「障子」の専門家コラム 一覧(3ページ目) - 専門家プロファイル

専門家の皆様へ 専門家プロファイルでは、さまざまなジャンルの専門家を募集しています。
出展をご検討の方はお気軽にご請求ください。

注目の専門家コラムランキングRSS

中西 由里
中西 由里
(夫婦問題カウンセラー)
平岡 美香
平岡 美香
(マーケティングプランナー)
小川 勇人
(建築プロデューサー)

閲覧数順 2024年06月26日更新

「障子」を含むコラム・事例

203件が該当しました

203件中 101~150件目

自邸改修記43…木製サッシュを交換

●2010年8月4日(水) 木製サッシュを交換する。築14年で一番痛んでいたのは木製サッシュの障子である。 庇があり雨掛かりが少ない部分は痛みは少ないが、そうでない部分は痛みが激しい。しかも、価格が高い。前回7年前の小規模改修に半分の木製サッシュの障子を交換した。今回も半分交換し、ほぼすべて交換したことになる。今回も一番出費が大きい改修部位だ。木製サッシュは新築される方の多くがあこがれ、予算的に...(続きを読む

佐山 希人
佐山 希人
(建築家)
2010/10/12 22:19

疲れそうな作業

天井を張っていました。 自分の頭より上の作業って、結構大変ですよね。 それも一人だと。。。もっと大変です。   でも、そこは流石大工さん。 精神を統一させて、きれいにビスを打っていました。   そして、押入れ・障子の枠も出来て いましたよ。     着々と内部の工事も進んでいました。(続きを読む

信戸 昌宏
信戸 昌宏
(建築家)
2010/09/07 12:00

ステンドグラスのような障子

障子もこのようにちょっとデザインしてみるとステンドグラスの様になります。モダンな和風住宅にちょっとしたアクセントになります。この窓は、南と西に向いているので、午後は特にきれいです。(続きを読む

市川 均
市川 均
(建築家)

都会に建つ中庭型ローコスト住宅

 場所は、埼玉県さいたま市大宮駅の近く、エアコン、照明器具、カーテン、外構工事は別ですが、延べ30坪で建設費1550万円というローコスト住宅です。ローコストと言っても、建売住宅のような四角箱型で、ビニールクロスと合板フローリング仕上のチープな空間ではありません。様々な、コストカットのノウハウによって、写真のような個性的な住宅が完成しました。じっくりと御覧下さい。  南北に細長い敷地の為、コの字型...(続きを読む

市川 均
市川 均
(建築家)

畳が入りました

横浜で進行中の「ミンナノイエ」。 ついに最終段階の、畳が入りました。 写真は、2階子世帯のLDKに繋がる和室から、LDKを眺めたところ。 障子に障子紙が、まだ張られてしまうと、このアングルを見ることは出来ない。 空間の広がり感を考えると、障子紙を張りたくないのが、本音です。(続きを読む

松永 隆文
松永 隆文
(建築家)
2010/08/17 18:00

建具工事

横浜で進行中の「ミンナノイエ」。 建具工事が始まっています。 既製品の建具は一切使わず、すべて建具屋さんによる製作建具。 しかもドアはひとつもなく、すべて引き戸としています。 右側の写真は、2階子世帯の子供室の建具。 天井までの高さとし、枠納まりとしないことで、建具としての存在感を消し、パネルが立っているかの様なイメージの建具としました。 左側の写真は、2階子世帯のLDK。 続き間の畳の...(続きを読む

松永 隆文
松永 隆文
(建築家)
2010/08/06 20:00

板橋区徳丸1丁目H様邸/完成しました!<和室編>

7月の中旬にお住まいが完成しお引っ越しを済まされているH様邸。 今日はH様邸の和室をご紹介致します。 最近では、特にお若い御客様は、和室を希望される事も少なく 現場見学会でご年配の方には 「和室はないの??できないの?」と驚かれることも多いのですが 今回、久しぶりの和室登場です。 LDからの続き間の和室です。 3枚の引き込み戸で仕切られております。 和室の飾り床スペースとTV台。 花梨の床柱...(続きを読む

