「道路」の専門家コラム 一覧(36ページ目) - 専門家プロファイル

専門家の皆様へ 専門家プロファイルでは、さまざまなジャンルの専門家を募集しています。
出展をご検討の方はお気軽にご請求ください。

注目の専門家コラムランキングRSS

中西 由里
中西 由里
(夫婦問題カウンセラー)
平岡 美香
平岡 美香
(マーケティングプランナー)
小川 勇人
(建築プロデューサー)

閲覧数順 2024年05月31日更新

「道路」を含むコラム・事例

1,821件が該当しました

1,821件中 1751~1800件目

完成見学会「急傾斜地に挑む!」IN広島

 約1年前から計画がスタートしてこの5月末に完成したシアワセユタカビトの家NO2「急傾斜地に挑む!〜親の絆を育む家」の完成披露会を開催します。  このプロジェクトでは、崖地+前面道路3mなど、建築基準法上、条例上など色んな制限に挑んできました。  具体的には   ・2階建てまで建築可能だったので2階+ロフト空間とし、ダイナミックな空間作りとした  ・前面道路3...(続きを読む

八納 啓造
八納 啓造
(建築家)
2007/06/19 08:58

三方をビルに囲まれた家 1

三方を高い建物に囲まれた、ビルの土地。 採光は開いた道路側だけ。しかし、道幅が狭く普通に窓を開けると家の中が丸見えになってしまいます。 しかも、日差しは北側道路ですと、どこからも見込めない状態です。 そんな場合の解決方法は、空面から採光を考える事です。二階のリビングに光を入れようと思えば 三階のどこかを、空けなければなりません。これではタダでさえ狭い家が益々狭くなってしまいます。 ...(続きを読む

福味 健治
福味 健治
(建築家)
2007/06/18 15:21

旗状敷地に建つ家

道路に面している部分が極端に狭く、奥で土地が広がっている土地。 一般に旗地と呼ばれる形状の土地です。 土地の広告を見ていますと以外の多く見受けられます。 駅に近く、買い物も便利、でも、廻りの地価に比べて極端に安い・・・。 こんな土地は殆ど旗地です。 地価に影響するほど、旗地は人気がありません。 しかし、逆に考えれば好条件で、相場より安く土地が手に入る可能性...(続きを読む

福味 健治
福味 健治
(建築家)
2007/06/18 02:31

上海おまけ

日本の地上げのように虫食いになったまま放置されたり、投資のために購入されて、空き地のまま放置されたりということは無いのです。 六本木ヒルズが17年も月日を費やしたことを考えると、雲泥の差です。 東京のカオスが創り出す空間がすばらしいという声は多くありますし、実際僕も感じています。しかし、毛細血管のような道路事情や、日影規制で斜めに切り落とされた屋根が並ぶ姿は、あまりいいものではありません。 只でさ...(続きを読む

敷浪 一哉
敷浪 一哉
(建築家)
2007/06/13 00:00

エクステリアの3つのポイント

■第1のポイント 周囲の環境に合わせて考える事が大切です。 自分の敷地だから自由だ、と考えてしまいますが、 周囲の街並みと調和をとりながら、自分のイメージを 創り上げ個性を出すといいでしょう。 ■第2のポイント 車庫の広さです。どのくらいの駐車スペースが必要 なのか、前面の道路との距離や幅、車のサイズや ドアの開閉、人が通るスペースなどを考慮して決め てい...(続きを読む

平原 光人
平原 光人
(建築家)
2007/06/12 00:00

寝付かれなくて 1

最近、ついつい夜更かししてしまいます。 昨晩もtake outの仕事をこなして、ふと時計を見ると もう午前二時です。 仕事で頭をフル回転させてしまうと、リラックスモードに切り替わるまで、数十分使いますよね。寝るまで何しようかな? 仕事柄、ネット上で不動産情報を良く見ています。 土地って本当に高いですよね。皆さんが慎重になるのも判ります。衝動買いするのは私ぐらいのもんです。(前科二犯) ...(続きを読む

