おはようございます、今日は福の日です。
ここ最近、仕事運は上々なのですが、それ以外とのバランスが微妙かなぁ・・・
税理士選びについてお話をしています。
自分で選ぶのが難しいようであれば、税理士会へ問い合わせをするのも一つの方法です。
次に「税理士と付き合いのある誰かに紹介をしてもらう」という方法があります。
あるいは「たまたま知っている税理士がいるので、その人に当たる」です。
前者の場合、友人や隣人に商売をしている人がいたら、その人に当たるのが良いかと思います。
高い確率で、すでに税理士と付き合いがあるでしょう。
後者の場合、学校の同級生をくまなく探せば、一人くらいは税理士になった人がいるような気もします。
そういう人に心当たりがあれば、そこに当たるのも良いでしょう。
この方法の場合、まったく知らない人ではなく、直接or間接で知っている人に頼むことができます。
「まったくの初対面の人に仕事を頼むのは・・・」と思われる方には、有効な手段でしょう。
ただし、注意点もあります。
いつもお読み頂き、ありがとうございます。
このコラムの執筆専門家

- 高橋 昌也
- (税理士)
- 高橋昌也税理士・FP事務所 税理士
「税務×経営コンサルティング」の複合サービスを提供します
節税だけ考えていては事業の根幹が危うい時代。当事務所は、税務・会計はもちろん、マーケティングや経営戦略提案にも強みを発揮。とくにキャッシュベースの経営を重視し、小規模事業体が「いかにキャッシュを毎月手元に残すか」のアドバイスを行います。
「経営」のコラム
気持ちよく、いきましょう(2021/01/11 07:01)
福利厚生、うまく使えればものすごく便利(2021/01/10 07:01)
生活費の事業経費化が可能ということ(やりすぎ注意)(2021/01/09 07:01)
福利厚生策の活用(2021/01/08 07:01)
結局、自分の希望する暮らしぶりに話が戻る(2021/01/07 07:01)
このコラムに類似したコラム
知らない人に頼むことをオススメしていたり 高橋 昌也 - 税理士(2016/03/10 07:00)
私自身も例外ではありません 高橋 昌也 - 税理士(2016/03/09 07:00)
義理と人情 高橋 昌也 - 税理士(2016/03/08 07:00)
モチロン、大手さんにも利点は沢山あります 高橋 昌也 - 税理士(2016/03/06 07:00)
当事務所の場合、必ずお伝えすること 高橋 昌也 - 税理士(2016/02/25 07:00)