野瀬 有紀子
野瀬 有紀子
(建築家)

自邸改修記05…最終計画

2010年6月19日(土) 築14年目。まだまだ住宅ローンが20年残っている。住宅ローンが終わってもしゃきっとしていてもらいたい。定期メンテナンスは大切だ。 いよいよ来週から外部の改修工事が始まる。今回の改修ポイントは、足場をかけないと工事ができないところの補修がメイン。木部の改修と外壁塗装。 木部は、木製サッシュまわりの改修とベランダの造り替え。夜露があたる木部は10年で改修する必要がある...(続きを読む

佐山 希人
佐山 希人
(建築家)

自然素材の小振りな住まい「江戸スタイルの家」見学会のお知らせ

「江戸Styleの家」見学会を7月24日(土)に開催します。2005年7月に竣工した自邸です。約5年が経過していますので、無垢の木などの自然素材が時間の経過とともに美しく変化(経年美化)している様子を確認することもできます。自然素材の小振りな住まい、あたたかく気持ちのよい和モダンな住まいの雰囲気をご自身の目と心で体感してください。   *「江戸Styleの家」は2008-2009年度グッドデザ...(続きを読む

栗原 守
栗原 守
(建築家)

「喜多見エコハウス」見学会のお知らせ

「喜多見エコハウス」見学会を4月3日(土)に開催します。2005年7月に竣工した自邸です。約5年が経過していますので、無垢の木などの自然素材が時間の経過とともに美しく変化(経年美化)している様子を確認することもできます。自然素材の小振りな住まい、あたたかく気持ちのよい和モダンな住まいの雰囲気をご自身の目と心で体感してください。 *「喜多見エコハウス」は2008-2009年度グッドデザイン...(続きを読む

栗原 守
栗原 守
(建築家)
2010/03/17 11:58

外部からの光を優しく取り込む

船橋の家では、リビングに大きな障子を作りました。障子を通して入り込む優しい光は、直射日光とは違う良さがあります。大屋根の上部にはすのこの上のトップライトからの光が降り注ぎ、本来はくらいはずの屋根裏空間をほのかに照らします。光の取り込み方、ただ明るければよいというものではない良い例だと思います。 ますいいリビングカンパニー http://www.masuii.co.jp/index(続きを読む

増井 真也
増井 真也
(建築家)
2010/02/21 00:00

主寝室の造り付け家具

世田谷で完成しました「ふたりの家」。 主寝室の造り付け家具。 収納兼、ベッドヘッド。 両サイドにベットを設置し、真ん中に引き出し収納と、ベッドに入ってから電気が消せる様、照明のスイッチを設けました。 和のテイストを表現する為、家具の上部のスリット窓に、障子を採用しました。(続きを読む

松永 隆文
松永 隆文
(建築家)
2010/02/15 17:57

素材を想う 2 (麻)

土間のある家「DOMA HOUSE」では 土間の周りの障子に和紙ではなく「麻」を貼っています。 和紙よりも温かみを持たせることができること 程よい風通しも期待でき、 太鼓張り(両面貼り)として断熱効果を高めています。 何より使用頻度が高くても破けないので 和紙が心配なときは使えます。 麻も調べると沢山の種類があることが分かります。 私は、日本一麻の種類を...(続きを読む

大塚 泰子
大塚 泰子
(建築家)
2010/01/27 09:00

「DOMA HOUSE」 竣工!

昨年の暮れにようやく完成した「DOMA HOUSE」 現場を見ている間の様子をあまりお伝えできませんでしたが 実は色々な試行錯誤をしておりました。 1、土間に表情をつけるために。 2、石の選び方 3、障子を楽しむ 4、視界を遮る 5、使いやすいキッチンをつくるために。 などなど、項目をあげればきりがありませんが、 現場が始まっても引き続き気になるので...(続きを読む

大塚 泰子
大塚 泰子
(建築家)
2010/01/16 07:00

OB建築主さんからお便りをいただきました

S.Oさんの住まいは年末でちょうど入居1年になり、 四季を一回りしたことになります。施工は大田区 の創建舎さんです。 「昨日は日没後の、赤い光の中で、富士山と丹沢 山系の黒いシルエットが見え、今朝は、富士山の 山頂付近は少し雲がありますが、きれいな富士山 が眺められました。西側に家が建つまでの贅沢が まだ楽しめます。 今朝は冷え込みましたが、室温16°あ...(続きを読む