福味 健治
福味 健治
(建築家)
2007/06/10 14:15

地鎮祭を開催しました

本日6月8日、名古屋市中村区某所にてT邸の地鎮祭を開催しました。 今日は、方象暦で9紫火気の日です。 風水で9紫の日は、神事を行うのに最適な日として考えられていています。 ちなみに地鎮祭というのは、土地の神様に建築する事の許しを請い、土地の邪気を払う儀式でもあります。建築の工事にはそれ以外に棟が上がった時の上棟式と完成したときの竣工祭というものがあります。 地鎮祭...(続きを読む

八納 啓造
八納 啓造
(建築家)
2007/06/08 22:29

住宅コンペのプレゼンテーション

大田区の店舗兼用二世帯住宅のコンペがあり、そのプレゼンテーションを本日行なってきました。 オゾンの家づくりサポートシステム 東京ガスがプロデュースしている新宿「オゾン・リビングデザインセンター」が運営する「家づくりサポートシステム」が今回のコンペの主宰者です。 先日、上記の住宅のお施主様よりコンペで提案する3人のうちの一人に選んでいただき、本日がその提案内容を発表す...(続きを読む

各務 謙司
各務 謙司
(建築家)
2007/06/04 15:54

上海通への道

中国人の車の運転は半端じゃありません。あれはカーレースですね。民族が持つ正確なのか、単なる環境による影響なのかはわかりませんが、 乗ってる方とすれば怖くて仕方がないです。車線変更をするためにウインカーを使うことはしません。 どの車も我先にと車を飛ばし、空いてる隙間に飛び込むようにして道路を蛇行しながら進んでいきます。 この我先根性が経済発展している影響なのだと考えると、日本でも経済成長期のときは同...(続きを読む

敷浪 一哉
敷浪 一哉
(建築家)
2007/06/02 00:00

上海通への道

夕方の飛行機に乗ったおかげで、上海に着いたのは夜10時頃でした。上海浦東空港からダウンタウンまでは、中国が世界に誇るリニアモーターカーがあります。 しかし、運行は9時までなので乗れず、タクシーかバスを利用するしか方法がありません。 中国のタクシーは安価だとはいいつつも、¥3000くらいかかってしまいますので、ここはがんばってバスに乗ることにしました。 目的の人民広場まで16元(約240円)。緊張し...(続きを読む

敷浪 一哉
敷浪 一哉
(建築家)
2007/05/27 00:00

寝室のポイント

一日の疲れを癒す場所ですので、快適に過ごせる ように部屋づくりを検討する事が必要です。 ■ベットにするか布団にするか ベットの場合は、サイズと配置に注意をしましょう。 ベットの回りのスペースは50〜65cmくらいは 必要です。 布団の場合は、出し入れがスムーズにできるように 収納の仕方に工夫が必要です。寝具がゆとりをもって 収納できる設計をしましょう。 ...(続きを読む

平原 光人
平原 光人
(建築家)
2007/05/26 00:00

第1章 幼稚園児は青信号で横断したのか?

第4回 目撃者Hさんは、事故直前に、F運転手が西から東へ走る幹線道路の西側横断歩道を北から南に渡るために信号待ちしていました。Hさんは次のように警察に対して供述していました。 「信号待ちをしていると、一台の大きなトラックが目の前を右から左(西から東)へ通り過ぎてゆき、それから1秒くらいして対面の歩行者用信号が青に変わったので渡り始めた。青に変わったとき、右を見ると遠くに大型車が...(続きを読む

羽柴 駿
羽柴 駿
(弁護士)
2007/05/25 15:19

店内へ誘導させる3要素

1)開放度 入口が両開きや入口の幅を広くしたりして、開放度 を高めると店内への誘導が高まります。 このようなお店では、日用品など頻繁に買物を する商品に適しています。 宝飾品などを販売する店舗では、防犯上の点から 開放度は低く設定した方がよいでしょう。 2)透視度 ガラススクリーンなどで、店内の様子がよく見える ようにすることで、透視度が高くなります。 ...(続きを読む

平原 光人
平原 光人
(建築家)
2007/05/19 00:00

第1章 幼稚園児は青信号で横断したのか?

