「確定申告」の専門家Q&A 一覧(20ページ目) - 専門家プロファイル

専門家の皆様へ 専門家プロファイルでは、さまざまなジャンルの専門家を募集しています。
出展をご検討の方はお気軽にご請求ください。

「確定申告」を含むQ&A

2,741件が該当しました

2,741件中 951~1000件目

持ち家を事務所とする場合の経費計上

現在、在宅翻訳の仕事をしており、家賃の一部は経費として計上してます。経費を引いて、収入は120万ぐらいで、まだ夫の被扶養者です。夫はサラリーマンで、年間の所得税額35万ぐらいです。近いうちに、家を購入する予定です。4000万のローンを組みます。質問1その場合は、ローンを組むのが夫婦名義でもOKですか?(私は住民税と所得税を払っています)質問2家の業務利用分を「事業転用」ということにして、…

回答者
山中 三佐夫
ファイナンシャルプランナー
山中 三佐夫
  • floraさん ( 神奈川県 /35歳 /女性 )
  • 2010/01/18 20:56
  • 回答2件

バイト・株売却益等で収入があった場合の税金

昨年、3月に仕事を辞めた者です。その後、失業保険の給付、バイト、株(特定口座・源泉徴収あり)で収入がありました。バイト先に前職の源泉徴収票を提出し、年末調整を受けたところ、「年収が少ないから」と、所得税が全額戻ってきました。ネットなどで調べたところ、「103万までなら全額還付」という記載を見つけ、私の場合は、あてはまらないんじゃないか、と不安になりました。というのも、退職金(…

回答者
中村 亨
公認会計士
中村 亨
  • pure20さん ( 京都府 /38歳 /女性 )
  • 2010/01/19 03:10
  • 回答1件

不動産所得の土地部分の借入金利子について

こんにちは。不動産所得があるので、確定申告の準備をしています。初めての確定申告です。「不動産所得の赤字のうち、土地の借入金利子については、損益通算ができない」とありますが、これは、経費として、土地の借入金利子は計上してもよいが、もし、不動産所得が赤字になった場合は、土地の借入金利子部分については、損益通算ができない、という解釈でよいのでしょうか?例えば、土地の借入金利子を含め…

回答者
尾野 信輔
不動産投資アドバイザー
尾野 信輔
  • ぎおさん ( 神奈川県 /33歳 /女性 )
  • 2010/01/18 21:01
  • 回答1件

FXの税金について

会社員で21歳なのですが、昨年の3月からFXを始め、昨年末時点で30万円近い利益があるのですが、これは申告したほうがいいのでしょうか?また、同時期に株式投資も始め、こちらは3万円くらいの利益があるのですが、税金のことについてはまったく皆無なので教えてください。

回答者
大黒たかのり
税理士
大黒たかのり
  • takodayoさん ( 静岡県 /21歳 /男性 )
  • 2010/01/16 23:54
  • 回答1件

扶養から外れる?気軽に相談できる窓口はどこ・・・

2008年収入がゼロだった私は・健康保険は父親の扶養・年金は全額免除・所得税はバイト先からの天引き・住民税は親の支払で2009年を過ごしてきました。しかし2009年に引越しし親元を離れ、2人暮らしの生活費を私の収入だけでまかなっている為103万円を超えてしまい扶養から外れなければいけない状態になり、元々個人事業の申請をするつもりだったので開業費などを経費で差し引けば103万以下に抑えられて扶養の…

回答者
岡崎 謙二
ファイナンシャルプランナー
岡崎 謙二
  • C.KaeDeさん ( 神奈川県 /22歳 /女性 )
  • 2010/01/17 16:42
  • 回答2件

住宅ローンの色々

21年9月に新築で家を建てました。土地を先に購入し、その後家を建てました。夫婦共働きです。建物のみ夫婦の名義で1700万、土地は主人の名義で3480万で住宅ローンを組みました。いくつか質問お願いします。?今年確定申告が必要となると思いますが、所得税から引ききれない分を市町村に申請すると住民税からも少し控除してもらえたと思うのですが、確定申告後市町村に申請が必要なのでしょうか。?土地分は銀行…

