企業人事では大切な「隣の芝生が見たい」という要望
-
人事、組織のコンサルタントという立場でいろいろな会社にうかがっていると、特に人事施策や制度に関して、「他の会社ではどうやっているのか?」と聞かれることが多いものです。
客観的に見て、「この会社の状況を考えれば、十分に一生懸命やっている」のに、その部分で社員から不満が出たりすることがあれば、第三者の立場で「他の会社では・・・」という事例の話をすることで、納得を得られる場合があります。
逆に「これではあまりに不足がある」と見れば、会社に対して制度導入や施策を推進するようにご提案をすることもあります。
どちらの場合も、私たちのような社外のリソースから得られる情報を通じて、自分たちのやっていることが世間一般から見てどうなのか、他の会社にはどんなアイデアがあるのかなどを知り、自分たちの施策に活かしていくということだと思います。
よく「隣の芝生は青く見える」といいますが、これは他人のものは同じものでもよく見えるという意味です。自分の家の芝生は真上から見るので傷みがすぐ分かるが、他人の家の芝生は遠く斜めから眺めるので、傷みが見えないからきれいに見えるということらしいです。
他人の物が良く見えてしまうという例えで、あまり良い意味では使われていないように思いますが、企業人事に関わる中では「隣の芝生の様子を知る」というのは重要なことだと思います。
他社の状況と比較をすることで、自分たちに足りないことばかりではなく、自分たちの良い部分や優れている部分も知ることができます。単にマネするのではなく、自分たちなりにアレンジするアイデアの材料にすることもできます。
営業や開発といった立場の方々であれば、ライバル企業や競合する他社の動向を常に気にかけ、先を越されないように仕掛けることだったり、場合によっては同じ動きを追随したりということがあると思います。
これが人事という切り口の場合になると、世の中の会社はすべて「競合する他社」という捉え方ができます。全く異なる業種で規模も全然違うような会社同士であっても、取り入れている人事施策や制度は参考になることがあります。
こんなことから、私たちコンサルタントに向けて「“隣の芝生”が見たい」という要望が多い訳ですが、中には「うちはうち!」などといって、「隣の芝生」にはあまり興味を持たない方もいらっしゃいます。
「隣の芝生は青く見える」というあまり良くない捉え方をしているせいかもしれませんが、これは自ら情報遮断をしているという意味では、あまり良いことではありません。
私たちのような役割の者が、「隣の芝生が見たい」という要望に対して情報提供をし、企業の方々に「隣の芝生」にも興味を持って頂くようにすることは、これからも重要なことだと思っています。
このコラムの執筆専門家
- 小笠原 隆夫
- (東京都 / 経営コンサルタント)
- ユニティ・サポート 代表
組織に合ったモチベーション対策と現場力は、業績向上の鍵です。
組織が持っているムードは、社風、一体感など感覚的に表現されますが、その全ては人の気持ちに関わる事で、業績を左右する経営課題といえます。この視点から貴社の制度、採用、育成など人事の課題解決を専門的に支援し、強い組織作りと業績向上に貢献します。
「社員にやる気を出させるヒントになるエピソード集」のコラム
「管理職になりたくない」の気持ちを変えられるか(2024/03/20 21:03)
有名店の店主がいう「得する客」の話(2024/01/17 23:01)
「厳選採用」とは反対のやり方(2023/12/13 18:12)
身近には意外に少ない「ダメ出ししてくれる人」(2023/11/30 11:11)
「アットホームな会社」とは何なのか(2023/11/15 18:11)
このコラムに関連するサービス
【無料】250名以下の企業限定:社員ヒアリングによる組織診断
中小法人限定で当事者には気づきづらい組織課題を社員ヒアリングで診断。自社の組織改善に活かして下さい。
- 料金
- 無料
組織の課題は、当事者しかわからない事とともに、当事者であるために気づきづらい事があります。これまでの組織コンサルティングで、様々な組織課題とその改善プロセスにかかわった経験から、貴社社員へのヒアリング調査によって組織課題を明らかにし、その原因分析や対策をアドバイスします。予算がない、依頼先を見つけられないなど、社外への依頼が難しい中小法人限定です。社員ヒアリングのみで行う簡易診断になります。
このコラムに類似したコラム
「他社事例」を活用するために必要なこと 小笠原 隆夫 - 経営コンサルタント(2019/07/23 08:00)
制度化が既得権を生む難しさ 小笠原 隆夫 - 経営コンサルタント(2019/07/16 08:00)
その制度や仕組みは、本当に会社に合っているか? 小笠原 隆夫 - 経営コンサルタント(2019/01/29 08:00)
年金の制度について① 三井 倫実 - 社会保険労務士(2013/11/01 14:09)
若者の離職率 三井 倫実 - 社会保険労務士(2013/10/29 17:00)