現預金や保険の活用 - 遺言 - 専門家プロファイル

高橋昌也税理士・FP事務所 税理士
税理士
044-829-2137
※お電話の際は「"プロファイル"を見た」とお伝え下さい。

注目の専門家コラムランキングRSS

対象:遺産相続

専門家の皆様へ 専門家プロファイルでは、さまざまなジャンルの専門家を募集しています。
出展をご検討の方はお気軽にご請求ください。

現預金や保険の活用

- good

  1. 人生・ライフスタイル
  2. 遺産相続
  3. 遺言
経営 会計・税務

おはようございます、今日は鉄道安全確認の日です。
最近は随分と遠くまで線路がつながっていますねぇ…。

遺言書についてお話をしています。
明瞭に書くことの重要性を確認しました。

遺産配分のコツについて、以前にも紹介していますが改めて。
昨日の不動産と預金の例などがわかりやすいですが

・分割しづらい不動産について、共有をさけて一番利便性の高い人に遺す
・その上で現金や保険金をほかの人に遺して納得をさせる

こういった活用方法が一番多いです。
現預金より不動産は相続税が安くて済むことが多いのは事実ですが、こと分割の利便性を考えるとやはりある程度はあった方が便利です。

いつもお読み頂き、ありがとうございます。

カテゴリ このコラムの執筆専門家

(税理士)
高橋昌也税理士・FP事務所 税理士

「税務×経営コンサルティング」の複合サービスを提供します

節税だけ考えていては事業の根幹が危うい時代。当事務所は、税務・会計はもちろん、マーケティングや経営戦略提案にも強みを発揮。とくにキャッシュベースの経営を重視し、小規模事業体が「いかにキャッシュを毎月手元に残すか」のアドバイスを行います。

044-829-2137
※お電話の際は「"プロファイル"を見た」とお伝え下さい。

カテゴリ 「経営」のコラム

気持ちよく、いきましょう(2021/01/11 07:01)

福利厚生策の活用(2021/01/08 07:01)

このコラムに類似したコラム

相続税が安い、ということが最良とは限らない 高橋 昌也 - 税理士(2015/09/21 07:00)

共有はあまりオススメしません 高橋 昌也 - 税理士(2015/09/19 07:00)

遺留分の減殺請求とその後の相続税の申告 近江 清秀 - 税理士(2012/05/07 08:00)

遺言による生命保険受取人の変更は可能でしょうか? 近江 清秀 - 税理士(2011/10/02 12:04)

遺言書、上手に使いましょう 高橋 昌也 - 税理士(2015/10/12 07:00)