おはようございます、今日はみつばちの日です。
最近では種の存亡が問題となっているようです。
節税についてお話をしています。
相続を一つの例として、節税を考えるための基礎を学びます。
繰り返しになりますが「相続」と「相続税」は別物です。
・相続
主に民法の規定に従って、亡くなった方の財産を誰がどのように受け取るのか検討する。
2時間ドラマなんかでよくある「莫大な遺産を有する富豪の死に隠された云々」はこっちのレベル。
富豪の遺族のうち、誰がどれくらいの遺産を手にするのか?が話題の中心となる。
・相続税
上述の相続により生じた状況に応じて、遺産を取得した人に税金を課す。
取得した遺産の種類と金額、その人の続柄等に応じて、課される税額は大きく異なる。
通常は「沢山手に入れた人ほど沢山負担する」こととなる。
ここで考えてみたいのは、生前に実施される相続税対策です。
相続税を安くするために、死亡するよりも前に色々と実施する事例があります。
非常に重要なのは「相続税は相続よりも後の段階にある」ということです。
いつもお読み頂き、ありがとうございます。
このコラムの執筆専門家
- 高橋 昌也
- (税理士)
- 高橋昌也税理士・FP事務所 税理士
「税務×経営コンサルティング」の複合サービスを提供します
節税だけ考えていては事業の根幹が危うい時代。当事務所は、税務・会計はもちろん、マーケティングや経営戦略提案にも強みを発揮。とくにキャッシュベースの経営を重視し、小規模事業体が「いかにキャッシュを毎月手元に残すか」のアドバイスを行います。
「経営」のコラム
気持ちよく、いきましょう(2021/01/11 07:01)
福利厚生、うまく使えればものすごく便利(2021/01/10 07:01)
生活費の事業経費化が可能ということ(やりすぎ注意)(2021/01/09 07:01)
福利厚生策の活用(2021/01/08 07:01)
結局、自分の希望する暮らしぶりに話が戻る(2021/01/07 07:01)
このコラムに類似したコラム
相続時精算課税での移転は仮のもの 高橋 昌也 - 税理士(2019/04/02 07:00)
まず会話から始めましょう 高橋 昌也 - 税理士(2019/03/21 07:00)
税金は安くなったものの 高橋 昌也 - 税理士(2019/03/10 07:00)
相続税対策の結果、相続の自由度は下がる 高橋 昌也 - 税理士(2019/03/09 07:00)
節税を考える前に 高橋 昌也 - 税理士(2019/03/07 07:00)