「任せてくれない」と不満を漏らす若手社員がいた時、私は「あなたに任せようと思ってもらうためにはどうする?」と問いかけます。そうやって自分の視点を変えると「相手からの信頼」「これまでの実績」「日頃の行動や態度」など、必要な事が見えてきます。相手は変えられないけど自分は変えられるので、“まずは自分から”という意識はとても大切な事です。
・・・というような研修をやったりしますが、実際の現場ではこんなキレイ事では終わりません。やはり「任す側」にも問題があります。経営者や上司など「任す側」の意識と、部下や一般社員など「任される側」の思いは、結構すれ違っているものです。
例えば、端から見ても、誰かに任せれば良いと思うような、細かい事務作業をやっている社長さんや管理職の方がいます。なぜ任せないのかと聞くと、あんな理由こんな理由でいろいろ説明されますが、だいたいは「自分が今までやっていたから」という程度以上のことはない場合がほとんどです。
事務担当者は「本来自分がやるべきだよなぁ」などと思いながら、「そこは社長がやりますので・・・」なんて言っていたりします。(不満に思っているのかあきらめているのかはわかりませんが・・・)
一方、商談の場面などで、現場の営業担当は「最後はトップ営業で決めたい」「一押しフォローしてほしい」などと思っていても、社長や管理者はなかなか出て来てくれないようなことがあります。「そこは俺の出る幕じゃないだろう」などと言ったり、「自分たちで責任を持ってやれ!」などと怒られたりします。
やたら自分が出て行って抑えるのが大変な人がいるかと思えば、腰が重くて担ぎ出すのが大変というような人もいます。
そもそも任すか任せないかを決めるのは、基本的には上位者ですが、その判断基準があまりよろしくないことがあるように思います。
本来ならば、「その仕事は任すべき事なのか、任すべき事でないのか」によって判断すべきで、例えば誰がやっても結果に差が出ないような仕事ならば、できるだけコストが安い人に任せるべきだし、同じような仕事でも緊急だが人手が足りない、できる人が他にいないような場合は、上位者であってもそれをやるべきでしょう。部下の経験のため、育成のためというような要素もあるでしょう。
しかしこの判断を、「自分の気になる事か、気にならない事か」や、「やりたい事(得意な事)か、やりたくない事(不得意な事)か」で決めているように思えることが、結構たくさんあります。
“自分が気になる事、やりたい事だから抱え込んで任せない”
“こだわりのない事、苦手な事だから、それを人にやらせて任せた事にしている”
というような様子をときどき見受けます。
「自分がやりたいから任せられないと言っているだけ」「やりたくないから任せたことにしているだけ」というようなことです。
これを解決するには、やはり「任す側」の意識が変わる事しかないと思います。組織内での立場が上になればなるほど、「自分ならではの仕事」の比率を上げなければなりません。そのためには任すべき仕事は他人にどんどん任せていかなければなりません。
ただ、「任すべきか、任せるべきでないか」を、自分だけで客観的に的確に判断するのはなかなか難しいように思います。
そんな時どうするか・・・?
たまには「任される側」の意見に謙虚に耳を傾けてみることが大事ではないかと思います。
このコラムの執筆専門家

- 小笠原 隆夫
- (東京都 / 経営コンサルタント)
- ユニティ・サポート 代表
組織に合ったモチベーション対策と現場力は、業績向上の鍵です。
組織が持っているムードは、社風、一体感など感覚的に表現されますが、その全ては人の気持ちに関わる事で、業績を左右する経営課題といえます。この視点から貴社の制度、採用、育成など人事の課題解決を専門的に支援し、強い組織作りと業績向上に貢献します。
「社員にやる気を出させるヒントになるエピソード集」のコラム
「カリスマリーダー」は配慮が細かいという話(2024/01/31 23:01)
「うちは特別だから」という会社の話(2024/01/10 22:01)
メリットだけではない「離職率の低さ」(2023/12/06 23:12)
「いつでも機嫌が良い」というリーダー資質(2023/11/01 16:11)
「根気の続かない人」と「融通が利かない人」(2023/10/19 13:10)
このコラムに関連するサービス
「活気がない」「やる気が出ない」職場活性化を考えるメール相談
当事者であるが故に気づきづらい組織風土の問題を、経験を活かし てアドバイスします。
- 料金
- 無料
「今一つ元気がない」「何となく一体感がない」など、職場の風土や雰囲気に関する悩みは意外に多いものですが、組織内の当事者しかわからない事情とともに、当事者であるが故に気づきづらい事もあります。
所属会社の合併やこれまでのコンサルティングの中で、活気を維持する、活気を失う、活気を取り戻す、という様々な事例、プロセスを見てきた経験から、会社状況に合わせて原因分析、対策などをアドバイスします。

このコラムに類似したコラム
つい信頼してしまいがちな「人によって態度が変わる人」 小笠原 隆夫 - 経営コンサルタント(2015/02/17 08:00)
「嫌い」と言われる人の共通点 小笠原 隆夫 - 経営コンサルタント(2010/11/08 00:00)
選択権があるようで実は選べないこと 小笠原 隆夫 - 経営コンサルタント(2022/08/31 22:00)
「口出しするが手は出さない上司」と「自分でやって部下に任せない上司」 小笠原 隆夫 - 経営コンサルタント(2022/06/02 07:00)
「責任を取って辞める」は正しいのか 小笠原 隆夫 - 経営コンサルタント(2021/12/09 07:00)