おはようございます、今日は数学の日です。
微積分の考え方は、日常でなんとなく活用しています。
税理士選びについてお話をしています。
新規開業、すでに開業していた人の事例を紹介しました。
次に「別の税理士さんに頼んでいたが、ウチに移ってきた」という事例です。
なにか決定的に喧嘩をした、とか何かしらのトラブルが起こった、という例もなくはないですが・・・
実は、一番多いのはこのパターンでした。
・大手の事務所さんに頼んでいたが、担当者が変わることが多くて面倒
大規模な事務所の場合、担当する企業について定期的に変更が行われます。
これについては、良し悪しがあると思います。
・常に新鮮な視点から税務を担当してもらえる
・一度説明したことを、もう一度説明しなければならない
両者はまさに裏返しの関係です。
この点について、一概にどちらが優れているのかを決めることは、私にはできません。
いつもお読み頂き、ありがとうございます。
このコラムの執筆専門家
- 高橋 昌也
- (税理士)
- 高橋昌也税理士・FP事務所 税理士
「税務×経営コンサルティング」の複合サービスを提供します
節税だけ考えていては事業の根幹が危うい時代。当事務所は、税務・会計はもちろん、マーケティングや経営戦略提案にも強みを発揮。とくにキャッシュベースの経営を重視し、小規模事業体が「いかにキャッシュを毎月手元に残すか」のアドバイスを行います。
「経営」のコラム
気持ちよく、いきましょう(2021/01/11 07:01)
福利厚生、うまく使えればものすごく便利(2021/01/10 07:01)
生活費の事業経費化が可能ということ(やりすぎ注意)(2021/01/09 07:01)
福利厚生策の活用(2021/01/08 07:01)
結局、自分の希望する暮らしぶりに話が戻る(2021/01/07 07:01)
このコラムに類似したコラム
事例:私のスタンス 高橋 昌也 - 税理士(2020/03/18 07:00)
人から紹介をされると・・・ 高橋 昌也 - 税理士(2016/03/07 07:00)
担当者が変わると話が通じなくなることも 高橋 昌也 - 税理士(2011/01/05 07:46)
専門家として、納税者の税務申告を支援する 高橋 昌也 - 税理士(2025/01/19 08:00)
実際に自分自身で申告できるものなのか? 高橋 昌也 - 税理士(2025/01/18 08:00)