近年、減少が色々と取り沙汰されていますね。
個人事業主と法人の違いについて書いてきました。
個人で始めて法人にする、という流れについて確認しました。
法人を作ることで増える負担もありますが、それを超えて受けられるメリットもあったりします。
また、法人活用で私生活面をある程度賄うことも可能です。
例えば自宅を購入することを考えてみましょう。
通常、家を買うというと個人で購入することが多いかと思います。
しかし、私自身は法人で事業をされている場合には法人で買ってしまうこともオススメしています。
これにはいくつかの理由があります。
それは家に関わる税金の取り扱いです。
いつもお読み頂き、ありがとうございます。
このコラムの執筆専門家

- 高橋 昌也
- (税理士)
- 高橋昌也税理士・FP事務所 税理士
「税務×経営コンサルティング」の複合サービスを提供します
節税だけ考えていては事業の根幹が危うい時代。当事務所は、税務・会計はもちろん、マーケティングや経営戦略提案にも強みを発揮。とくにキャッシュベースの経営を重視し、小規模事業体が「いかにキャッシュを毎月手元に残すか」のアドバイスを行います。
「経営」のコラム
気持ちよく、いきましょう(2021/01/11 07:01)
福利厚生、うまく使えればものすごく便利(2021/01/10 07:01)
生活費の事業経費化が可能ということ(やりすぎ注意)(2021/01/09 07:01)
福利厚生策の活用(2021/01/08 07:01)
結局、自分の希望する暮らしぶりに話が戻る(2021/01/07 07:01)
このコラムに類似したコラム
社会保険加入を考慮しても、結果的には良いことがあるかも 高橋 昌也 - 税理士(2014/03/07 07:00)
会社側に利益を残すほうが得なことも 高橋 昌也 - 税理士(2014/03/03 07:00)
法人は何をやっても事業 高橋 昌也 - 税理士(2014/02/23 07:00)
法人の税率は比較的安定している 高橋 昌也 - 税理士(2014/02/22 07:00)
所得分類が問題になることも 高橋 昌也 - 税理士(2014/02/20 07:00)