おはようございます、今日は織部の日です。
焼き物関係、物販関係で活動をしていて、色々と出会いがありました。
自著『高校生からはじめる投資のはなし』について。
不動産投資について、相続税との関係を簡単に振り返りました。
ものすごく簡単にまとめると
・元からの地主は、お金や更地の状態で相続が発生すると、相続税が高い
・なので借金をして賃貸物件を建てて、相続税対策を目的として不動産投資を行う
・借金+賃貸物件建設で、相続税を安くしながら資産運用を行う
こんな感じの論法です。
もちろん、中には企業など大規模組織で行われている不動産経営もあります。
もっと大きい規模では、鉄道会社などが駅から街づくりレベルで不動産投資を行う事例も。
ただ、そういう大規模なものを除けば、多くは以前からの地主さんがやっているような、
街の大家さんが運営している物件が多いです。
その背景に相続税というものがあり、そして前提として
・地主なので土地は持っている
ここから始まっているということを、認識する必要があります。
いつもお読みいただき、ありがとうございます。
このコラムの執筆専門家

- 高橋 昌也
- (税理士)
- 高橋昌也税理士・FP事務所 税理士
「税務×経営コンサルティング」の複合サービスを提供します
節税だけ考えていては事業の根幹が危うい時代。当事務所は、税務・会計はもちろん、マーケティングや経営戦略提案にも強みを発揮。とくにキャッシュベースの経営を重視し、小規模事業体が「いかにキャッシュを毎月手元に残すか」のアドバイスを行います。
「経営」のコラム
利益獲得能力(2025/03/27 08:03)
価値が簡単に決まる財産ばかりではない(2025/03/26 08:03)
解散価値(2025/03/25 08:03)
株式移転の手段はいくつか存在する(2025/03/24 08:03)
事業の継ぎ手に株式をどうやって移転させるか?(2025/03/23 08:03)
このコラムに類似したコラム
土地の所有に対する税金 高橋 昌也 - 税理士(2023/02/15 08:00)
建設技術の向上と人口動勢 高橋 昌也 - 税理士(2023/03/27 08:00)
考え方の変移 高橋 昌也 - 税理士(2023/03/26 08:00)
継続して投資を続ける必要がある 高橋 昌也 - 税理士(2023/03/25 08:00)
築古物件ということは、店子さん確保も大変 高橋 昌也 - 税理士(2023/03/24 08:00)