第1回 この事件で私が弁護を担当したのは、交通事故で幼稚園児を轢いて死なせてしまったF運転手(事故当時23歳)です。この事故は次のようなものでした。  F運転手は11月のある晴れた日の朝、運転する大型ダンプカーに工事現場に運ぶ砂26トンを満載し、片側二車線の交通量の多い幹線道路を西から東へ、およそ時速40キロメートルで走っていました。  F運転手が信号のある交差点の手前にさ...(続きを読む

羽柴 駿
羽柴 駿
(弁護士)
2007/05/09 10:51

週初めはプライベートネタ

GW終わってしまいましたね。 皆様おケガ無くお元気でしたか? さて、私はGWには富士スピードウェイに行ってきました。この時期は1年のうちで1番道路が混みますよね。なので遠出はしないのですが、今年は覚悟を決めました。 GWの富士のレースと言えば、もう13年も前のこと、家内と富士スピードウェイにいました。その日は泊まってくる予定だったのですが、なぜか帰って夜F-1のテレビを見よう、ということになり帰...(続きを読む

大谷 正浩
大谷 正浩
(住宅設備コーディネーター)
2007/05/07 21:09

公園まで視線のつながるお風呂

南側の道路側から北側の公園側までどっカーンと突き抜けるお風呂です。風や光が通り抜けてとても快適です。(続きを読む

増井 真也
増井 真也
(建築家)
2007/05/03 00:00

子供に会えない親の気持ち

もう竣工して2年半になります。 通常、住宅の点検は、新築の場合、半年点検、1年点検、2年点検と大きく3回実施します。 「新潟の住宅」では、冬場のメンテナンスを避けるため、春先に点検を実施することになりました。 大きな点検としては2年目が最後になりますから、しばらくこの住宅とは会えなくなります。 そうやって考えると、ちょっと寂しいなあ。 子供に会えない親の気持ち...(続きを読む

納谷 学
納谷 学
(建築家)
2007/04/26 00:00

土地の選び方

家作りでまず初めにやらなければいけないことが土地選びである。広さ、予算、地域、駅からの距離など住まい手のライフスタイルによって左右される要素がたくさんある中でそれを行うのはなかなか難しい。私はよくクライアントと一緒に土地を見に行くのだが、その土地を気に入るかどうかというのは「縁」みたいなものだと感じる。そんな中で専門家として注意してほしいことがいくつかある。まずは用途地域だ。最近は20坪程度の狭小...(続きを読む

増井 真也
増井 真也
(建築家)
2007/04/24 09:07

蔵のある家 NEXT

 3月7日に無事引渡しが完了しました。まだ計画道路が未完(2010年予定)なので、仮の舗装となっています。(続きを読む

清原 公明
清原 公明
(建築家)
2007/03/20 17:25

和泉の家/コートの大型可動スクリーン

H18年秋に着工していた杉並区和泉の家(OZONEプロデュース)が完成しました。施工は綜合建設(板橋区)。外観は濃灰の左官材とベイスギの横桟で構成しています。角地というロケーションを考慮し、通りからの視線を避けるべく東南庭を取り囲むコートハウス形式としました。建物内部は行き止まり無くこっちの部屋からあっちの部屋へと続く回遊性が特徴です。建て主さんファミリーが完成近い現場にお見えになった際、二人のお...(続きを読む

奥村 召司
奥村 召司
(建築家)
2007/03/17 16:10

ビルの谷間

現場の近くで見つけた 小さなお稲荷さん。 両脇は高層ビル うしろは高速道路の高架。 樹木はご神体 のようにも映ります。 巨大なヴォリュームに埋め尽くされた空間の 鋭く開いた スリット のよう。 むしろ、変化したのは 周囲のはずなのに‥(続きを読む

岩間 隆司
岩間 隆司
(建築家)
2007/03/17 00:00

土地探し

家作りの初めの関門となるのが土地探し。同じような地域でも道路付けや形状、方位などによって価格もさまざま。限られた予算の中で選択するのは非常に難しい。ローコストで全ての予算を抑える場合は変形地や路地状敷地など比較的価格の低いものの中から、最寄り駅、その距離など、あとからの工夫でどうにもすることの出来ない条件を満たすものを選定することをお勧めする。光の問題や敷地形状の問題は建築の工夫でどうにかなるが、...(続きを読む

