「知的財産法」の専門家コラム 一覧(2ページ目) - 専門家プロファイル

専門家の皆様へ 専門家プロファイルでは、さまざまなジャンルの専門家を募集しています。
出展をご検討の方はお気軽にご請求ください。

注目の専門家コラムランキングRSS

中西 由里
中西 由里
(夫婦問題カウンセラー)
平岡 美香
平岡 美香
(マーケティングプランナー)
小川 勇人
(建築プロデューサー)

閲覧数順 2024年06月15日更新

「知的財産法」を含むコラム・事例

93件が該当しました

93件中 51~93件目

Blog201401、不正競争防止法

Blog201401、不正競争防止法 今月(2014年1月)は、独占禁止法、借地借家法、宅地建物取引業法、労働法、金融商品取引法、金融法、電子記録債権法、会社法、会社非訟、知的財産法、商標法、意匠法、不正競争防止法、信託法、破産法、倒産法、土壌汚染対策法、行政法などに関するテーマを中心に、以下のコラムを作りamebro(アメーバ・ブログ)とAllAbout(専門家プロファイル)に掲載しました。...(続きを読む

村田 英幸
村田 英幸
(弁護士)
2014/01/26 01:19

Blog201401、意匠法

Blog201401、意匠法 今月(2014年1月)は、独占禁止法、借地借家法、宅地建物取引業法、労働法、金融法、金融商品取引法、電子記録債権法、会社法、会社非訟、知的財産法、商標法、意匠法、不正競争防止法、信託法、破産法、倒産法、土壌汚染対策法、行政法などに関するテーマを中心に、以下のコラムを作りamebro(アメーバ・ブログ)とAllAbout(専門家プロファイル)に掲載しました。 ...(続きを読む

村田 英幸
村田 英幸
(弁護士)
2014/01/26 01:17

ブログ201401、知的財産権

Blog201401、知的財産法 ブログ2014年1月 今月(2014年1月)は、独占禁止法、借地借家法、宅地建物取引業法、労働法、金融商品取引法、金融法、会社法、会社非訟、商標法、意匠法、不正競争防止法、信託法、破産法、土壌汚染対策法、行政法などに関するテーマを中心に、以下のコラムを作りamebro(アメーバ・ブログ)とAllAbout(専門家プロファイル)に掲載しました。 知的財産権法...(続きを読む

村田 英幸
村田 英幸
(弁護士)
2014/01/26 01:11

知的財産権法で読んだ本

知的財産権法で読んだ本 [知的財産法全般] •紋谷暢男『知的財産権法概論』有斐閣(2012年4月・3版) •大渕哲也・茶園茂樹・上野達弘・横山久芳「知的財産法の重要論点」(法学教室連載・319号~)……特許法と著作権法の重要論点を解説。著作権法編のみ読んだ。 ・『最高裁判例解説』(法曹会)民集・刑集登載判例に関する最高裁調査官による解説である。特許法、実用新案法、意匠法、商標法、著作権法、不正...(続きを読む

村田 英幸
村田 英幸
(弁護士)
2014/01/13 10:09

末吉亙『知的財産法実務2・商標法(第3版)』(中央経済社)

新版 商標法〈第3版〉 (知的財産法実務シリーズ)/中央経済社 ¥3,360 Amazon.co.jp 末吉亙『知的財産法実務 弁護士が実務向けに執筆した本のようである。 商標法の初心者が勉強するのには良いと思われる。私は4日間で読み終えました。 条文、特許庁の審査基準の引用、裁判例の紹介である。 ただし、囲みで判決文を延々と引用しているのは、もっと要領よく要約で...(続きを読む

村田 英幸
村田 英幸
(弁護士)
2014/01/13 07:22

末吉亙『知的財産法実務2・商標法(第3版)』(中央経済社)

新版 商標法〈第3版〉 (知的財産法実務シリーズ)/中央経済社 ¥3,360 Amazon.co.jp 末吉亙『知的財産法実務 弁護士が実務向けに執筆した本のようである。 条文、特許庁の審査基準の引用、裁判例の紹介である。 学説にはほとんど触れていない。 また、裁判例が固まっていない分野について、裁判例の紹介はあるが、特に考察はされていない。同種の事案で、結論が肯...(続きを読む

