「協調」を“強調”しすぎると起こること - 人事労務・組織全般 - 専門家プロファイル

ユニティ・サポート 代表
東京都
経営コンサルタント
03-4590-2921
※お電話の際は「"プロファイル"を見た」とお伝え下さい。

注目の専門家コラムランキングRSS

対象:人事労務・組織

専門家の皆様へ 専門家プロファイルでは、さまざまなジャンルの専門家を募集しています。
出展をご検討の方はお気軽にご請求ください。

「協調」を“強調”しすぎると起こること

- good

  1. 法人・ビジネス
  2. 人事労務・組織
  3. 人事労務・組織全般
社員にやる気を出させるヒントになるエピソード集 現場の事例・私の体験

 日本の会社では、強い個性や自己主張を好ましく捉えないところがあるように思います。

 「協調性がない!」と言われれば、良い意味であることはほとんどないでしょう。周囲の人と合わせない、話を聞かない、自分勝手である・・・。そんな文脈での批判的なニュアンスであることがほとんどだと思います。

 

 組織の中で、協調性はもちろん大事ですし、チーム力の向上を考えれば不可欠です。特に日本人的な強みとして、協調性が語られることも多いと思います。

 

 ただ、協調ばかりが行き過ぎることでのデメリットもあります。

 よく言われるのは、責任を取らない(または責任の所在を明らかにしない)、なれあい、個々の向上心の欠如などですが、ある会社のITプロジェクトチームでこんなことがありました。

 

 30代のリーダー、20代後半のサブリーダー、入社3年目が2名と新人1名の5名のチームでしたが、リーダー、サブリーダーは非常に部下の面倒見がよく、常に教えたり様子を気にかけたりしています。チームの和を重視し、全員とても仲が良く、お互いにいろいろ話し合っていてコミュニケーションも良好でした。

 

 これだけ見れば何の問題もなさそうですが、なぜかこのチーム、すべてにおいてレベルアップしないのです。もちろんそれなりに経験を積んではいますが、誰かがぐっと伸びるとか、チーム力が上がって顧客の評価が増すとか、そういうことがほとんどありません。技術的なスキルの面では、特にそんな傾向がありました。

 

 このチームのリーダーとサブリーダーは、部下にいろいろ教えてはいるのですが、それは部下が困ったり立ち往生したりしないように、わからないことの答えを教え、具体的なやり方をいつも指示しています。相手の成長度合いや育成を意図して教育しているとはいえませんでした。

 

 またリーダー、サブリーダー自身も、自分たちのレベルアップ、スキルアップにはあまり取り組んでいません。突き上げてくる人がいる訳でもないし、身近に手本がいる訳でもありません。今のままでも当面の業務には何の支障もありません。要はスキルアップしなくてもそんなに困らない状況だったということです。チーム全員が仲良しの裏返しで、お互いにあまり競争心もありません。

 結局、過度に協調している結果として、チーム全体があまり高いとは言えないレベルで横並び、平準化されてしまっていたということです。

 

 私が見てきた中では、どうもお互いの人間関係に波風を立てず、平穏でいられるという意味での「協調」を優先にしてしまうと、こんなことが起こってしまうように思います。

 どんな事でも結局はバランスですが、“協調”とともに“競争”“向上”“衝突”もなければ、本当のチーム力のレベルアップにはつながりません。

 

 「協調」を“強調”しすぎると、「全体のチーム力がレベルダウンする恐れがある」ということは、肝に銘じておく必要があると思います。

 

 

カテゴリ このコラムの執筆専門家

(東京都 / 経営コンサルタント)
ユニティ・サポート 代表

組織に合ったモチベーション対策と現場力は、業績向上の鍵です。

組織が持っているムードは、社風、一体感など感覚的に表現されますが、その全ては人の気持ちに関わる事で、業績を左右する経営課題といえます。この視点から貴社の制度、採用、育成など人事の課題解決を専門的に支援し、強い組織作りと業績向上に貢献します。

03-4590-2921
※お電話の際は「"プロファイル"を見た」とお伝え下さい。

カテゴリ 「社員にやる気を出させるヒントになるエピソード集」のコラム

カテゴリ このコラムに関連するサービス

対面相談 【対面】「活気がない」「やる気が出ない」職場活性化を考える

当事者では気づきづらい組織風土の問題をアドバイス。同テーマ商品の対面相談版です。

料金
6,000円

「今一つ元気がない」「何となく一体感がない」など、職場の風土や雰囲気に関する悩みについては、当事者しかわからない事情とともに、当事者であるために気づきづらい事もあります。これまでのコンサルティングで、活気を維持する、活気を失う、活気を取り戻す、という様々な事例、プロセスを見た経験から、会社状況に合わせた原因分析、対策をアドバイスします。(同テーマのメール相談を、より詳細に行うための対面相談です)

【対面】「活気がない」「やる気が出ない」職場活性化を考える

このコラムに類似したコラム

メリットだけではない「離職率の低さ」 小笠原 隆夫 - 経営コンサルタント(2023/12/06 23:18)

「チンパンジーは激しい競争から“攻撃性”を持った」という話で思ったこと 小笠原 隆夫 - 経営コンサルタント(2018/10/02 08:00)

「評価制度」でやる気を失い、業績を下げているという話 小笠原 隆夫 - 経営コンサルタント(2018/04/03 08:00)

「協調性」が行き過ぎて「依存性」となっていないか 小笠原 隆夫 - 経営コンサルタント(2017/09/12 07:19)