「社会福祉協議会」を含むコラム・事例
35件が該当しました
35件中 1~35件目
- 1
【令和2年度 静岡市葵区新任民生委員児童委員研修会】
ご縁結びの出雲です。 《令和2年度 静岡市葵区新任民生委員児童委員研修会》 日時 : 令和2年10月27日(火) 14:30〜16:00会場 : 静岡市民文化会館 中ホール 次第に沿って1、開会 2、信条朗読3、挨拶 葵区民生委員児童委員協議会会長1月に第1回新任民生委員児童委員研修会が開催されました。3月に第2回目を予定しておりましたが、コロナ禍で民生委員児童委員の皆様に於かれましては自...(続きを読む)

- 出雲 輝子
- (婚活アドバイザー)
【静岡One Team 支え合いマスクプロジェクト】
ご縁結びの出雲です。 【静岡One Team 支え合いマスクプロジェクト】実行委員会より ≪ボランティア活動証明書≫を頂戴しました恐縮でございます、ご丁寧にありがとうございました。 ……………………………………… 「ご協力のお礼とご報告」文面を掲載させていただきます。 マスクを作ろう、マスクを贈ろう~手作りマスクを、静岡市民「支え合い」のシンボルに~ このプロジェクトは、日本そして世界全体が新...(続きを読む)

- 出雲 輝子
- (婚活アドバイザー)
千葉県の台風被害への募金とボランティア募集
先日の大型台風による被害は想像以上のものでした。仕事が忙しくあまりテレビを見ない私なのですがたまたま見た番組で未だに電気もお水も使えず雨漏りもして買い出しにも出かけられない世帯があると知りました。台風15号が千葉に上陸してからちょうど一週間。こんなに長い間、まだ夜は真っ暗でエアコンも冷蔵庫も使えず、食べるものもままならないなんてしかも、支援物資も、ボランティアもまだ ない地域もあるとのこと、、...(続きを読む)

- NANA
- (イメージコンサルタント)
退職世代と金融リテラシー~「退職後のたのしい生き方セミナー@佐川」での講師を終えて
平成28年1月30日(土曜日)、高知県高岡郡佐川町にて、
「退職後のたのしい生き方セミナー」
が開催されました。
私も講師として、
「退職後の生活には、どれくらいお金が必要なの?」
というパートを受け持ちました。
このセミナーは高知県社会福祉協議会・生きがい推進課が主体となって行われていますが、26年度から本格的に取り組み始め、今回のような「高知市外の市町村」で開催する...(続きを読む)

- 石川 智
- (ファイナンシャルプランナー)
老後破綻・下流老人~あなたも知らないもう一つの「終活」~
こんにちは、石川です。
今年の流行語大賞。
この候補にノミネートされていたのが「下流老人」でした。
さすがに、この言葉の意味するものは「重たい背景」ですから、受賞をあえてしなかったのかなぁ、なんて穿った見方もしてしまいました。
それくらいインパクトがあったのも事実だと思います。
この下流老人や老後破綻という言葉、皆さんはどう受け止めているでしょうか?
「大げさな!」「私には無関係」と思われる人...(続きを読む)

- 石川 智
- (ファイナンシャルプランナー)
生活困窮者自立支援事業と家計相談のこと~高知で毎日悩んでいます
この春から本格的に関わり始めた、生活困窮者自立支援事業の家計相談。
ファイナンシャルプランナーの方でも関わっておられる人も多いかと思います。
そこで、昨日まで家計相談を担当してみて感じたことを、以下にメモのように書いておきます。
これをご覧になられた、社会福祉協議会や行政、福祉事務所、債権管理機構、司法書士などの士業の方、民生委員さんなどの地域福祉の関係者、福祉学部の先生方などで意見交換...(続きを読む)

- 石川 智
- (ファイナンシャルプランナー)
障がい者支援を続けてきたわけ~FP向けの勉強会の講師をつとめることになるまで~
こんにちは、石川です。
昨年から高知県社会福祉協議会の研修センターでのプログラムに「障がい者とお金」の研修会が組まれるようになりました。
そして、昨年、今年と、この研修会の講師をさせて頂き、障がい者支援の現場の福祉の仕事をしている方たちに対して、「FPマインド」を持って仕事に取り組んでください、と伝えてきたわけです。
講師をして、こんなカタチで障がい者福祉に関われるなん...(続きを読む)

- 石川 智
- (ファイナンシャルプランナー)
2015年 1月~6月 「お金の話」講演会・セミナー実績
1月25日 セミナー講師 高知市 マネーセミナー 一般向け金融知識 主催NTTイフ 2月12日 シンポジスト 愛媛県松山市 シンポジュウム「個を地域で支える社協活動のあり方を考える」 社協職員向け 主催愛媛県社協職員連絡会 2月19日 セミナー講師 高知市 生き方セミナー「退職後のたのしい生き方セミナー」 退職前世代向け 主催高知県社会福祉協議会 2月21日 セミナー講師 高知市...(続きを読む)

