おはようございます、今日は畳の日です。
なんとも言えぬあの香り。
趣味の事業会についてお話しをしています。
勝敗をつけない武術について簡単に紹介をしています。
私自身は現在、中国とロシアの武術を少しだけですが嗜んでいます。
このどちらも、勝負を決めるための試合がありません。
その根底にあるのは、その武術が目指している目的にあります。
身に付けようとしているものが
・勝負に勝つための力ではなく
・自分自身の特性や傾向に気が付き
・様々なトラブルや難関に対面した時、負けない(死なない)ようにするための力
獲得しようとする能力が、そもそも勝つための力ではないのですね。
ですから試合をする意味がありません。
もちろん、実際の身体運用を確認するために対人形式での稽古を行うことはあります。
しかし、それも勝負をすることが目的ではなく「こうするとこうなる」という確認をするためのものです。
どこまでも、興味の対象は「勝負」ではなく「自分自身」にあるのです。
いつもお読み頂き、ありがとうございます。
このコラムの執筆専門家
- 高橋 昌也
- (税理士)
- 高橋昌也税理士・FP事務所 税理士
「税務×経営コンサルティング」の複合サービスを提供します
節税だけ考えていては事業の根幹が危うい時代。当事務所は、税務・会計はもちろん、マーケティングや経営戦略提案にも強みを発揮。とくにキャッシュベースの経営を重視し、小規模事業体が「いかにキャッシュを毎月手元に残すか」のアドバイスを行います。
「経営」のコラム
税理士法の第一条を読んでみる(2025/01/20 08:01)
専門家として、納税者の税務申告を支援する(2025/01/19 08:01)
実際に自分自身で申告できるものなのか?(2025/01/18 08:01)
申告課税が適用されている税金(2025/01/17 08:01)
賦課課税方式:お役所が税額を決めてくる税金もある(2025/01/16 08:01)
このコラムに類似したコラム
試合がないことでの困難さ 高橋 昌也 - 税理士(2017/04/30 07:00)
何を学ぶのか、何を学べるのか 高橋 昌也 - 税理士(2017/05/05 07:00)
集団時の男女差 高橋 昌也 - 税理士(2017/05/04 07:00)
女性多し 高橋 昌也 - 税理士(2017/05/02 07:00)
勝敗をつけない武術 高橋 昌也 - 税理士(2017/04/28 07:00)