村田 英幸
村田 英幸
(弁護士)
2014/01/12 17:41

末吉亙『知的財産法実務2・商標法(第3版)』(中央経済社)

新版 商標法〈第3版〉 (知的財産法実務シリーズ)/中央経済社 ¥3,360 Amazon.co.jp 末吉亙『知的財産法実務 本文は約250頁である。 今日は、上記書籍のうち、以下の部分を読みました。 第1章 商標権は何を保護する権利か 第2章 商標権の登録要件 第3章 商標権の主体 第4章 審査手続 第5章 ...(続きを読む

村田 英幸
村田 英幸
(弁護士)
2014/01/11 16:37

末吉亙『知的財産法実務2・商標法(第3版)』(中央経済社)

新版 商標法〈第3版〉 (知的財産法実務シリーズ)/中央経済社 ¥3,360 Amazon.co.jp 末吉亙『知的財産法実務 今日は、上記書籍のうち、以下の部分を読みました。 第1章 商標権は何を保護する権利か 第2章 商標権の登録要件 2・商標法(第3版)』(中央経済社) (続きを読む

村田 英幸
村田 英幸
(弁護士)
2014/01/10 18:47

意匠の定義等

意匠の定義等 「意匠」とは、「物品(物品の部分を含む。意匠法第8条を除き、以下同じ。)の形状、模様、色彩又はこれらの結合であって、視覚を通じて美感を起こさせるもの」であって(意匠法2条1項)、かつ「工業上利用することができるもの」をいう(意匠法3条1項)。 ここにいう「物品」とは、用途と機能を基準とすると解されている。 通説は、同一物品とは用途および機能が同一であるものをいい、...(続きを読む

村田 英幸
村田 英幸
(弁護士)
2014/01/06 11:04

ブログ2013年12月-5

ブログ2013年12月 今月(2013年12月)は、女性の労働問題と少子化問題、高年齢者問題。民事法、商標法、独占禁止法、借地借家法、著作権法、労働法、金融商品取引法、金融法、不動産に関する行政法、宅地建物取引業法、環境法、税法、社会保障法、医事法、薬事法、行政手続法、行政機関情報公開法、行政機関個人情報保護法、行政法、地方自治法、旅館業法、道路交通法、道路運送法、食品衛生法などに関するテーマ...(続きを読む

村田 英幸
村田 英幸
(弁護士)
2013/12/31 13:54

商標法4条1項8号の「他人の承諾」の有無の判断基準時

商標法4条1項8号の「他人の承諾」の有無の判断基準時  最判平成16・6・8、LEONARD KAMHOUT事件、『商標・意匠・不正競争判例百選』11事件 商標法4条1項8号の趣旨は、人・法人等の肖像・氏名・名称等に対する人格的利益を保護することにあると解される。(注1)  他人の肖像又は他人の氏名,名称,その著名な略称等を含む商標について商標登録を受けるために必要な当該他人の承...(続きを読む

村田 英幸
村田 英幸
(弁護士)
2013/12/31 09:54

商標登録拒絶事由の商標法4条1項8号の「他人の名称の著名な略称を含む商標」

商標登録拒絶事由の商標法4条1項8号の「他人の名称の著名な略称を含む商標」  最判平成17・7・22、国際自由学園事件、『商標・意匠・不正競争判例百選』10事件 商標法4条1項8号の趣旨は、人・法人等の肖像・氏名・名称等に対する人格的利益を保護することにあると解される。(注) 学校法人の名称である「学校法人自由学園」の略称「自由学園」が,教育及びこれに関連する役務に長期間にわたり使...(続きを読む

村田 英幸
村田 英幸
(弁護士)
2013/12/31 09:37

ブログ2013年11月-3、著作権法

ブログ2013年11月-3、著作権法   今月(2013年11月)は、著作権法、労働法、会社法、金融商品取引法、金融法、破産法、民法改正などに関するテーマを中心に、以下のコラムを作りamebroとAllAboutに掲載しました。     著作権法のコラム ・音楽の著作物 ・美術の著作物 ・建築に関する著作物(建築の著作物、設計図など) ・映画の著作物 ・プログラムの著作物 ・...(続きを読む