回答者
山中 三佐夫
ファイナンシャルプランナー
山中 三佐夫
  • ru-ru-さん ( 東京都 /34歳 /女性 )
  • 2010/01/17 13:19
  • 回答2件

非居住者の土地購入

このたび先月亡くなった祖母の自宅の土地を長期投資として購入しようと考えていますが、可能でしょうか。国際結婚でアメリカ在住、国籍は日本ですが、住民票は米国です。現在土地は母と叔父と二人で相続という形になったところです。形態としては、両親や妹または弟に賃貸させたり、アパートとして賃貸収入を得たりなど、いろいろ考えだしたところです。税金はどうなるのかなど、気になっています。

回答者
藤森 哲也
不動産コンサルタント
藤森 哲也
  • kmchanさん ( 神奈川県 /46歳 /女性 )
  • 2010/01/16 02:49
  • 回答1件

不動産投資確定申告 減価償却費について

昨年1月に退職しました。退職金も給与も所得控除内で納税しておらず確定申告の必要はないと言われました。それ以外に収入はありません。昨年、戸建てを買い12月から貸しています。家賃収入は1ヶ月分なので経費等を差し引くとマイナスなので確定申告は必要ないと思うのですが、リフォーム(キッチン新品、床交換、壁紙交換、柱交換等で120万)や建物の減価償却費などは申告しておかないといけないのでしょ…

回答者
尾野 信輔
不動産投資アドバイザー
尾野 信輔
  • りのべーしょんさん ( 愛知県 /34歳 /女性 )
  • 2010/01/15 08:03
  • 回答2件

住宅購入時の贈与税非課税枠について

昨年離婚をし、息子(21歳)と2人暮らしの40代女性です。現在は賃貸マンションに住んでおりますが、今年中に実父から住宅購入の為に3500万円前後を援助してもらう予定です。この度、住宅購入時の贈与税非課税枠が時限的に500万から1500万に拡大されるとニュースで知りました。私が家を購入する際、1610万円までは非課税になりますが、家の名義を私・息子の2人にした場合、私と息子それぞれが1610万円の非...

回答者
佐藤 昭一
税理士
佐藤 昭一
  • PIGGYさん ( 神奈川県 /44歳 /女性 )
  • 2010/01/14 22:21
  • 回答1件

確定申告時の不動産譲渡費用について

昨年住宅を売却し、譲渡益が出たために確定申告をする予定です。そこで、譲渡費用についての質問です。売却した不動産は住宅ローンにて購入していたのですが、売却時に金融機関にローン精算をする際に事務手数料を取られました。これは、譲渡費用として算定しても良いのでしょうか。宜しくお願い致します。

回答者
中村 亨
公認会計士
中村 亨
  • 猿岩石さん ( 東京都 /39歳 /男性 )
  • 2010/01/14 23:30
  • 回答1件

住宅ローン 

住宅ローンで悩んでいます。夫が10年自営業をやっております。所得が低く、なかなか融資先が決まりません。夫 33歳19年度所得額 214万円(300万-専従者給与86万円) 20年度所得額 234万円(320万-専従者給与86万円)21年度所得額 380万円(見込み)妻 27歳21年度所得額 120万円(パート)19年、20年度所得は専従者控除をしての額で、21年度からは妻が専従者を外れています。子...

回答者
渡辺 行雄
ファイナンシャルプランナー
渡辺 行雄
  • チッピーさん ( 茨城県 /27歳 /女性 )
  • 2010/01/15 15:24
  • 回答2件

住宅買い替えによる譲渡損失について

H21年に住宅を買い替えたのですが、H22年度の確定申告で譲渡損失の控除というのは適用されるのでしょうか?それとも売却額でローンの残債がなくなったので適用されず、住宅ローン控除だけなのでしょうか。H12年 中古マンション、2,180万円で購入。H21年 新古戸建 2,590万に買い換え。マンション売却額は1,840万円。その時のローン残債は1,290万。戸建購入であらたに住宅ローン2590万を組む...