増井 真也
増井 真也
(建築家)
2007/03/15 07:32

土地を購入する前に・・

先日ご相談に見えた方のお話し。その方は杉並区内に約30坪ちょっとの土地を購入されたのですが少し問題が・・。駅からも近く南傾斜地の良い環境なのですが、建ペイ率40%、容積率80%の地域なので地下階の活用(容積緩和)を考えたいところ。実際、不動産屋さんの用意した参考プランでも大きな地下階を提案しています。ところが計画する私の目からすると実際にはその通りには出来ないのです、困ったことに。先ず前面道路はち...(続きを読む

奥村 召司
奥村 召司
(建築家)
2007/02/23 12:05

室外機の配置場所

足立区の西新井に建てた木造2階建ての二世帯住宅です。 設計するにあたり検討項目の一つに室外機置場が 問題となりました。 道路に面する部分が多い敷地の為、通行する方々への配慮、 及び景観の一部となる事への 責任等から答えを勝手口と自転車置場の庇を利用し、 そこに全ての室外機をまとめ姿を隠す事としました。 2階の高さに設置する事になり通行する方々に風をあてて 迷惑...(続きを読む

牛込 哲也
牛込 哲也
(建築家)
2007/02/17 00:00

今までに手掛けた家2

京都の物件です。間口3m、奥行15mの京都特有の「鰻の寝床」と言われる敷地です。隣と建物が密着しているのも京都特有。外壁は内側からの建て込み工法で行いました。京都の工務店での施工の為、こういった内側からの建て込み工法は当たり前のようになっており、お手の物でした。プランで一番頭を悩ませたのが、両サイドの隣地側から一切、採光及び換気用の窓が取れず、道路側と裏側しか窓がありません。吹き抜けやトップライト...(続きを読む

松永 隆文
松永 隆文
(建築家)
2007/02/12 18:33

過去最高の都心部?

東京の中心、一番と言っていいほど賑わっている街「原宿駅」からほど近いところに位置する、地下1階、地上3階のオフィス兼住宅です。 最寄り駅は原宿ですが、ここは昔の下町のような面影がまだ少しだけ残されている場所に位置しています。 そうは言ってもやはり場所柄、周りはアパレル関係のオフィス等が多く、そこそこ高い建物も建ってますし、視線も気になります。でも暮らすからには、採光は必要です。...(続きを読む

納谷 新
納谷 新
(建築家)
2007/02/09 00:00

古い擁壁に囲まれた敷地

新横浜といえば、新幹線も開通している駅で、駅前も大きなビルが立ち並んでいるイメージがありますが、こちらは反対側でそんな喧噪とは打って変わり、閑静な住宅地になります。 道路の行き止まりで車の通行もなく、とても静かな場所です。最初に訪れた時にはそのギャップにとても驚きました。 山のふもとのこの敷地は、古い擁壁に囲まれていて、雰囲気のいい場所でした。 その時は誰もがその後起...(続きを読む

納谷 新
納谷 新
(建築家)
2007/02/06 22:51

外観

写真の建物は、足立区の関原に建てたクライアントの住宅を兼ねる 鉄筋コンクリート造5階建の賃貸マンションです。 敷地形状が道路に対し斜めに奥まっていくことより、 そのまま敷地を尊重し建物の形を考えるとバランスに違和感が生まれると 考えられた為、目の錯覚によりバランスを保てればと曲線を使用し設計しました。 仕上げはコンクリート打放しです。 よって非常に高い施工技術が...(続きを読む

牛込 哲也
牛込 哲也
(建築家)
2007/01/31 00:00

01-ヤリカタ

更地になった計画地に、実際に計画建物をset してみます。 ヤリカタ という工程です。 白いロープは、建物の壁芯。鉄筋は杭の中心。 クリティカルな部分で、すこしだけ心配だった道路との離隔距離もよし。 むしろ、余裕もって配置してるよう見えるのは、周囲の状況でしょうか。 ほんとに、建て込んでるのですね。 12坪ほどの敷地に。9坪弱の建築面積。 なるほど、この大きさ。 ...(続きを読む