村田 英幸
村田 英幸
(弁護士)

ブログ2013年11月-3、著作権法

ブログ2013年11月-3、著作権法   今月(2013年11月)は、著作権法、労働法、会社法、金融商品取引法、金融法、破産法、民法改正などに関するテーマを中心に、以下のコラムを作りamebroとAllAboutに掲載しました。     著作権法のコラム ・音楽の著作物 ・美術の著作物 ・建築に関する著作物(建築の著作物、設計図など) ・映画の著作物 ・プ...(続きを読む

村田 英幸
村田 英幸
(弁護士)

建築に関する著作物

建築に関する著作物 第1 はじめに 第2 建築の著作物 第3 建築設計図の著作物性  第4 建築模型 第5 設計図面の複製  第6 著作権法2条1項15号ロ(複製概念の拡張) 第7 設計図と建築の著作物との関係 第8 著作権法46条 第9 建築の著作物に関する著作者人格権 第10 著作権及び著作者人格権侵害に対する救済 第1 はじめに   私は、過日、建築設計図面に関して、依頼者である...(続きを読む

村田 英幸
村田 英幸
(弁護士)

田村善之『論点解析知的財産法』(著作権法)の読後感

論点解析 知的財産法/商事法務 ¥3,570 Amazon.co.jp 田村善之『論点解析知的財産法』(著作権法)の読後感   具体的な設問、主題趣旨、解説、模範答案で構成されている。 学者が丁寧に執筆しているので、信頼性があり、独習にも授業・ゼミにも向いている。   著作物として、著作権法に例示されているのは、以下のとおりである(著作権法第10条1項)。 一 小説、脚本、論...(続きを読む

村田 英幸
村田 英幸
(弁護士)

田村善之『論点解析知的財産法』、公衆送信権の侵害

田村善之『論点解析知的財産法』 今日は、上記書籍の著作権法のうち、以下の部分を読みました。   (13)「著作権・公衆送信権の間接侵害(カラオケ判例法理)」   最高裁平成23・1・18民集 第65巻1号121頁(まねきTV事件) 1 公衆の用に供されている電気通信回線に接続することにより,当該装置に入力される情報を受信者からの求めに応じ自動的に送信する機能を有する装置は,あらかじ...(続きを読む

村田 英幸
村田 英幸
(弁護士)

田村善之『論点解析知的財産法』、映画とプログラムの著作物

論点解析 知的財産法/商事法務 ¥3,570 Amazon.co.jp 田村善之『論点解析知的財産法』 昨日は、上記書籍のうち、以下の部分を読みました。   (15)「職務著作(著作権法15条1項)、映画の製作者(2条)、映画の著作物の著作者(16条、29条)、死後の著作者の人格的利益(60条、116条)、頒布権(26条)の消尽、同一性保持権(20条、113条1項2号)、差止請求権 (...(続きを読む

村田 英幸
村田 英幸
(弁護士)

田村善之『論点解析知的財産法』、映画の著作物

論点解析 知的財産法/商事法務 ¥3,570 Amazon.co.jp (15)「映画製作者(著作権法2条1項10号)、映画の著作者(16条、29条1項)、著作権の保護期間(51条~57条)、複製権(21条)、上映権(22条の2)、公衆送信権(23条1項)、映画の著作物の頒布権(26条2項)、翻案・改変(27条)、二次的著作物(2条1項11号)、二次的著作物において原著作物の著作権が及ぶ範囲...(続きを読む

村田 英幸
村田 英幸
(弁護士)

田村善之『論点解析知的財産法』、プログラムの著作物

田村善之『論点解析知的財産法』 昨日は、上記書籍のうち著作権法の以下の論考を読みました。   (16)「職務著作(著作権法15条)、映画の著作物の著作者(29条)、私的利用と著作者権(43条1号、30条1項、113条2項)、著作権制限規定と著作権法50条、上映権(22条の2)、プログラムの著作物の翻案と同一性保持権(20条1項3号)、氏名表示権(19条1項)」   (職務上作成する著作...(続きを読む

村田 英幸
村田 英幸
(弁護士)

