今日は、支部の研修でした。
テーマは消費税。
来年4月から改正(?)予定の内容でした。
以前3%から5%へ変更になった時と重なる部分はありますが、
今回は5%から8%さらに10%へと段階を経て、変更になりますので、
契約時期などいろいろと抑ええとくべきポイントは山盛りです。
実務面でも大変ですが、
来年の消費税受験者はもっと大変かもしれません。
少なくとも年内には準備しておかないと間に合わないでしょう。
このコラムの執筆専門家

- 大黒たかのり
- (東京都 / 税理士)
- 大手町会計事務所 代表税理士
資産運用と節税のことならお任せ下さい。運用会社出身の税理士。
今の運用に満足ですか。今の税金の支払に満足ですか。今の相続対策に満足ですか。不安な時代だからこそ、確かな情報と信頼できる相談相手が必要です。運用も節税もすべてオンリーワンのオーダーメイド。土日早朝深夜も対応する身近なパートナー。
「税金」のコラム
新NISA 海外転勤(非居住者) Q&A(2024/03/07 10:03)
2023年度税制改正大綱 コインランドリー、マイニング節税防止(2023/02/14 14:02)
2023年度税制改正大綱 暗号資産時価評価の見直し(2023/02/07 14:02)
2023年度税制改正大綱 スタートアップへの再投資非課税制度の創設(2023/01/31 14:01)
2023年度税制改正大綱 高所得者に対する課税強化(2023/01/24 14:01)
このコラムに類似したコラム
がん保険の節税 4月27日契約分まで 大黒たかのり - 税理士(2012/05/07 18:43)
東日本大震災への税制上の対応(3、消費課税他) 平 仁 - 税理士(2011/04/16 00:00)
自家版租税教室:税金の計算 高橋 昌也 - 税理士(2018/03/28 07:00)
自家版租税教室:消費や所有に対する課税の強化 高橋 昌也 - 税理士(2018/03/26 07:00)
自家版租税教室:どんなバランスで負担している? 高橋 昌也 - 税理士(2018/03/24 07:00)