おはようございます、今日は数学の日です。
最近は数学に関する本が随分と増えました。
税理士選びについてお話をしています。
ここまでのお話は、どちらかというと当事務所において「選んで頂いた」理由についてお話をしてきました。
まぁ私も商売人ですのでそこら辺については大目に見て頂けると助かります・・・。
ここで改めて、今度は当事務所が断られた事例について具体例をいくつか。
皆さんがどういった基準でお仕事を進められているのか、参考になれば幸いです。
まずは至って簡単、金額面の不一致です。
いつもお読み頂き、ありがとうございます。
このコラムの執筆専門家

- 高橋 昌也
- (税理士)
- 高橋昌也税理士・FP事務所 税理士
「税務×経営コンサルティング」の複合サービスを提供します
節税だけ考えていては事業の根幹が危うい時代。当事務所は、税務・会計はもちろん、マーケティングや経営戦略提案にも強みを発揮。とくにキャッシュベースの経営を重視し、小規模事業体が「いかにキャッシュを毎月手元に残すか」のアドバイスを行います。
「経営」のコラム
気持ちよく、いきましょう(2021/01/11 07:01)
福利厚生、うまく使えればものすごく便利(2021/01/10 07:01)
生活費の事業経費化が可能ということ(やりすぎ注意)(2021/01/09 07:01)
福利厚生策の活用(2021/01/08 07:01)
結局、自分の希望する暮らしぶりに話が戻る(2021/01/07 07:01)
このコラムに類似したコラム
私が事務所をあまり大きくしたくない理由 高橋 昌也 - 税理士(2020/03/15 07:00)
税理士を探す方法 高橋 昌也 - 税理士(2020/02/05 07:00)
脱税と税理士 高橋 昌也 - 税理士(2016/03/25 07:00)
お互いが考える「税理士のお仕事」 高橋 昌也 - 税理士(2016/03/16 07:00)
モチロン、大手さんにも利点は沢山あります 高橋 昌也 - 税理士(2016/03/06 07:00)