/11 07:01)
福利厚生、うまく使えればものすごく便利(2021/01/10 07:01)
生活費の事業経費化が可能ということ(やりすぎ注意)(2021/01/09 07:01)
福利厚生策の活用(2021/01/08 07:01)
結局、自分の希望する暮らしぶりに話が戻る(2021/01/07 07:01)