おはようございます、今日は和菓子の日です。
最近はおしゃれなものが増えたな~とあらためて。
自著『高校生からはじめる投資のはなし』について。
分散投資の手法としてのiDeCoについて簡単に。
2001年に日本でも始まった確定拠出年金制度ですが、正直、あまり認知は広がりませんでした。
言葉に馴染みがないこと、そして「運用結果が自己責任」という点。
日本で馴染み深い「預金こそ正義」という考え方もあって、制度に対する評価は低い雰囲気でした。
私自身がはじめてこの制度のことを知ったのは、税理士試験に合格後、FPの勉強をしたときです。
2006年から2007年にかけてのことでしたが、その時点でもまだ知っている人はごく限定的でした。
この制度について知名度が圧倒的に高まったのは、やはり2016年に相性がiDeCoになってからです。
そこら辺りから「制度名が親しみやすくなったこと」「制度自体に対する広報」が一気に進みました。
そして制度のメリット、デメリットに対する理解も、急速に広まったように思います。
結果、最近ではiDeCoをやっている人の数は、以前よりも確実に増えていることを実感しています。
いつもお読みいただき、ありがとうございます。
このコラムの執筆専門家

- 高橋 昌也
- (税理士)
- 高橋昌也税理士・FP事務所 税理士
「税務×経営コンサルティング」の複合サービスを提供します
節税だけ考えていては事業の根幹が危うい時代。当事務所は、税務・会計はもちろん、マーケティングや経営戦略提案にも強みを発揮。とくにキャッシュベースの経営を重視し、小規模事業体が「いかにキャッシュを毎月手元に残すか」のアドバイスを行います。
「経営」のコラム
会社を経営するというのは、決して簡単なことではない(2025/03/16 08:03)
経営者の世代交代も必要(2025/03/15 08:03)
世代交代の必要性(2025/03/14 08:03)
社員数と売上の関係(2025/03/13 08:03)
人材育成に関するご相談(2025/03/12 08:03)
このコラムに類似したコラム
iDeCo=年金制度の上乗せ 高橋 昌也 - 税理士(2023/06/14 08:00)
確定拠出と確定給付 高橋 昌也 - 税理士(2023/06/15 08:00)
運用は運用、保障は保障。シンプルが良いと思います。 高橋 昌也 - 税理士(2023/11/13 08:00)
外貨建て保険なんてのもありますが、個人的にはまったくオススメできないなぁ 高橋 昌也 - 税理士(2023/11/12 08:00)
保険による運用にメリットがないわけでもない・・・が 高橋 昌也 - 税理士(2023/11/11 08:00)