回答者
佐藤 昭一
税理士
佐藤 昭一
  • amedio1000さん ( 兵庫県 /36歳 /女性 )
  • 2010/01/13 17:32
  • 回答1件

生命保険控除

 現在私は、夫の扶養に入っております。昨年は、出産等で収入が0でした。 普段は、少し、収入があったために、個人で確定申告をおこない、生命保険控除の手続きをしていたのですが、今年は、収入がなかった為に、確定申告は行わないのですが、生命保険控除は受けられないのでしょうか? ちなみに、契約は、私がして、口座も私名義の通帳から行っています。 旦那は、年末に年末調整の手続きをおこない、…

回答者
ファイナンシャルプランナー
  • takkunmakkunnさん ( 宮崎県 /35歳 /男性 )
  • 2010/01/13 16:54
  • 回答2件

確定申告について

確定申告について教えて下さい。 主人:年収400万 私:104万円(育休中)2009年住宅を購入しました。主人3/4・私1/4の割合でローンを組んでいます。2009年3月に子供を産みました。1.住宅ローン控除を受ける際、主人と私で申告するので、住民票等の提出書類は2部必要でしょうか。2.医療費控除を受ける際、2008年と2009年を別の用紙に記載すれば、まだ申告できますか。2008年分は還付だけ得...

回答者
佐藤 昭一
税理士
佐藤 昭一
  • ちょみこさん ( 神奈川県 /31歳 /女性 )
  • 2010/01/12 16:34
  • 回答1件

投資用マンション購入について

投資用マンションについてですが、購入してもいいかと思う反面、本当にうまく行くかどうかと言うところで迷っています。場所は三田線沿線、駅まで徒歩6分、池袋、上野に20分ぐらいの場所です。新築で2000万円、借入金19万3千で金利が3.65%、35年払いと成っています。設定されている家賃が7万6千円で、家賃保障があるということです。私の年収は600万円程度、独身、初期投資は300万…

回答者
尾野 信輔
不動産投資アドバイザー
尾野 信輔
  • TAISHOさん
  • 2010/01/10 12:42
  • 回答4件

実家のリフォームと借家化

親の自宅をリフォームする目的で考えてる資金調達についてアドバイスをお願いします。この理由として63歳の父親が不意な事故にあい要介護となり1年が過ぎました。この事故のため、両親夫婦で細々とやっていた自営業の仕事も失うことになりました。64歳の母親は足が不自由ですが、パートの仕事をして働いています。両親がこのような状況になって問題となってきたのが住宅の問題です。もともと自営の仕事…

回答者
運営 事務局
編集者
運営 事務局
  • 武下直乃さん ( 大阪府 /41歳 /男性 )
  • 2010/01/07 21:27
  • 回答3件

検針員の確定申告

確定申告について教えてください。各家庭等の電力量の検針員を09年5月から始めました。給与明細からは所得税は毎月引かれておりますが、先輩より確定申告が必要と言われました。雇用保険、健康保険、国民年金等の納付は個人的に行っております。そこで質問なのですが、給与所得に当たり発生する経費は控除対象になるのかわかりませんので教えてください。1:自家用車にての検針地移動に伴うガソリン代2…

回答者
中村 亨
公認会計士
中村 亨
  • samujiさん ( 福島県 /39歳 /男性 )
  • 2010/01/05 21:29
  • 回答1件

社会保険について

現在専業主婦で、夫の扶養内で出来る仕事を探しています。この場合、月収が10万8千円(130万の月平均)なら、社会保険に加入しなくていいのですか??あと、2ヶ月の短期雇用の場合は、社会保険に加入しなくても扶養内で働けるって聞いたのですが本当ですか??この場合月収は10万8千円を超えたとしても大丈夫なのでしょうか??宜しくお願いいたします。

回答者
小林 治行
ファイナンシャルプランナー
小林 治行
  • さつまさん ( 大阪府 /30歳 /女性 )
  • 2010/01/06 16:03
  • 回答1件

住宅借入金特別控除について

平成21年1月に中古住宅(築30年)を購入同 2月〜3月に改築を行い、4月から入居しました。改築は、建築確認を必要としない、住宅全部の模様替えにあたります。この場合の改築費用について、住宅借入金特別控除が受けられるかお聞きしたいです。控除が受けられるとして、問題がもう一つあります。大体の費用内訳は住宅購入費 1800万改築費用 1200万でした。ローン借入額にあたっては、総額3000万で、住宅購…

回答者
山中 三佐夫
ファイナンシャルプランナー
山中 三佐夫
  • わおさん ( 愛媛県 /36歳 /男性 )
  • 2010/01/04 22:39
  • 回答2件

