おはようございます、今日は豆乳の日です。
昔は苦手でしたが、今では割と好きな味です。
遺言書について色々とお話をしてきました。
相続税増税や高齢化、空き不動産の増加などこれから遺産分割を巡るトラブルは増加していくことが予想されます。
遺言書はその全てを解決してくれる魔法の道具…というわけではありません。
しかし用意をすることで、解決の一助となることは期待されます。
何より、遺言書を書くことによって自分の人生を振り返ることができるのはとても大きな効果です。
私も自分の遺言書を作成してみて「自分が死んだとしたら…」と考える時間を得たことは、とても大きな学びでした。
ぜひご自分の遺言書作成について、ご検討下さい…。
いつもお読み頂き、ありがとうございます。
このコラムの執筆専門家

- 高橋 昌也
- (税理士)
- 高橋昌也税理士・FP事務所 税理士
「税務×経営コンサルティング」の複合サービスを提供します
節税だけ考えていては事業の根幹が危うい時代。当事務所は、税務・会計はもちろん、マーケティングや経営戦略提案にも強みを発揮。とくにキャッシュベースの経営を重視し、小規模事業体が「いかにキャッシュを毎月手元に残すか」のアドバイスを行います。
「経営」のコラム
気持ちよく、いきましょう(2021/01/11 07:01)
福利厚生、うまく使えればものすごく便利(2021/01/10 07:01)
生活費の事業経費化が可能ということ(やりすぎ注意)(2021/01/09 07:01)
福利厚生策の活用(2021/01/08 07:01)
結局、自分の希望する暮らしぶりに話が戻る(2021/01/07 07:01)
このコラムに類似したコラム
預金口座へのマイナンバー適用について 高橋 昌也 - 税理士(2015/09/27 07:00)
保険は相続財産ではない 高橋 昌也 - 税理士(2015/09/23 07:00)
保険を使って遺産分割を円滑に 高橋 昌也 - 税理士(2015/09/22 07:00)
揉めにくい遺産の内容 高橋 昌也 - 税理士(2015/09/20 07:00)
【相続】5/15・18 相続セミナー「よくある相続トラブル事例と相続税基礎知識」 高橋 成壽 - ファイナンシャルプランナー(2013/04/22 11:23)