- 石川 智
- (ファイナンシャルプランナー)
綺麗ごとなしで思う、お金に困らないために効果的なことは?
こんにちは、石川です。
私はFP(ファイナンシャル・プランナー)ですが、皆さんFPという仕事にどんなイメージをお持ちでしょうか?
「資産運用の人」という答えが本来のFPの姿なんでしょうが、この日本においては「家計相談の人」「保険見直しの人」最近では「終活アドバイスの人」というイメージでしょうかね。
で、私はというと、福祉分野での仕事が増えてきました。
特に今年度はいわゆる「生活困窮者」の方たち...(続きを読む)

- 石川 智
- (ファイナンシャルプランナー)
「あなたを決して一人にはしない!」~生活困窮者を支えるという事
こんにちは、石川です。 先日も書いたのですが、私は数年前から、障がいやご病気などで「金銭管理能力」が弱くなってきた人向けの福祉サービスの支援員をしてきました。 これは「日常生活自立支援事業」というサービスで、社会福祉協議会が、そういう不安を抱えている方の通帳とハンコなどをお預かりして、定期的に、約束した金額を届けるということを行っています。 ただ、これは単なる「お金を届ける...(続きを読む)

- 石川 智
- (ファイナンシャルプランナー)
FPが考えた~生活困窮者自立支援事業と、家計相談事業のこと
生活困窮者自立支援事業の関係で、今年度は社会福祉協議会の皆さんと一緒に仕事をしています。 私も今まで「家計の専門家」として、様々な環境の、生活に困窮した人たちとお会いしたり、ケースを勉強したりしてきました。 今回の生活困窮者自立支援事業は、国の方針として、困窮者が自立するために、以下の事業などを準備しています。 1 経済的な困窮から脱するために、就労を支援する 2 困窮の連鎖を防ぐために、お...(続きを読む)

- 石川 智
- (ファイナンシャルプランナー)
受験生チャレンジ支援貸付事業を利用しよう(東京限定)
人生ハッピーコントロール
100歳までハッピーに暮らす「私が主役」の暮らし方・生き方
ファイナンシャルプランナーの小山智子です
塾代、通信教材費、模擬試験、受験料・・・
受験の時期はお金に羽が生えたじゃないかと思いますよね
親としては全力で子供達の学習意欲を応援したいですよね!
東京都には受験生を持つ家庭への支援があるんです。
「受験生チャレンジ支援貸付事業」ってご存知ですか...(続きを読む)

- 小山 智子
- (宅地建物取引士)
今から始める老い支度と終活準備~自分らしいエンディングノートセミナー|東京都世田谷区
ファイナンシャルプランナーの明石久美です。
2014年2月25日、東京都世田谷区の玉川地域社会福祉協議会主催で、「今から始める老い支度と終活準備~自分らしいエンディングノートとは」のセミナー講師を、玉川区民会館ホールにて90分行ってきました。
当日受付だったので、事前に何人来るかわかりませんでしたが、開始前には300人弱の人がお集まりいただきました。
エンディングノートは書...(続きを読む)

- 明石 久美
- (ファイナンシャルプランナー)
Blog201402、社会保障法
Blog201402、社会保障法 今月は、 社会保障法の内容、 労働者災害補償保険法に関する最高裁判例 『社会保障法判例百選』の労働者災害補償保険法の部分 『ハイレベルテキスト労災法』 国民年金法の最高裁判例 厚生年金保険法、 厚生年金保険法に関する最高裁判決 『ハイレベルテキスト厚生年金保険法』 介護保険法、 高齢者の医療の確保に関する法律、 老人福祉法、 障害者基本...(続きを読む)

- 村田 英幸
- (弁護士)
相続手続きセミナー講師を行ってきました|茨城県那珂郡東海村
ファイナンシャルプランナーの明石久美です。
2011年11月13日(水)東海村社会福祉協議会主催で、茨城県那珂郡東海村内在住および在勤者向けの、セカンドライフ応援講座(2回中2回目)を行ってきました。
第1回目は「遺言書作成」で、今回の第2回目は「相続手続き」です。
家族の誰かが死亡すると、葬儀や納骨などの供養だけではなく、本人が死亡するまでに発生した支払いをしたり、残った財産を分けたり...(続きを読む)

- 明石 久美
- (ファイナンシャルプランナー)
大甕神社に行ってきました|茨城県日立市大みか町
ファイナンシャルプランナーの明石久美です。
東海村社会福祉協議会で、遺言書作成セミナーを行う前に、大甕神社を参拝してきました。
常磐線大甕駅を下車後、線路の反対側に行きたいけれど道が良く分からなかったので、まず駅員さんに行き方をおそわったら、陸橋を渡って、緩やかな登坂を歩いていくとのこと。
10分強歩き、ようやく大甕神社に到着しました。
道沿いにあったこの階段を上ったとこ...(続きを読む)