退職、出産、海外転勤に伴う保険等、お金全般について

はじめまして。退職・出産を控えており、それにまつわるお金等について自分で色々調べていたのですが、同様のケースが見つけられず、質問させていただきます。現在、フルタイム直接雇用の契約社員で1年半勤務、妊娠中(6月出産予定)ですが、来春から夫が海外転勤予定、準備のために2月中旬に早期退職をする予定です。私自身は、出産後10月くらいをめどに転勤先へ移るつもりです。?退職日については、自分で…

回答者
ファイナンシャルプランナー
  • ポッコポコさん ( 千葉県 /30歳 /女性 )
  • 2009/12/31 17:27
  • 回答1件

住宅資金贈与

住宅資金として妻の母親から500万円援助してもらいました。 建築主である私の口座に振り込んでもらってしまたんですが、後から考えてみると妻の親からの住宅資金をそのまま私がもらってしまうと住宅資金とは言え贈与税がかかってしまうのではないかと…。またその500万円も頭金に使おうと考えているのでローンの組み方にも問題が出てきてしまうのでは…。共有名義にするのでしょうか?せっかくの資金援助なの…

回答者
佐藤 昭一
税理士
佐藤 昭一
  • ブックさんさん ( 愛知県 /28歳 /女性 )
  • 2010/01/05 10:35
  • 回答1件

開業届けの未提出と在庫について

ネットショップを副業として始めて1年経ちます。1年目でいくら位の収入になるかもわからなかった為、今だ開業届けを出していません。結果としてパート収入で100万ほど、副業のネットショップの方では30万ほどの収入になりました。この30万は総売上で、この金額の中には商品の仕入れなど(経費)も入っているので実際にはもっと収入は少ないですが、納品書など少ししか保管していなかったので今回はこ…

回答者
佐々木 保幸
税理士
佐々木 保幸
  • blue-blue-2さん ( 愛知県 /36歳 /女性 )
  • 2010/01/02 19:46
  • 回答1件

長期譲渡と短期譲渡について

土地の売却に関する税金について教えてください。土地の売却に掛かる税金で、税率が長期譲渡(5年以上)と短期譲渡(5年未満)で異なると思いますがこの5年というのは自分が取得した日からになるのですか?新たに5年以内に購入した土地を売却した場合は短期譲渡になると思いますが、今までは親の名義で、親が無くなり相続して5年以内に売却をした場合には長期譲渡と短期譲渡のどちらになるのでしょうか?

回答者
佐々木 保幸
税理士
佐々木 保幸
  • blue-blue-2さん ( 愛知県 /36歳 /女性 )
  • 2010/01/02 16:48
  • 回答1件

医療費控除について

主人と私と二人で働いています。主人の扶養になっていますが(社会保険も)、年末調整はそれぞれの会社でしています。医療費控除は私の方でも出来ますか?(年収は少ないのですが、インターネットで確定申告書を作成すると私でした方が還付金が多いので、出来れば私の方でしたいです。)

回答者
佐々木 保幸
税理士
佐々木 保幸
  • スティッチ0011さん ( 北海道 /39歳 /女性 )
  • 2009/12/30 17:21
  • 回答1件

親を扶養家族にいれるかどうか

父がなくなり母(60歳)一人になった為、扶養家族にしようと考えています。母は無収入・私は年収400万程度です。税制上・社会保険上それぞれどの程度のメリット・デメリットがあるでしょうか。また、メリットがなかった場合一度扶養とした後、扶養から外すことも可能でしょうか

回答者
小林 治行
ファイナンシャルプランナー
小林 治行
  • きいろいとりさん ( 大阪府 /33歳 /女性 )
  • 2009/12/28 16:35
  • 回答1件

ストックオプションの税金に関して

差益に関しては基本的に所得になるということで認識しております。私の場合、行使金額20000円のストックオプションを10枚ほど保有しており、現在価格約20万円での売却を考えております。※行使時の価格は調べないと分かりませんが、10万円とします。以下の流れを参考に税金を考えると、1)税制適格の場合には、権利行使時には非課税、株式譲渡時に(売価-権利行使時の時価)で譲渡所得?(200000−20000)...

