移転の方法について検討する - 会計・経理全般 - 専門家プロファイル

高橋昌也税理士・FP事務所 税理士
税理士
044-829-2137
※お電話の際は「"プロファイル"を見た」とお伝え下さい。
専門家の皆様へ 専門家プロファイルでは、さまざまなジャンルの専門家を募集しています。
出展をご検討の方はお気軽にご請求ください。

移転の方法について検討する

- good

  1. 法人・ビジネス
  2. 会計・経理
  3. 会計・経理全般
経営 経営実践

おはようございます、今日はヘアカットの日です。
この十数年、ひたすら自分で髪の毛を刈っています。


自著『高校生からはじめる投資のはなし』について。
事業承継において、税理士が担う役割について考えています。


誰を後継者にするのか?については、税理士の役割はかなり側方支援的なものとなります。
企業経営そのものに直結する内容ですし、最終的には経営者その人自身の判断が一番大きく影響します。


それに対して、次の「株式の移転方法」については、税理士側の役割がより大きくなりやすいです。
というのも、どの方法を選択するのかにより、税金の発生額が大きく異なってくるからです。
以前にも少し触れていますが、株式の移転には以下の3つが考えられます。


・贈与
株式を無料で後継者にあげる。贈与税が発生。
・相続
先代が死んだ後、相続により後継者が株式を取得。相続税が発生。
・譲渡
先代から後継者に株式を売却する。後継者はお金を用意する必要があり、先代に譲渡所得税が発生。


こんな感じで、発生する税金やタイミング、必要な資金量が変わります。


いつもお読みいただき、ありがとうございます。

カテゴリ このコラムの執筆専門家

(税理士)
高橋昌也税理士・FP事務所 税理士

「税務×経営コンサルティング」の複合サービスを提供します

節税だけ考えていては事業の根幹が危うい時代。当事務所は、税務・会計はもちろん、マーケティングや経営戦略提案にも強みを発揮。とくにキャッシュベースの経営を重視し、小規模事業体が「いかにキャッシュを毎月手元に残すか」のアドバイスを行います。

044-829-2137
※お電話の際は「"プロファイル"を見た」とお伝え下さい。

カテゴリ 「経営」のコラム

金融機関からお金を借りる(2025/04/26 08:04)

このコラムに類似したコラム

お客さまの人生に興味が持てるか否か 高橋 昌也 - 税理士(2025/04/21 08:00)

ここまでの諸々を振り返る 高橋 昌也 - 税理士(2025/04/20 08:00)

考えた事業承継案を実行するために必要なこと 高橋 昌也 - 税理士(2025/04/08 08:00)

後継者、移転方法、移転時期を同時並行で検討する 高橋 昌也 - 税理士(2025/04/07 08:00)

いつ移転をするのかを考える 高橋 昌也 - 税理士(2025/04/06 08:00)