岩間 隆司
岩間 隆司
(建築家)
2007/01/15 16:33

高い天井、安定した光。

「初台の住宅」のリビングの天井高は3850あります。 もともと敷地が比較的通行量が多い道路に面しているため、不用意に窓を付けたのでは住宅の中が丸見えになってしまいます。 そこで天井近くにハイサイドライトをつけて、一年中安定した明るい光がリビングに入るようにしています。これで家の前を通る人の視線を気にすることなく豊かな都心の住環境のベースができました。 写真の撮影日は、あいに...(続きを読む

納谷 学
納谷 学
(建築家)
2007/01/04 00:00

上目黒の賃貸住宅

オーナー宅併用賃貸住宅です。1,2階を賃貸住宅とし、2,3,4階をオーナー宅にしました。敷地は、約100?で、両側に道路があり、高低差も1.5mほどありましたので、その土地の特性を生かせるようにデザインしました。(続きを読む

清原 公明
清原 公明
(建築家)
2006/12/19 18:55

蔵のある家

都市計画道路により、建物取り壊しに伴っての新築住宅プロジェクトです。既存の蔵は、大丈夫でしたのでその情景を生かせるようレイアウトを工夫しました。背景には、小高い自然林が控えており、そのアウトラインを壊さないよう片流れの平屋建てとして屋根は本瓦一文字葺きにしました。空調システムは、山武のセントラル空調で、全ての部屋の温度を年間一定に出来るのと同時にいつも新鮮な空気の状態で生活出来るすぐれものです。(続きを読む

清原 公明
清原 公明
(建築家)
2006/12/05 10:39

世田谷の家

敷地は、近くに世田谷線が通る住宅街です。道路拡幅事業によって、敷地の約70%を区に提供することになり,残った僅か17坪の土地に店舗、両親、施主、子供二人からなる住居スペースを確保することが条件でした。(続きを読む

清原 公明
清原 公明
(建築家)
2006/11/19 00:00

ひとには言ってきた

「土地探しはなんだかんだいったって詰まるところ、『自分が馴染めるかどうか』なので、 面積とか駅歩とか接道とか旗竿地とか、個々の条件はいったん無視して、 かなり幅を持たせて探して、直感的に気に入る土地を見つけてください」 と、ひとには言ってきたけど、 はて、自分が暮らす(自宅&事務所)となると・・・。 「吉祥寺まで自転車で30分以内」「東八道路は超えたくない」 「土地は30坪...(続きを読む

須永 豪
須永 豪
(建築家)
2006/11/18 00:00

JIA建築家4人展

明日から始まるJIA(日本建築家協会)建築家4人展の設営に行ってきました。 今回はJIA杉並地域会メンバーU-49(建築家としては若手)の4人での展示です。 それぞれ個性があって面白い企画だと思います。 16(木)の最終日には夕方6:30〜4人が自作について語ります。勿論 私も! 自由にご参加いただけますので お時間のある方は どうぞお気軽にお越し下さい。 軽い飲み物...(続きを読む

中村 雅子
中村 雅子
(建築家)
2006/11/10 21:01

道路斜線とメゾネット住宅の関係

住宅の敷地事情が厳しい都心部(狭小敷地)で住宅を計画 する場合は,法規の制約で建築の形が決まる場合があり ます. それは、決められた法規の範囲内で、できるだけ空間を広く計画したいので、許すかぎりの高さや広さを追求するからです。 商業地域に建つこの住宅の場合は、道路斜線の影響を受けています。 斜めになっている壁が斜線の勾配通りになっています。 このように法規...(続きを読む

仲吉 厚志
仲吉 厚志
(建築家)
2006/10/31 11:52

スキマで住宅

「初台の住宅」は夫婦2人住まい。 敷地は南西の角地で、道路面より少し高くなっています。南の間口が広いため採光の取りやすい環境にあります。 でも、南の前面道路は一方通行の緩い坂道で、道路の広さのわりに人通りや交通量が多く、住宅の開口部を素直に南に開いたのでは外行く人から家の中が丸見えになってしまいます。 また、二人の希望は天井の高い空間です。 奥さんは展覧会に...(続きを読む