回答者
大黒たかのり
税理士
大黒たかのり
  • gakuさん ( 東京都 /30歳 /男性 )
  • 2009/12/25 14:09
  • 回答1件

世帯主変更後の健康保険や扶養について

世帯主変更後の健康保険や扶養について教えてください!結婚して主人に婿入りしてもらいました。はじめは親と別居していたのですが、両親が年配になったので、私の実家へ同居を始めました。主人の会社から、住宅手当や子供の扶養手当てが、主人が世帯主でないと、出なくなるといわれたので、あわてて父から主人に世帯主変更をしました。その際、両親の国保の支払い義務者が変わるといわれたのですが、具体的…

回答者
杉浦 恵祐
ファイナンシャルプランナー
杉浦 恵祐
  • chinomamaさん ( 茨城県 /39歳 /女性 )
  • 2009/12/14 00:43
  • 回答1件

入籍以前の確定申告済みの扶養者控除について

勉強不足でよくわかっておりません。どうぞ回答宜しくお願いいたします。平成20年11月23日に入籍し、その日から主人の扶養に入りました。それまでの収入は結婚準備のため正社員を辞め派遣でつなぎ、収入が200万ほどでした。平成20年1月1日から11月22日までの収入はそれぞれの会社から提出された源泉徴収表をもって世田谷税務署に確定申告しております。しかし、主人の会社のある品川税務署から「扶養控除等の…

回答者
中村 亨
公認会計士
中村 亨
  • OKAPHIRさん ( 東京都 /38歳 /女性 )
  • 2009/12/23 01:40
  • 回答1件

前年度の医療費控除について

昨年(2008年)12月に出産をしました。検診費用や交通費、出産費用(出産一時金をひいた金額)の合計が10万円超えていたのですが、年末の出産&育児が大変で年末調整の医療費控除ができませんでした。いまから、税務署に出向いて、手続きをすることは可能でしょうか?また2008年は会社員でしたが、2009年春に退職して、夫の扶養に入っています。何か問題や注意すべき点はあるでしょうか?

回答者
松本 佳之
税理士
松本 佳之
  • panmeitoさん ( 福岡県 /29歳 /女性 )
  • 2009/12/22 00:52
  • 回答1件

スポットFX取引為替差損益の認識、計算、確定申告

海外のブローカーを通じて、スポットのFX取引を行っています。これは、言わば単なる「両替」なので、取引報告書には、単に「どの通貨をいくらで売り、どの通貨がいくら増えたか(買ったか)」とその取引為替レート、取引日時しか記載されず実現損益は載っていません。持っていた米ドルを売りポンドを買い、そのポンドを売り豪ドルを買いました。この場合、買ったポンドを売ったわけですから、何がしかの実…

回答者
杉浦 恵祐
ファイナンシャルプランナー
杉浦 恵祐
  • スポットFXさん ( 東京都 /17歳 /女性 )
  • 2009/12/19 13:26
  • 回答1件

夫の扶養に入れるかどうか

私は結婚をしておりパート勤めですが、年収は交通費手当て含め150万円程度あったため、国民健康保険料・国民年金を自身で納めてきました。今年7月に妊娠しましたが、今年中は同じペースで働くつもりでいたので、夫の扶養に入ることはまだ考えていませんでした。しかし、予想外のつわりでほとんど出勤することができなくなり、結局今年中の収入は80万円ほどになりました。来年は子供も誕生しますし、勤…

回答者
山宮 達也
ファイナンシャルプランナー
山宮 達也
  • りんりん79さん ( 東京都 /30歳 /女性 )
  • 2009/12/22 20:32
  • 回答2件

不動産所得

主人の父親が生前土地を購入していたことが分かり処分する為に不動産のアドバイスもありそこに主人名義(全て)家を建て売却しようとしたのですが売れず借家として今は賃料を頂いてるのですが、購入時に900万を借り入れしまだフリーローンにて返済があります。正直、必要経費などで赤字になることもあります。これを確定申告することによって減税・控除を受けることは可能でしょうか?

