おはようございます、今日はおもちゃの日です。
とりあえず、振り回せる長いものがあれば、結構遊べます。
金融機関との付き合い方についてお話をしています。
借金の活用は、手元資金とのバランスで考えるべきだと紹介しました。
ここで、最近投資の世界でいわれているという言葉をご紹介します。
ズバリ
・Cash is King!! (現預金が最強だ!!)
コロナ騒動以降、あらゆる金融商品の市況が荒れに荒れまくっています。
この状態において、変動性の高い商品を保有しているのは危ない、やはり現金だ!!
これが現在、金融市場での基準となっているのだとか。
「有事の金買い」など、世界市場が不安定になると上昇しやすい、一定の商品はたしかにあります。
しかし、例えば比較的堅調と言われる金(ゴールド)ですら、最終局面では売却されます。
最後に流れ着くのは現預金、キャッシュなのですね。
少し前にも触れましたが、規模の大小問わず、企業や組織が潰れるのは、大概が「現預金がないから」です。
借金の活用も、その厳然たる事実からスタートする必要があります。
いつもお読み頂き、ありがとうございます。
このコラムの執筆専門家
- 高橋 昌也
- (税理士)
- 高橋昌也税理士・FP事務所 税理士
「税務×経営コンサルティング」の複合サービスを提供します
節税だけ考えていては事業の根幹が危うい時代。当事務所は、税務・会計はもちろん、マーケティングや経営戦略提案にも強みを発揮。とくにキャッシュベースの経営を重視し、小規模事業体が「いかにキャッシュを毎月手元に残すか」のアドバイスを行います。
「経営」のコラム
気持ちよく、いきましょう(2021/01/11 07:01)
福利厚生、うまく使えればものすごく便利(2021/01/10 07:01)
生活費の事業経費化が可能ということ(やりすぎ注意)(2021/01/09 07:01)
福利厚生策の活用(2021/01/08 07:01)
結局、自分の希望する暮らしぶりに話が戻る(2021/01/07 07:01)
このコラムに類似したコラム
情報の種類:定量的と定性的 高橋 昌也 - 税理士(2024/03/15 08:00)
金融機関に自分の情報をしっかりと提示していく 高橋 昌也 - 税理士(2024/03/14 08:00)
付き合いのない相手にいきなりお金を貸せるものか? 高橋 昌也 - 税理士(2024/03/13 08:00)
借金について 高橋 昌也 - 税理士(2024/02/13 08:00)
金融機関主催のイベント開催 高橋 昌也 - 税理士(2022/09/11 08:00)