納谷 学
納谷 学
(建築家)
2006/10/31 00:00

不動産投資セミナー後記 【4】

こんにちは、リッチロードの徳田です。 今日はいよいよ、具体的な『物件の選び方』へと、お話しを進めていきたいと思います。 ひとくちに『物件の選び方』と申しましても、「マンション(区分所有)」と「アパート(一棟もの)」では、 選ぶポイントが少し違ってまいります。 それはどうしてかと申しますと、(極端な言い方で申し訳ないのですが) マンションは“収益を生む箱”であり、アパートは...(続きを読む

徳田 里枝
徳田 里枝
(不動産投資アドバイザー)
2006/10/24 17:58

何でもかんでも良いわけじゃないんです!

au北茨城の住宅」には、いろいろな窓がついています。 理由は、部屋によって窓の大きさや形を調整して、いちばん綺麗に見えるように決定したからです。 例えば、リビングには外部のデッキと連続した大きな掃きだしの窓を用意し、キッチンからも眼の前の清流を望むことができます。 そして、道路側には、車を視線からきりながら裏の山の緑が感じれるように配慮しました。 また、浴室には浴...(続きを読む

納谷 学
納谷 学
(建築家)
2006/09/06 00:01

建築業者 - part1

このお客様は、当社で土地を購入していただいた買い替えのお客様でした。 買い替えのため当然、工期が決まっています! 当社へもご相談いただきましたが、工期が短いと言う理由と図面(デザイン)を見てお断りしました。   当社は隣地の建物を建築中でしたので、この現場の様子は毎日のように見ていました! しかも、お施主さまから建築確認図面も頂いていましたので、どのような建物が建つか...(続きを読む

大川 克彦
大川 克彦
(不動産コンサルタント)
2006/08/22 00:09

地区計画のありかた

東京都中央区では、特定の地域ごとに地区計画が定められております。 用途を住居に限定された部分の容積率や、道路斜線制限による高さ制限の緩和が、一部なされるのです。定住居住者の確保、統一感のある整った町並み形成 といった区の政策方針が明確で、いいな と思ってました。 現在、日本橋にご自宅建替を計画中のご一家の狭小地も、この地区計画の対象地。 先日、中央区役所におもむき担当部署と...(続きを読む

岩間 隆司
岩間 隆司
(建築家)
2006/08/10 15:30

自宅の路線価を調べてみましょう!

平成18年分の路線価が8月1日に国税庁から発表されました。 ニュース等で地価が上昇していると聞いて、自宅の土地の値段もあがっているのかな?と気になった方。 路線価を調べてみてはいかがでしょうか。 バブル崩壊後、地価は下落の一途をたどっていたのですが、最近はその下落幅も縮小傾向にあり、東京都区部においては平成17年に上昇に転じました。 今回の発表では、都市圏の上昇基調がさらに鮮...(続きを読む

木下 裕隆
木下 裕隆
(税理士)
2006/08/04 10:35

並木道

都心の幹線道路でも、けやきなどの並木をよく見ます。 新緑の季節になると、さわやかですね。 街路樹の足下を見ると、ほとんです。 舗装のアスファルトが盛り上がってしまっています。 根が成長したからですね。 樹木の生命力に感嘆する反面、この舗装方法に、疑問符?が。 先日、はじめて 表参道ヒルズ を見学。 表参道の けやき並木の景観にあわせた 苦心の計画に脱帽。 ...(続きを読む

岩間 隆司
岩間 隆司
(建築家)
2006/05/17 11:00

ファサード/野川の住宅

この住宅は、雛壇状の分譲地の一画に建っています。近隣住戸からは、見下ろされるような位置にあるため、周りの環境(住宅)とプライバシーの関係をどのようにするかがテーマとなってスタートした計画です。 南の前面道路側からは、申し分のないくらいの日射しがある反面、近隣住民の生活導線ともなっているため、あっけらかんとした開口では、結局カーテン閉めっきりの使い切れない窓となるでしょう。 そこ...(続きを読む