回答者
真山 英二
不動産コンサルタント
真山 英二
  • mohさん ( 神奈川県 /28歳 /女性 )
  • 2009/12/22 12:04
  • 回答1件

医療費控除について

はじめまして。72歳になる父が、脳こうそくで入院し、食事代を抜いて、\54460かかりました。この場合、控除対象になりますか?その場合、申請などはどうしたらいいでしょうか?ご回答、よろしくお願いいたします。

回答者
山中 三佐夫
ファイナンシャルプランナー
山中 三佐夫
  • スージーズーさん ( 神奈川県 /34歳 /女性 )
  • 2009/12/20 13:50
  • 回答2件

連帯債務住宅ローンの持ち分割合、どこまで厳密に?

住宅ローンのことで困っています。お教えください。住宅を購入し、夫名義でローンをくみ、連帯債務者である妻(私)と2人で返済していきます。住宅の持ち分割合は年収の割合で、夫:妻を6:4としました。結婚以来貯蓄してきましたが、夫の収入が入る通帳から主に生活費を出してきたために、貯蓄として持っている金額の割合は夫の通帳と妻の通帳で6:4となっていませんでした。そこで、頭金は夫の通帳4:…

回答者
山中 三佐夫
ファイナンシャルプランナー
山中 三佐夫
  • しまごろうさん ( 滋賀県 /39歳 /女性 )
  • 2009/12/18 23:46
  • 回答2件

住宅ローン控除の対象になるのでしょうか?

住宅ローン控除の対象になるのでしょうか?5年ほど前に、2,000万円程の借金をして土地+中古住宅を購入しました。その際、中古住宅が築40年以上の古い建物だったので、住宅ローン控除の対象になりませんでした。この度、新たに借金をして、その中古住宅を潰して、新築に建替えることになりました。銀行を変更し、中古住宅購入時の借金は住宅ローンの借り換えにとなり、新築による借金と合わせて、住宅ローン…

回答者
中村 亨
公認会計士
中村 亨
  • みやうさん ( 大阪府 /43歳 /男性 )
  • 2009/12/17 23:27
  • 回答1件

海外赴任時の住民税の扱いについて

海外赴任をする場合日本での住民税は必要なくなりますがその分は会社に戻す必要があるのでしょうか。現在会社から実質給与が増える事になるので中国で支払う所得税増加の補填にあてるよう指示が来ました。この指示は合法なのでしょうか。何も情報が無いのでお尋ねします。

回答者
大黒たかのり
税理士
大黒たかのり
  • じ〜さん ( 東京都 /46歳 /男性 )
  • 2009/12/17 16:31
  • 回答1件

確定申告について

12月1日付けで調停離婚が成立し離婚しました。現在週4日のパートで勤務をしており年末調整も会社でして源泉徴収をしました。12月1日だったので今回は寡婦控除の確定申告は必要ないのでしょうか?

回答者
ファイナンシャルプランナー
  • seaさん ( 神奈川県 /32歳 /女性 )
  • 2009/12/17 00:02
  • 回答2件

育休中の配偶者控除について

主人も私も地方公務員です。私は去年(2008年)8月に出産をし、2010年3月いっぱいまで育休予定です。子供が1歳になるまで毎月6〜7万の育休手当をもらっていましたが今はありません。今年、扶養控除を受けられるのでしょうか?もし受けられるのであれば、主人の年末調整の申請は終わってしまったのですが、他に何か方法はあるのでしょうか?

回答者
松本 佳之
税理士
松本 佳之
  • neko---nekoさん ( 大分県 /29歳 /女性 )
  • 2009/12/15 22:09
  • 回答1件

確定申告が間違っていた場合どうすればよいですか?

今年の2月に、住宅ローン控除を受ける為に確定申告を行いました。住宅ローンは、変動金利と固定金利の2本に分けています。確定申告の際に銀行のローン残高証明書を添付したのですが、変動金利分の証明書しか提出せず、固定金利分の提出がもれてしまいました。控除額が大きいので、訂正する方法等あればぜひ教えて下さい。

回答者
中村 亨
公認会計士
中村 亨
  • イヴイヴさん ( 大阪府 /32歳 /女性 )
  • 2009/12/11 15:30
  • 回答1件

配偶者特別控除、不動産所得税、確定申告について

4月に退職し、現在は給与所得はありません。今年から年間54万円の賃貸収入があり、4月までの給与と必要経費を差し引いた賃貸収入の合計は60万円程です。1.夫が勤務先から保険料控除申告書兼配偶者特別控除申告書をもらってきたのですが、配偶者特別控除を申告できますか?2.私は来年確定申告をする必要がありますか?3.賃貸収入が年間50万円未満の場合、所得税がかからないと聞いたことがあるのですが本当で…