栗原 守
栗原 守
(建築家)
2009/12/18 11:00

色合わせ・・

今日は金曜のお話・・渋谷区Tさんの家。 玄関を入ると坪庭があって、なかなか素敵なのですが、 お隣のマンションの廊下から丸見え・・ 「障子を入れては」とTさん。 「和洋折衷ですねぇ」と私。 障子を入れることになったのはよいのですが・・ Tさんの家は窓枠など、ダークブラウンで重厚な感じなのですが、 ここに障子を入れるとなると、ある程度合わ...(続きを読む

鈴木 宏幸
鈴木 宏幸
(建築家)
2009/12/11 19:00

千本格子の建具

世田谷で進行中の「ふたりの家」。 建具工事が、進行しています。 1階リビングに繋がる和室に取り付けられた建具。 千本格子と言われる、縦桟の引き戸。 通常の障子をと、最初は考えましたが、お孫さんが遊びに来られた時に、障子紙を破ってしまったり等を考え、格子ピッチの細かい千本格子を採用しました。 縦を強調した格子が4枚建てこまれ、なかなかの迫力がうれしい...(続きを読む

松永 隆文
松永 隆文
(建築家)
2009/12/10 17:00

主寝室家具造作

世田谷で進行中の「ふたりの家」。 主寝室のベッドヘッドの、大工による家具造作が進行中です。 ベッドは、ベッドヘッドの無いものを購入して頂く予定で、現場造作にて、ベッドヘッドを作成。 セミダブルのベッドを両側に置き、中央には、引き出し、照明のスイッチを設け、天板には、間接照明を組み込んでいます。 造作家具の上部の横スリット窓には、障子を取り付ける計画です。(続きを読む

松永 隆文
松永 隆文
(建築家)
2009/11/13 17:00

現代民家「川越の家」オープンハウスのお知らせ

現代民家「川越の家」オープンハウスを11月21日(土)に開催します。 現代民家「川越の家」は47坪の敷地に建つ木造2階の住まいです。リビングの天井は構造の梁を表しにして民家の雰囲気になっています。また続き間として1段上がった6畳の和室を計画して、障子の開け閉めで、広くも狭くも快適に暮らせる住まいを目指しています。内装には珪藻土や八溝(やみぞ)杉など自然の素材を使いながら、収納家具やキッチ...(続きを読む

栗原 守
栗原 守
(建築家)
2009/10/23 11:17

現代民家「江戸スタイルの家」見学会のお知らせ

現代民家「江戸Styleの家」見学会&ミニセミナーを10月31日(土)に開催します。 寝そべると畳のにおいがした。 見上げると骨太の梁にどっしりとした柱が見えた。 その部屋は広くはないけれど、障子や引き戸を開けると広くなった。 「モダン」と呼ばれる現代の家が忘れた日本人の記憶の家。 終の棲家にはどんな家がふさわしいか? -現代民家- 「江戸Styleの家」=古くて...(続きを読む

栗原 守
栗原 守
(建築家)
2009/10/06 13:06

主婦が選ぶ洗面化粧台

「大きな木の下の家」の実施設計は大詰めを迎えている。 今日は、如何に掃除がし易い家にするか? というテーマ。 主婦の目線は、いつも「掃除のし易さ」ということに向けられている。 勿論、インテリアのデザインも気にかかるのだが、 即ち、インテリアが美しく、かつ、掃除がし易い、ということである。 今回の計画では、この方針に基づき、設計として配慮したことは次の様な事であ...(続きを読む

野平 史彦
野平 史彦
(建築家)
2009/09/23 19:16

OB建築主のKさんからお便りをいただきました

OB建築主のKさんからお便りをいただきました。 Kさんの住まいは敷地22坪に建つ木造3階の住まい、 地元の創建舎さんの施工で2009年3月に下丸子に完成 しました。Kさん、お便りをありがとうございました。 「8月下旬に創建舎さんに、1階南側の窓の外にすだれ をかけるためのフックを取り付けてもらいました(軒下 の南側に二つ追加、軒下の西側にひとつ取り付け)。 ...(続きを読む

