ハモ…多分人生で数回しか食したことがありません。
住宅について書いています。
武蔵小杉を例に、街レベルの発展が所有物件に及ぼす影響について。
街が栄えると自分が持っている家の価値も上がる。
家の価値が上がっていれば、何かのときに
・売る
・貸す
という選択肢を実行しやすい。
クドいようですが「終の棲家」のつもりで買ってもそうならないことはままあります。
とはいえ。
上のお話、単に所有して住み続けるだけの場合には事情が異なり。
家の価値が上がると、固定資産税などは値上がりしていきます。
つまり住宅の維持費が上がっていってしまうことに。
売るのでもない限り、物件の価値は上がらないほうが良い。
そんな言葉もたまに聴かれます。
それもまた一つの正解であることは間違いありません。
ただ、後々の可能性まで含めればやはり物件の価値はある程度あった方が良いのかと。
いつもお読み頂き、ありがとうございます。
このコラムの執筆専門家

- 高橋 昌也
- (税理士)
- 高橋昌也税理士・FP事務所 税理士
「税務×経営コンサルティング」の複合サービスを提供します
節税だけ考えていては事業の根幹が危うい時代。当事務所は、税務・会計はもちろん、マーケティングや経営戦略提案にも強みを発揮。とくにキャッシュベースの経営を重視し、小規模事業体が「いかにキャッシュを毎月手元に残すか」のアドバイスを行います。
「経営」のコラム
気持ちよく、いきましょう(2021/01/11 07:01)
福利厚生、うまく使えればものすごく便利(2021/01/10 07:01)
生活費の事業経費化が可能ということ(やりすぎ注意)(2021/01/09 07:01)
福利厚生策の活用(2021/01/08 07:01)
結局、自分の希望する暮らしぶりに話が戻る(2021/01/07 07:01)
このコラムに類似したコラム
賃貸に住むという選択肢 高橋 昌也 - 税理士(2013/08/04 07:00)
2020年度税制改正大綱 所有者不明の固定資産課税 大黒たかのり - 税理士(2020/01/07 10:42)
街レベルでの発展 高橋 昌也 - 税理士(2013/08/01 07:00)
いま貯められているかどうか 高橋 昌也 - 税理士(2013/07/13 07:00)
その人に買える家を買う 高橋 昌也 - 税理士(2013/07/12 07:00)