おはようございます、今日は雨水の日です。
雨、あまり降っていないなぁ・・・
自著『高校生からはじめる投資のはなし』について。
企業と金融機関の相性について、結構気にするようにしている点をご紹介しました。
昨日の最後で「中小企業の風土というのは、社長その人次第」とご紹介をしました。
実際、規模の小さな会社において、会社そのものにブランド価値というのはそれほど存在しません。
やはり「社長その人の人柄や信用」で成立している部分が、非常に大きいです。
そしてこの話ですが、規模の小さな企業だけに限った話ではありません。
上場企業のような巨大組織であっても、経営トップの交代というのは、とても大きな影響を及ぼします。
それくらい、組織のトップに立つ人というのは、重要な役割だということです。
日本という国で考えても、総理大臣が誰になるのかで、世の中全体の雰囲気が大きく変わったりします。
それくらい、団体のトップが担っている役割は大きいわけです。
この点も含めて、企業や組織の風土というものが、実は色々な活動に影響を及ぼしていることがわかります。
そしてその点が、良い悪いもひっくるめて、大きな話題となることが増えています。
いつもお読みいただき、ありがとうございます。
このコラムの執筆専門家

- 高橋 昌也
- (税理士)
- 高橋昌也税理士・FP事務所 税理士
「税務×経営コンサルティング」の複合サービスを提供します
節税だけ考えていては事業の根幹が危うい時代。当事務所は、税務・会計はもちろん、マーケティングや経営戦略提案にも強みを発揮。とくにキャッシュベースの経営を重視し、小規模事業体が「いかにキャッシュを毎月手元に残すか」のアドバイスを行います。
「経営」のコラム
出資と経営の分離が前提となっている(2025/03/21 08:03)
事業承継における株式の問題(2025/03/20 08:03)
事業承継において税理士が支援できること(2025/03/19 08:03)
継ぎ手の正当性をどのように担保するか(2025/03/18 08:03)
継ぎ手の候補者をどうやって探すのか?(2025/03/17 08:03)
このコラムに類似したコラム
事業承継において税理士が支援できること 高橋 昌也 - 税理士(2025/03/19 08:00)
税理士による税理士の評価も、人それぞれ 高橋 昌也 - 税理士(2025/02/26 08:00)
税理士によって、仕事に対する考え方は大きく異なる 高橋 昌也 - 税理士(2025/02/16 08:00)
税理士は中小企業の町医者的存在 高橋 昌也 - 税理士(2025/02/13 08:00)
儲けられている会社は、各方面への投資をしっかり行っている 高橋 昌也 - 税理士(2025/02/12 08:00)