栗原 守
栗原 守
(建築家)
2009/09/14 14:26

沖縄 −琉球古民家3− スケール感

沖縄の旅で滞在した古民家のつづきです。 今回、いくつかの琉球古民家に滞在して考えさせられたことの一つが、そのスケール感です。 沖縄の文化や生活習慣、また小柄な人が多いことも関係しているのかもしれませんが、豪邸を除いて、多くの古民家はとてもコンパクトな間取りで、面積も小さめ。 メインとなる部屋は畳敷きなのですが、今回滞在していた建物で、何気なく「この部屋は8畳なのかな〜」と感...(続きを読む

村上 春奈
村上 春奈
(建築家)
2009/09/14 01:10

【ウチ来る?】と言える暮らし! 和モダン1

【ウチ来る?】セミナーは、食べながら食空間の作りから住空間まで暮らしを考える! という企画ですが、8月が “和モダン” 日本の和風住宅が確立されたのは、鎌倉から室町にかけての書院造りでしょう。(その前に寝殿造りもありますが)書院は武将が権力を誇示するがごとく、格式、形式を重んじています。 その後、信長や秀吉などが粋なお遊びや商談の場としてお茶を嗜み、その為に数寄屋造りが発達しま...(続きを読む

青木 恵美子
青木 恵美子
(建築家)
2009/08/30 18:30

子供達に【暮らし】の感性を!#2

暮らしのレッスン+i.style=リビングデザイン 【暮らし】を考える こととインテリアって関係ないじゃない! と思われているでしょうが、インテリアは、ただ単に家具やカーテン、照明器具、小物などモノを選んでコーディネートするのではありません! このAll About の読者の方はお分かりだと思いますが、自分の家を建てよう、リフォームしよう! と思い立った日から、きっとどんな...(続きを読む

青木 恵美子
青木 恵美子
(建築家)
2009/07/30 09:52

子供達に【暮らし】の感性を!

暮らしのレッスン+i.style=リビングデザイン 私の行っております 暮らしのレッスン+i.style は、高校の授業リビングデザインに採用されています。 今日は、高校の先生3名が、リビングデザインの授業に取り入れたい! ということで ''インテリアワーク'' のレッスン体験にいらっしゃいました。 リビングデザインを考える授業は欧米ではあるのですが、日本ではまだ一般的で...(続きを読む

青木 恵美子
青木 恵美子
(建築家)
2009/07/29 21:36

下丸子K-HOUSE 完成しました

2009年3月末に竣工した下丸子のK-HOUSEです。22坪の角地の敷地に計画した木造3階の住まいです。施工は地元の創建舎さん、光設計とは4回目のコラボでした。 小さな住まいですが工夫がいっぱいの楽しい住まいになっています。階段横の一部を吹き抜けのようにして、2階南面に大きなガラス窓を設けて光と風を取り込んでいます。この大きな窓には引き込みの障子をつけて、光の入れ方を調整できるようにして...(続きを読む

栗原 守
栗原 守
(建築家)
2009/07/16 10:01

夏本番...です

東京も梅雨があけて夏本番です。打ち合わせに行くときも、 回り道をして公園の中の小径の木陰を渡り歩いています。 見上げると梢越しに真夏の太陽がまぶしいです。 住吉のトステムに打ち合わせに行きました。その途中にある 恩賜公園の小径の中です。ちょっとした山の雑木林といった 雰囲気で涼感を楽しめます。 隣は障子に揺れる木の葉の陰です。和の家はこんな形で涼感を 得るこ...(続きを読む

栗原 守
栗原 守
(建築家)
2009/07/15 17:46

「ニューヨークのアート、インテリア」についての対談

最近、とても仲良くしていただいている、 ギャラリーのオーナー・新井さんと、 ニューヨークの住宅におけるアートとインテリアについて、 対談をさせて頂きました。 ギャラリークローゼットの新井さん 対談をさせていただいたのは、 西麻布にある素敵なギャラリー、 ギャラリークローゼットのオーナー、 新井沙絵さんです。 リフォームをさせて頂いたお施主様から、 ...(続きを読む