田村善之『論点解析知的財産法』、美術の著作物

論点解析 知的財産法/商事法務 ¥3,570 Amazon.co.jp 田村善之『論点解析知的財産法』 今日は、上記書籍のうち著作権法の以下の論考を読みました。 (12)「公衆の定義と公表権(著作権法4条1項4項、18条1項、18条2項1号2号)、譲渡権(26条の2)と消尽(26条の2第2項4号)、翻案権(27条)、展示権(28条)、同一性保持権(20条1項)、公衆送信権、二次的著作物(...(続きを読む

村田 英幸
村田 英幸
(弁護士)

田村善之『論点解析知的財産法』、著作権法(続き)

論点解析 知的財産法/商事法務 ¥3,570 Amazon.co.jp 田村善之『論点解析知的財産法』 今日は、上記書籍のうち著作権法の以下の論考を読みました。 (9)「著作物の類似性、引用(著作権法32条1項、最高裁昭和55・3・28)、同一性保持権、氏名表示権、著作者死後の人格的利益(著作権法116条)、プロバイダーの責任」 (10)「映画製作者(著作権法2条1項10号、29条)...(続きを読む

村田 英幸
村田 英幸
(弁護士)

田村善之『論点解析知的財産法』、著作権法

論点解析 知的財産法/商事法務 ¥3,570 Amazon.co.jp 田村善之『論点解析知的財産法』 今日は、上記書籍のうち著作権法、 「貸与権の制限、みなし侵害」 「翻訳権、私的利用のための著作権制限、目的外利用、二次的著作物、創作的表現(著作物性)と複製権、同一性保持権、著作権法20条2項4号」 「プログラムの著作物、翻案権、著作権法61条、著作者人格権(氏名表示権、同一性...(続きを読む

村田 英幸
村田 英幸
(弁護士)

田村善之『論点解析知的財産法』

論点解析 知的財産法/商事法務 ¥3,570 Amazon.co.jp 田村善之『論点解析知的財産法』 今日は、上記書籍のうち著作権法、 「原著作物の保護範囲、ストーリーの利用と翻案(著作物の類似性)、キャラクター」 「公衆の意義、複製権、譲渡権、公表権、貸与権の制限、同一性保持権、編集著作物、みなし侵害」 を読みました。 なお、キャラクターについては、通説は、キャラクターの...(続きを読む

村田 英幸
村田 英幸
(弁護士)

Blog201310

Blog201310   今月(2013年10月)は、従業員の採用に関する労働法の論点、著作権法、司法試験、景表法、交通事故と保険、過払い金返還請求、M&A労務に関するテーマを中心に、以下のコラムを作りamebroとAllAboutに掲載しました。   ・ビジネス法務2010年8月号、M&A労務 「M&A労務成功の秘訣」と題して特集が組まれている。   ・不当景品類及び不当...(続きを読む

村田 英幸
村田 英幸
(弁護士)

田村善之『論点解析知的財産法』、著作者人格権

論点解析 知的財産法/商事法務 ¥3,570 Amazon.co.jp 田村善之『論点解析知的財産法』 今日は、上記書籍のうち、著作権法の「著作者人格権(公表権、同一性保持権)、編集著作物の要件」を読みました。  (続きを読む

村田 英幸
村田 英幸
(弁護士)

田村善之『論点解析知的財産法』、言語の著作物

論点解析 知的財産法/商事法務 ¥3,570 Amazon.co.jp 田村善之『論点解析知的財産法』 今日は、上記書籍のうち、著作権法の「言語の著作物(小説)、脚本(脚色)、翻案、二次的著作物、原著作物の保護範囲」を読みました。 (続きを読む

村田 英幸
村田 英幸
(弁護士)

田村善之『論点解析知的財産法』、応用美術

論点解析 知的財産法/商事法務 ¥3,570 Amazon.co.jp 田村善之『論点解析知的財産法』 今日は、上記書籍の著作権法のうち、「応用美術の展示権、貸与権、翻案権、同一性保持権」を読みました。 (続きを読む

村田 英幸
村田 英幸
(弁護士)