回答者
中村 亨
公認会計士
中村 亨
  • Ainaさん ( 東京都 /42歳 /女性 )
  • 2009/12/11 14:56
  • 回答1件

健康保険と住宅ローン

住宅ローンを考えていますしかし国民健康保険の有効期限が1年分ではなく短期の保険証です。以前、未納がありそれを分割で支払っています。今現在も毎月ぶん支払って未納金を分割で支払っています。このような場合、ローンは厳しいでしょうか?審査でそのようなことで駄目だったりしますか?

回答者
山中 三佐夫
ファイナンシャルプランナー
山中 三佐夫
  • cocojunko129さん ( 大阪府 /37歳 /女性 )
  • 2009/12/15 06:40
  • 回答3件

登記名義と贈与税について

現在、新築の住宅を建てているところなのですが、今後、不動産を登記する際の名義について教えていただきたく質問させて頂きます。支払いに関しては、・自己資金 500万円・祖父より 2500万円(住宅ローン等はありません)ですが、負担した資金の比率に応じた持ち分名義にすれば贈与税はかからないと、本に書いてあったので、共有名義で登記をしようと考えております。また、今年の追加経済対策により設定さ…

回答者
佐藤 昭一
税理士
佐藤 昭一
  • てっちゃん!さん ( 神奈川県 /34歳 /男性 )
  • 2009/12/12 16:25
  • 回答1件

フリーランスと派遣で働いた年の年末調整

今年の年末調整または確定申告について質問です。今年の1月から4月までは、派遣社員として会社勤めをしておりました。5月から10月くらいまでフリーランスとして働いていた時期があり、11月くらいからまた派遣社員として働き始めました。フリーランスで働いていた時期は、パソコン関連の経費などもかかっています。11月くらいから働き始めた派遣会社で年末調整をしてくれるのですが、フリーランスで働いていた…

回答者
中村 亨
公認会計士
中村 亨
  • charoさん ( 大阪府 /37歳 /女性 )
  • 2009/12/05 23:40
  • 回答1件

賃貸か売却か?

3年前に都内に新築のマンションを4000万で購入しました。現在は仕事で地方の社宅に住んでおります。退職まで戻る予定はありません。マンションは月額22万で賃貸に出しておりその内月額1万を賃貸管理会社に支払っている状況です。ローンは残り10年で1000万あります。売却する際は見積もりにて4300-4500万と言われました。(今後、マンション相場は現状維持もしくは上昇傾向の地域と 言われてます)今後も賃.…

回答者
吉野 充巨
ファイナンシャルプランナー
吉野 充巨
  • msalohaさん ( 愛知県 /35歳 /女性 )
  • 2009/12/11 13:56
  • 回答3件

住宅ローン減税について

 昨年新築マンションを購入し、1年目の住宅ローン減税の手続きを確定申告にて済ませました。 確定申告の手続きは1年目を自分で行い、2年目からは勤務先の会社の年末調整にて済ますという事を聞いていたのですが、今年の9月に会社が倒産していまいました。 今年度の住宅ローン減税手続きはどうしたらよいでしょうか?

回答者
山中 三佐夫
ファイナンシャルプランナー
山中 三佐夫
  • かずっち78さん ( 大阪府 /32歳 /男性 )
  • 2009/12/10 21:06
  • 回答2件

育児休業手当金の確定申告は必要か

現在育児休業中です。職場の共済組合から育児休業手当金がでています。1月から12月まで育児休業中で給与所得はありませんが、この手当金の確定申告は必要なのでしょうか。年間で140万円を超えるのですが。

回答者
佐藤 昭一
税理士
佐藤 昭一
  • ますこさんさん ( 宮城県 /41歳 /女性 )
  • 2009/12/09 17:32
  • 回答1件

初回の住宅ローン控除の仕方を教えてください

今年の1月にマンションを購入しました。住宅ローン控除の手続きですが、初回のみ、自身で行うと聞いています。(以降は年末調整で)いつから、どこで、どのように、何を用意して、詳しく教えていただければと思います。