各務 謙司
各務 謙司
(建築家)
2009/07/09 17:37

シナベニアの断熱窓

最近は伝統的な和室が求められることはあまりない。 来客が泊まるスペースが必要だったり、 どこかゴロゴロできるスペースが欲しいとか、 最近は殆ど生活パターンが西欧化しているので、 畳の部屋がない、というのも普通である。 しかし、だからこそ和室ではなくとも「畳」のあるちょっとしたスペースが求められる。 この家の和室は総てシナベニアの目透かし張りである。 安く木の空間を...(続きを読む

野平 史彦
野平 史彦
(建築家)
2009/06/24 18:00

古い家の建具再利用

昨年12月に着工していた渋谷区神宮前の木造住宅が完成しました。 施工はエコロジカルハウスを提唱する綜合建設(板橋区)。 http://www007.upp.so-net.ne.jp/so-go/index.html 建て主さんは私の大学の先輩でもある一級建築士の方。つまり今回は先輩のお手伝い設計サポートです。 内装にはふんだんに国産材の杉や桧を使っていて、ちょっと原宿ど真ん中の家に...(続きを読む

奥村 召司
奥村 召司
(建築家)
2009/06/24 17:42

軽快に転がるよ-メグロの家

先日紹介した引込み戸の障子が入りました。結構大きな引き戸なのですが、なかなか軽快に滑ってくれます。 いい感じです。 建築と建築家と設計事務所と住宅と横浜と家族と・・・ シキナミカズヤ建築研究所(続きを読む

敷浪 一哉
敷浪 一哉
(建築家)
2009/05/23 00:00

バッサリと仕切る-メグロの家

今回空間をバサっと仕切るために取り入れたのは、大きな引込み戸。 壁の中に埋まって、大きな空間にもできるようにしようということなんですが、 こういう建具でいつも問題になるのが、戸袋の中の仕上げ。 当然奥まで届かないですから、ペンキや壁紙で仕上げることは無理。ベニヤなどを張ったりしますが、なんだか障子2枚だと中が丸見え。 こりゃうまくないな ということで、いろいろ悩んだ末に蓋をつけるこ...(続きを読む

敷浪 一哉
敷浪 一哉
(建築家)
2009/05/22 00:00

和風な家具を4点納品

今日は、いろいろな家具の注文を頂いていたIさんのお宅に行ってきました。 ようやく全ての家具が完成したのです。 シンプルなリビングなのですが、カーテンの代わりに障子を使っていたり、置き畳が敷かれたステージのような大きなスペースがあったりと、どこか懐かしい空気の流れるIさんのリビングには、こういう形が似合うのではと思い、シンプルで折衷的な雰囲気を持つ家具を提案しました。 できたてのオークは...(続きを読む

今井 大輔
今井 大輔
(インテリアデザイナー)

住宅断熱基礎講座/01-6:「採暖」する家

■「採暖」する家    さて、夏を旨とした家が冬にはどうだったのかというと、「開く」ことを基本とした日本の住居は、例え閉め切ったとしても、建具の殆どは開くことに最も適した引き戸であり、紙を貼った障子戸であり、板戸でした。これらは殆ど断熱性も気密性も期待できるものではありません。  そして、日本の家屋においては「空気は自然に出ていってしまうもの」であり、従って、「空気を暖める」とい...(続きを読む

野平 史彦
野平 史彦
(建築家)
2009/04/27 17:35

もうすぐ

竣工までもうすぐ。 外構まわりと内部建具の造作です。 「湯ノ山の住宅」は外構が広いので施工も時間も掛かります。 玄関アプローチには、大谷石を敷いています。 和庭を前に、和室には雪見障子を施しました。(続きを読む

