おはようございます、今日は国際腐敗防止デーです。
贈収賄というのも、永遠になくなりそうにない課題です。
資金繰りについてお話をしています。
会計の発生主義について紹介し、売上の計上と代金の回収は別時点で行われることを確認しました。
次に整理が必要なのは、収入と収益の違いです。
税務用語等ではこの2つの言葉がよく混同されているのですが・・・
ここではこの2つを明確に区別します。
収入:現金や預金が増えること
例:売上代金の回収、誰かに貸していたお金が戻ってきた、銀行からお金を借りた等
収益:債権が確定すること
例:取引先と売買契約を締結した、保有していた事業用車両の売買契約をした等
昨日まで話をしていた発生主義に即していうと
・売上の計上は「収益」
・売上代金の回収は「収入」
これに分類されます。
いつもお読み頂き、ありがとうございます。
このコラムの執筆専門家

- 高橋 昌也
- (税理士)
- 高橋昌也税理士・FP事務所 税理士
「税務×経営コンサルティング」の複合サービスを提供します
節税だけ考えていては事業の根幹が危うい時代。当事務所は、税務・会計はもちろん、マーケティングや経営戦略提案にも強みを発揮。とくにキャッシュベースの経営を重視し、小規模事業体が「いかにキャッシュを毎月手元に残すか」のアドバイスを行います。
「経営」のコラム
気持ちよく、いきましょう(2021/01/11 07:01)
福利厚生、うまく使えればものすごく便利(2021/01/10 07:01)
生活費の事業経費化が可能ということ(やりすぎ注意)(2021/01/09 07:01)
福利厚生策の活用(2021/01/08 07:01)
結局、自分の希望する暮らしぶりに話が戻る(2021/01/07 07:01)
このコラムに類似したコラム
当然、支出と費用も違う 高橋 昌也 - 税理士(2018/12/10 07:00)
儲けとは何か? 高橋 昌也 - 税理士(2015/10/24 07:00)
収入=お金を借りること 高橋 昌也 - 税理士(2010/08/08 08:10)
経済事象の複雑化と会計・税務の知識 高橋 昌也 - 税理士(2024/01/22 08:00)
AI活用における質問力の重要性 高橋 昌也 - 税理士(2024/01/21 08:00)