おはようございます、今日は重陽です。
陰陽説ですね。
自著『高校生からはじめる投資のはなし』について。
動画配信もはじめました!
税理士という仕事において、言葉の意味が年々重くなってきていることに触れました。
これ以外のお仕事でも、言葉をうまく使えることの価値は高まってきています。
以前にも触れていますが、広報や広告の世界において、言葉はほんとうに重い意味を持ちます。
・相手が理解しやすいわかりやすい言葉の選び方
・印象に残るデータの提示方法(数字や写真との組み合わせ)
・他との差別化を図るための特徴の打ち出し
広報関係の勉強もある程度しましたが、ほんとうに色々なコツがあるのだな、とあらためて。
うまく提示できたときの喜びは、なかなかのものです。
そして、世の中にあふれているコピーの多くが、数多くの試行錯誤の結果、生まれてきたことがよくわかります。
いつもお読み頂き、ありがとうございます。
このコラムの執筆専門家

- 高橋 昌也
- (税理士)
- 高橋昌也税理士・FP事務所 税理士
「税務×経営コンサルティング」の複合サービスを提供します
節税だけ考えていては事業の根幹が危うい時代。当事務所は、税務・会計はもちろん、マーケティングや経営戦略提案にも強みを発揮。とくにキャッシュベースの経営を重視し、小規模事業体が「いかにキャッシュを毎月手元に残すか」のアドバイスを行います。
「経営」のコラム
事業の継ぎ手に株式をどうやって移転させるか?(2025/03/23 08:03)
中小企業の持ち味は速度感(2025/03/22 08:03)
出資と経営の分離が前提となっている(2025/03/21 08:03)
事業承継における株式の問題(2025/03/20 08:03)
事業承継において税理士が支援できること(2025/03/19 08:03)
このコラムに類似したコラム
申告書から計画書まで多様な文章作成を問われる 高橋 昌也 - 税理士(2021/09/08 07:00)
やっぱり言葉も大切 高橋 昌也 - 税理士(2021/09/07 07:00)
危機対策における広報の価値 高橋 昌也 - 税理士(2021/07/27 07:00)
知られれば、自然と評価されるようになる 高橋 昌也 - 税理士(2021/07/26 07:00)
伝えなければ伝わらない 高橋 昌也 - 税理士(2021/07/25 07:00)