納谷 学
納谷 学
(建築家)
2009/04/16 16:00

「江戸Styleの家」見学会&ミニセミナーのお知らせ

「江戸Styleの家」見学会&ミニセミナーを開催します。 自然素材の小振りな住まい、あたたかく気持ちのよい和モダンな住まいの雰囲気をご自身の目と心で体感してください。 自然素材の小振りな住まい...江戸に学ぶ「脱・CO2の家」 EDO=Ecology+Design+Organic 江戸Styleの家は2008年度グッドデザイン賞を受賞しました。 ...(続きを読む

栗原 守
栗原 守
(建築家)
2009/04/08 17:42

井の頭公園の家が完成しました

井の頭公園の家が完成しました。敷地は旗竿状敷地の40坪、床面積は延べ30坪の住まいです。施工は地元の田村工務店さん、1階にリビングダイニング+4.5畳の続き間があり、障子の開け閉めで狭くも広くも使える住まいになっています。床、壁、天井に自然素材を使っていますので、家の中にはきれいな空気が流れています。アプローチの門扉は鍛鉄工芸家の西田さんにお願いして制作してもらっています。門扉のデザインモチーフは...(続きを読む

栗原 守
栗原 守
(建築家)
2009/04/04 17:10

井の頭公園の家もうすぐ完成します

9月から工事をしていた井の頭公園の家がもうすぐ完成します。敷地は旗竿状敷地の40坪、床面積は延べ30坪の住まいです。施工は地元の田村工務店さん、28日(土)には完成見学会も開催する予定です。1階にリビングダイニング+4.5畳の続き間があり、障子の開け閉めで狭くも広くも使える住まいになっています。(続きを読む

栗原 守
栗原 守
(建築家)
2009/03/26 09:07

リビングを見渡せる子供部屋

お子さんが多くの時間を過ごすことになる子供部屋をリビングの近くに配置したり、リビングを通らないと子供部屋にいけなくしたりの工夫を施すことがしばしばある。一人、子供部屋にこもっていることが普通になってしまっては何のために家を建てたかの疑問を感じることになってしまうのでこういうことに注意をしながら設計を進めることは非常に大切だ。 板橋の家では、リビングの隣に4畳半の子供部屋を二つ配置した。それぞれ...(続きを読む

増井 真也
増井 真也
(建築家)
2009/03/26 00:00

障子戸の魅力

障子戸の魅力 住宅の中に陽光(ひかり)を取り入れる仕方は色々あるが、 「和紙」ほど光を柔らかくしてくれる素材はなかなかない。 しかし、考えてみれば、 「和紙」などというこれ程デリケートな素材を建築に使用している例も 世界的には珍しいことである。 通常、雨掛かりにならない深い庇の中にあるので、 「障子戸」は濡れることはないが、 紙一枚で内外を仕切るこの装置には、...(続きを読む

野平 史彦
野平 史彦
(建築家)
2009/03/11 17:35

障子の表情

内部に使う木製の建具は、 当たり前ですが垂直に使うものです。 写真の住宅では、 冬の吹抜けからの暖気漏れを防ぐために、 水平に使っています。 見かけない風景となりました。 この住宅では、暖気漏れを防ぐために、 階段部分にも障子を使っているのですが、 それとの対比もあって、独特の雰囲気を作っています。 軽ろやかで、光を透過して、構造としての表情があって...(続きを読む

村上 治彦
村上 治彦
(建築家)
2009/03/11 17:00

続 竣工!

「田無の住宅」の竣工写真 続編です。 これは2階の個室の写真。 一枚目は和室。南側に設けた吹き抜けを介して光が入ります。 また、窓側には腰掛けても落ちないようにスチールの手摺をつけました。 二枚目はベットルーム。吹き抜けに面して旦那さんの書斎コーナーがあります。 両方の個室とも、障子の前に照明をつけました。 個室を使うと下のリビングに光がこぼれてきま...(続きを読む

納谷 学
納谷 学
(建築家)
2009/03/02 16:00

ネコちゃんのために

前回、暖房時の暖気の逃げについて書きました。 建具で仕切ることをしましたが、 人以外にもここを通るものがいます。 この家にはネコちゃんが2匹いるので、 その子達のための工夫が必要でした。 ひとつは壁に穴を開け、既製品の扉をつけました。 しかし、1匹のネコちゃんは障子を破って、 そこから出入りするのです。 そこで、障子に扉を付けました。 非常にいい感じ...(続きを読む