納谷 新
納谷 新
(建築家)
2006/04/26 15:31

たまプラーザの家

敷地に2m以上の段差があるため、道路レベルながら地階扱いとなる玄関部はRC造、その上の1階〜2階部は木造という、いわゆる「混構造」の建物として計画しました。 混構造の建物は単一構造の建物以上に構造計算が難しいということはあまり知られていないかもしれません。コスト面でも決して安価な工法ではありませんが、うまく計画すれば二つの構造体のいいとこ取りをすることも可能です。 この住宅のもう一つの特徴...(続きを読む

奥村 召司
奥村 召司
(建築家)
2006/04/12 14:05

お風呂が一番

東京都板橋区のRC造住宅です。敷地は二つの道路に挟まれ、大きくカーブしつつ6Mもの段差があるかなりの変形敷地。設計者がなかなか決まらないと言う話は聞いていたので、どんな難しい建て主さんかと思いつつお会いしたら・・・、建て主さんからの要求は「お風呂を一番良いところに置いて下さい」と言うことだけ。えっ、それだけ?じゃー、と言うことで隣接する公園を借景としてお風呂に入れる建物をご提案しました。2回目にお...(続きを読む

奥村 召司
奥村 召司
(建築家)
2006/04/12 14:05

住宅のコストって、何で決まるか、知ってますか?

皆さん、漠然とはご理解されていると思うのですが、ちょっと整理してみます。 □ 敷地条件 地盤。敷地形状(傾斜地など)。法規制。道路付け(工事車両の通行や駐車など)。 地盤が悪いと、杭を打ったり、地盤改良したり。 傾斜地のほうが、工事はやりにいくし、基礎だって大きくなります。道路が広ければ、大きなトラックで一度に運べるし、駐車スペースがあれば、駐車料だっていらないし。寒冷地も凍結深度...(続きを読む

鈴木 宏幸
鈴木 宏幸
(建築家)
2006/04/03 00:02

ご無沙汰のコラム

三寒四温、桜咲く季節となり随分暖かくなりましたが、 暖かかったり寒くなったり、段々と変わっていく様子が 肌で感じる好きな季節です。 パソコンの具合が悪く、なかなかコラム更新出来ませんでしたが やっと回復し、ホッとしてます。 このところ、風水鑑定も依頼が序々に増えてます。 次回は事例を載せたいと思います。 風水鑑定をする際、磁石を持って行きますが、磁場のくるって いるところは方角が安定しません。...(続きを読む

石田 美弥子
石田 美弥子
(インテリアコーディネーター)
2006/03/29 22:17

インテリア設計デザインPROJECT YK-HOUSE

昨年の初めから建築家の大庭さんとのコラボレーションで 基本設計、実施設計、とすすめてきました三軒茶屋の家がこの度竣工、 施主のご好意によりオープンハウスが行われました。 敷地13坪、二方向から道路斜線のかかる難しい土地でしたが その中でも工夫を凝らし建物の中 3層がひとつの大きなワンルームのような感覚でプランをしました。 全体がひとつの空間としてのひろがりをもち...(続きを読む

氏家 香澄
氏家 香澄
(インテリアデザイナー)
2006/03/14 23:03

既存不適格物件について

昨日現地調査を行った時のこと、 どう見ても建蔽率・容積率が オーバーしているように思えるアパートがありました。 あとで確認したところ、 建築許可を取得した建築当時は敷地としていた部分が分筆され(切り離され)、 そこにはすでに戸建が建っていました。 よって、現状の敷地面積では 同じ規模の建物は建たないことがわかりました。 このような建物を「既存不適格...(続きを読む

中村 嘉宏
中村 嘉宏
(宅地建物取引士)
2006/02/27 12:04

1,821件中 1751~1800 件目

お探しの情報が見つからないときは…?

専門家に質問する

専門家Q&Aに誰でも無料で質問が投稿できます。あなたの悩みを専門家へお聞かせください!

検索する

気になるキーワードを入力して、必要な情報を検索してください。

検索