回答者
山中 三佐夫
ファイナンシャルプランナー
山中 三佐夫
  • セキトシさん ( 宮城県 /48歳 /男性 )
  • 2009/12/05 10:29
  • 回答3件

住宅ローン 土地と建物の分割ローン契約について

現在、土地を先行購入して、その後にハウスメーカーで家を建てる計画を進めております。そこで、土地のみ先行でローンを組み、その後に家部分のローンを組んだ際に、住宅ローン控除はどのような扱いになるのでしょうか?《例》2000万円の土地のローンを組み、その6ヶ月後に2000万円の家部分のローンを組む。このタイミングが年度を分かれた際にすべき手続きや、その後に行う手続き等。また、控除の対象とな…

回答者
真山 英二
不動産コンサルタント
真山 英二
  • kazuwingさん ( 東京都 /31歳 /男性 )
  • 2009/12/03 17:42
  • 回答4件

損益通算の上限について

このたび緊急で資金が必要となり、含み損の出ていた株式を売却して現金化しました。損が出てしまったので確定申告を行います。また来年も株式を売却する予定です。市況の変化もよめないので、もし来年利益がでたときのために、今年多めに損を確定しようかとも考えています。損益通算で三年間の繰越控除を行いたいのですが、控除額に上限はあるのでしょうか?もし、1000万円までなどの上限があれば教えて…

回答者
大黒たかのり
税理士
大黒たかのり
  • ココ19さん ( 東京都 /29歳 /女性 )
  • 2009/12/05 21:19
  • 回答1件

住宅ローン控除及び譲渡損失に関して

色々と拝見はしていたのですがはじめて利用させていただきます。住宅ローン控除の申請には住居の用に供なう日(実際の引越し日)を記載すると思うのでが、ローンの関係で引越しより先に住民票の異動をします。(ちなみに同じ年度内です)申請の際に住民票も添付すると思うのですが住民票の転居日と違う日になります。大丈夫なのでしょうか?また、もう一点ございます。今回の引越しは戸建を売却して新たに購…

回答者
佐藤 昭一
税理士
佐藤 昭一
  • こなひめさん ( 埼玉県 /35歳 /女性 )
  • 2009/12/05 16:36
  • 回答1件

2,741件中 951~1000件目

「確定申告」に関するまとめ

  • 知らないと損する!? 専門家が教える確定申告・青色申告・白色申告のポイント

    「FXで稼いだお金の確定申告はどうすればいいの?」「住宅ローンがあるんだけど、確定申告は何か変わるの?」 「青色申告をすると何がお得なの?」「2014年(平成26年)1月から全ての白色申告者に記帳と帳簿保存が義務化されるけどどうすれば良いの?」など、 専門家が教える確定申告・青色申告・白色申告の常識から、減税、控除などの知らなきゃ損する情報をまとめました。

「マンション売却」に関するまとめ

「青色申告」に関するまとめ

  • 多くの特典がある青色申告。白色申告と青色申告の違いや青色申告の特徴、条件などを知って賢く節税を!

    フリーランス、個人事業主の方の確定申告には青色申告と白色申告の2種類があります。違いを知って申告していますか? 青色申告には最高65万円の特別控除を受けることが出来る青色申告特別控除の制度があります。複式簿記で帳簿を付けている方以外でも10万円の青色申告特別控除が受けられます。 その他に損失分の繰越控除、減価償却の特例、家族への給与が必要経費として計上出来たり等、事業を続ける上でプラスな特典が受けられます。 白色申告をしている方も2014年(平成26年)1月から全ての白色申告者に記帳と帳簿保存が義務化されました。せっかく帳簿をつけるなら青色申告に切り替えた方がお得かも!? 白色申告と青色申告の違い、青色申告をするための方法、青色申告のデメリットなどの正しい知識を身につけて税金対策をしませんか?

お探しの情報が見つからないときは…?

専門家に質問する

専門家Q&Aに誰でも無料で質問が投稿できます。あなたの悩みを専門家へお聞かせください!

検索する

気になるキーワードを入力して、必要な情報を検索してください。

検索