村上 治彦
村上 治彦
(建築家)
2009/02/07 16:00

リビング階段−親の想いと暖房と−

最近、お施主さんの要望に「リビング階段」が結構な頻度で出てきます。 「家に帰ったら顔を見てから子どもの部屋へ・・・」 これ、子育て中の親御さんならば皆さん願うことかもしれません。 でも、リビングに階段を設けるということは、 1・2階の間に穴を空けるということ。 寒い時期になってくると「暖房効率が・・・」なんて相談も増えてきます。 ここがジレンマなのですよね。 ...(続きを読む

村上 治彦
村上 治彦
(建築家)
2009/01/31 12:27

【諺023】 壁に耳あり障子に目あり(かべにみみあり

【諺から学ぶビジネス実務】(その23)壁に耳あり障子に目あり(かべにみみありしょうじにめあり) ことわざの意味や成り立ちについて見てみましょう。 密談の漏れやすいことのたとえ。(出典:ことわざ辞典 日東書院) 類似の諺 ・石に口 ・壁に耳岩に口 ・耳は壁をつたう ・石の物言う世の中 ・壁に耳障子に目 ・壁に耳あり徳利に口あり ・垣に耳 ...(続きを読む

阿部 龍治
阿部 龍治
(経営コンサルタント)
2009/01/23 08:00

ハイサイドライトの光天井

和紙は外光を和らげてくれる。 軒が深く、縁側のある日本の民家は、 太陽高度の高い夏場は、日差しは庇に遮られるが、 縁側に反射した強い日差しが障子に当たり 柔らかな光りに加工され、室内を照らす。 太陽高度の低い冬場は、庇に邪魔されることなく 日差しが直接障子を照らし、温かな光りを室内にもたらしてくれる。 さて、この家ではハイサイドライトと天井の間に<光り...(続きを読む

野平 史彦
野平 史彦
(建築家)
2009/01/16 12:00

密集地住宅の工夫

密集地で一番問題になるのが、 太陽の光をどう取り入れるかです。 この住宅の場合には、 生活の中心である2階に光を取り入れるために、 吹抜けを設けました。 そのときに問題になるのが、暖房の問題です。 折角部屋を暖めても、暖かい空気は上に逃げてしまいます。 そこで吹抜けに建具を設けました。 光を取り入れながら、空気を逃がさないものです。 吹抜けに水平の障...(続きを読む

村上 治彦
村上 治彦
(建築家)
2009/01/14 16:32

ナチュラルに暮らす空間〜伝統と暮らし

日本の住まいの伝統は、壁らしい「壁」がない「柱と梁」で造られる木造家屋にあります。 床は畳や板張りで、空間を仕切るのは襖や障子などの建具で、それらを開け放せば住空間がつながり、外と中までもが一体に感じられるようなフレキシブルな空間構成が日本家屋の特徴でした。  それは、日本の湿度の高い気候や靴を脱ぎ床に座る日本人特有の生活スタイルから生み出された、日本人の知恵であり、長い歴史のなかで築い...(続きを読む

酒井 正人
酒井 正人
(建築家)
2009/01/04 15:17

才能やクリエイトなどというものは (ブログ再録)

あけましておめでとうございます。正月に、ブログの文章を改めて見直して、 自分ながら良く書けていると思ったものなどを再録してみました。 お正月の暇つぶしにでもご覧頂ければ幸いです。 ◎才能やクリエイトなどというものについて 才能・クリエイトとは No1 宇多田・賛 (MYparsonalブログ07/3/20) 才能・クリエイトとは No2 脚下照顧 (MYブログ01/12/31...(続きを読む

本田 明
本田 明
(工務店)
2009/01/02 04:56

203件中 101~150 件目

お探しの情報が見つからないときは…?

専門家に質問する

専門家Q&Aに誰でも無料で質問が投稿できます。あなたの悩みを専門家へお聞かせください!

検索する

気になるキーワードを入力して、必要な情報を検索してください。

検索