おはようございます、今日は福神漬けの日です。
お漬物は、人によって消費量が大きく異なりますね・・・
自著『高校生からはじめる投資のはなし』について。
廃業について、色々とお話をしてきました。
・儲ける力がある企業とそうでない企業の格差は広がっている
・人材の不足も顕著で、事業の存続が難しい事例も増えている
・廃業を決断するならば、早いうちにした方がよい
・正しい廃業の手続きは、お金や時間がかかる、大変な作業である
・しかし、廃業の手続きを放置することは、法律を含め色々なマイナスリスクが存在する
・定期的に相談できる相手をみつけて、常に経営について話し続けることが大切
・廃業についても、相談相手とともに、素直な気持ちでやり取りしていくことが必要
・廃業が人生の終わりではないので、良い終わり方ができれば、再起を図ることも十分に可能
概ね、こんな感じかと思います。
新しい挑戦を始める上で、上記のことは、最初から認識しておくべき事項です。
「自分も周囲も傷つかない終え方」を学んだ上で、新しいことに挑戦をしてみてください。
いつもお読みいただき、ありがとうございます。
このコラムの執筆専門家

- 高橋 昌也
- (税理士)
- 高橋昌也税理士・FP事務所 税理士
「税務×経営コンサルティング」の複合サービスを提供します
節税だけ考えていては事業の根幹が危うい時代。当事務所は、税務・会計はもちろん、マーケティングや経営戦略提案にも強みを発揮。とくにキャッシュベースの経営を重視し、小規模事業体が「いかにキャッシュを毎月手元に残すか」のアドバイスを行います。
「経営」のコラム
かつ、手元資金がある程度貯まっている方が好ましい(2025/04/28 08:04)
結局、企業業績が好調であることが大切(2025/04/27 08:04)
金融機関からお金を借りる(2025/04/26 08:04)
お金を貸してあげる(2025/04/25 08:04)
後継者の給与を高くする(2025/04/24 08:04)
このコラムに類似したコラム
より良い廃業を目指して 高橋 昌也 - 税理士(2024/07/28 08:00)
税理士はどんなアドバイスをするか 高橋 昌也 - 税理士(2025/04/04 08:00)
人間、どうしたって忘れるもんです。 高橋 昌也 - 税理士(2025/03/09 08:00)
納税者側も色々な考え方が存在する 高橋 昌也 - 税理士(2025/02/17 08:00)
税理士によって、仕事に対する考え方は大きく異なる 高橋 昌也 - 税理士(2025/02/16 08:00)