- 明石 久美
- (ファイナンシャルプランナー)
第922号:記憶の見直し
2013/10/15
第922号:記憶の見直し
私は普段バスを使って通勤をしていますが、
何分に出発するのか毎日忘れてしまいます。
32分だったか39分だったかの様にです。
平日と休日、そして時間によって変わるので
記憶しようと言う気持ちが起こりません。
私にとって時刻表は記憶するべきものではない
と自然に思っているのでしょう。歳をとって
記憶能力も低下したのと、...(続きを読む)

- 小笠原 宏之
- (ITコンサルタント)
便利屋開業での一番のに悩みは
今年6月、映画監督の木下恵介さんの生誕100年を記念した映画「はじまりのみち」を見たとき、便利屋という職業名で出てきて驚きました。戦争中、木下監督の母親を浜松市から疎開させるときに雇ったのが便利屋でした。現在でも、不況が深刻なときは、開業資金が少なくて済むビジネスとして重宝されます。 現代の便利屋は、主に高齢者家庭や夫婦で勤めている家庭をお客さんに、力仕事や危険な仕事を代行しています。高齢化...(続きを読む)

- 中山おさひろ
- (起業コンサルタント)
4557カンナスマイル@広島原田由紀子さんから
原田さんは
カンナ・プロジェクトを最初から応援して下さる
広島の戸坂のカンナ大使さんです
お父上様が
「あんたがカンナを見つけたんじゃけぇ あんたがやらんで誰がやるんじゃ!」
と背中を叩いて下さった方です
それ以来 ずっと応援して下さっています
86歳です
戸坂の社会福祉協議会の会長さんです
私の一番の応援者です
本当に大切な方です
いつまでもいつまでも
お元気でいて下さ...(続きを読む)

- 橘 凛保
- (マナー講師)
第678号:充電からの解放は可能か?
2012/10/15
第678号:充電からの解放は可能か?
携帯電話やスマートフォンなど様々な小型機器が
充電池を搭載しています。今や自動車までが電池
で動いています。もし電池がなければ電車の様に
電源コードを付けて歩かなければなりません。
機器の省エネ、太陽光発電、振動発電、非接触充電
など技術の進歩で充電も随分を容易になりましたが
結局外部から電気を補充しなけれ...(続きを読む)

- 小笠原 宏之
- (ITコンサルタント)
東日本大震災の法律問題(3)――災害援護資金等の貸付制度
前回は,災害弔慰金・障害見舞金制度について取り上げました。 今回は,災害援護資金の貸付と生活福祉資金(緊急小口資金)の特例貸付の制度を取り上げます。 災害援護資金は,前回の災害弔慰金と同様,「災害弔慰金の支給等に関する法律」に基づく制度です。 ただ,前回まで取り上げてきた被災者生活再建支援金や災害弔慰金等が給費であるのに対して,災害援護資金は貸与ですので,返還しなければならないところが...(続きを読む)

- 鮫川 誠司
- (司法書士)
静岡市社会福祉協議会での講演
講演のアンケートが送られてきました。 今回の満足度は、72.6% いつもよりは少ないが、 会社から「行ってこい」 と言われての参加者ですからね。 他の研修講師さんよりは、高いです。 満足度が低い理由もわかっているので、 次回は大丈夫。 書いてある感想も良いですので、 6人分、ご紹介します。 ・アンケート提出者は、84名(回収率94%) 5大変満足した ・・・22...(続きを読む)

- 鈴木 栄美子
- (ビジネススキル講師)
オープン研修のご案内
いよいよ年末もカウントダウンですね。
2008年は皆さんにとって、どのような一年だったでしょうか?
目標を達成できた方、できなかった方、色々でありましょう。
さて、皆さんは2009年をどのような一年にしたいでしょうか?
今年後半の景気後退からさらに来年は厳しい一年になると言われています。
是非、2009年を素晴らしい年にしていただければ幸いです。
そのきっかけと...(続きを読む)

- 中村 泰彦
- (研修講師)
オープン研修のお知らせ PUT-SUCCESS
どうも 研修トレーナーの中村です。
今回は2009年に開催させていただく、弊社主催のオープン研修をのお知らせです。
あなたの可能性を引き出すことに主眼を置いて開発されたワイ・エー・エスの研修シリーズ「PUT」
PUTはPower Up Trainingの頭文字を取ったもので、コーチングの考え方をベースにして人が本来持っている能力を顕在化させることを狙いとしています。様...(続きを読む)

- 中村 泰彦
- (研修講師)
35件中 1~35 件目
- 1
専門家に質問する
専門家Q&Aに誰でも無料で質問が投稿できます。あなたの悩みを専門家へお聞かせください!
検索する
気になるキーワードを入力して、必要な情報を検索してください。