司法試験の選択科目の傾向

司法試験の選択科目の傾向   ・旧司法試験 旧司法試験に法律選択科目があった当時では、以下の科目であった。 行政法、破産法、労働法、国際私法、国際公法、 (なお、それ以外に、刑事政策があったが、新司法試験では廃止)   ・行政法は必須科目となった。   ・倒産法 旧試験では、ほぼ破産法だけが出題され、条文数も少なく、合格しやすい科目と言われていた。 新司法試...(続きを読む

村田 英幸
村田 英幸
(弁護士)

司法試験の選択科目

合格率の高い順(平成24年) 受験者に占める割合(%) 最終合格者に占める割合(%) 1 倒産法 23.6 26.9 1.140 大メジャー 2 経済法 10.1 10.6 1.050 中メジャー 3 労働法 31.2 31.5 1.010 大メジャー 4 知的財産法 12.2 11.3 0.926 中メジャー 5 租税法 7.0 6.4 0.914 6 国際関係法(公法) 1.5 1.3 0.8...(続きを読む

村田 英幸
村田 英幸
(弁護士)

渋谷達紀『知的財産法講義ⅠⅡⅢ』(有斐閣、3分冊、2006年―2008年)

知的財産法講義 2 第2版/有斐閣 ¥5,040 Amazon.co.jp   知的財産法講義〈3〉不正競争防止法・独占禁止法上の私人による差止請求制度・商標法・半導体集積回.../有斐閣 ¥5,040 Amazon.co.jp   知的財産法講義〈1〉特許法・実用新案法・種苗法/有斐閣 ¥3,675 Amazon.co.jp 渋谷達紀『知的財産法講義ⅠⅡⅢ』(有斐閣、3分冊、 工業...(続きを読む

村田 英幸
村田 英幸
(弁護士)

渋谷達紀『著作権法』中央経済社

著作権法/中央経済社 ¥7,350 Amazon.co.jp 渋谷達紀『著作権法』中央経済社( 同『知的財産法講義ⅠⅡⅢ』(有斐閣、3分冊、2006年―2008年)より、論述が詳しく、頁数も多い。このうち著作権法の部分は『知的財産法講義Ⅱ(著作権法、意匠法)』である。 複製物とされるものが著作物ではない場合には、複製権などの著作権侵害にならないとするのが渋谷説だが、判例通説と異なる。確か...(続きを読む

村田 英幸
村田 英幸
(弁護士)

法学教室2013年3月号、知的財産権

法学教室 2013年 03月号 [雑誌]/有斐閣 ¥1,500 Amazon.co.jp 法学教室2013年3月号、知的財産権 島並良「比較で学ぶ知的財産法第12回(最終回)差止めと損害賠償」 著作権侵害の幇助者(間接侵害者)に対する差止請求権が認められるかが問題となる。一見すると、差止請求権が認められるのは当然のようであるが、著作権法は直接侵害と間接侵害を明白に厳格に区別しているから、...(続きを読む

村田 英幸
村田 英幸
(弁護士)

伊藤真『実務法律基礎講座3知的財産法』(弘文堂)

知的財産法 第4版 (伊藤真実務法律基礎講座3)/弘文堂 ¥2,100 Amazon.co.jp 伊藤真『実務法律基礎講座 伊藤塾編集。初心者向けの入門書。知的財産権法を全く勉強したことがない人向け。ある程度、勉強が進んだ人には、むしろ不要。 3知的財産法』(弘文堂) (続きを読む

村田 英幸
村田 英幸
(弁護士)
2013/09/06 10:37

「スペシャルセミナーのお知らせ」メルマガバックナンバー 8月20日号外

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー ※このメールはこれまでに小川猛志と名刺交換させていただいた方やパズル会員様にもお送りしています。 ※登録内容変更、配信停止はコチラ → http://goo.gl/XFxDw ※お知り合いにもススメたい!と思った方はコチラをお伝え下さい! → http://goo.gl/rb0vH ※バック...(続きを読む

小川 猛志
小川 猛志
(不動産コンサルタント)

不正競争防止法って何?

不正競争防止法という法律を聞いたことがありますか。不正競争防止法というのは、読んで字のごとく「不正な競争」を「防止」する「法律」です。どのようなビジネスの仕方を「不正競争」と呼び、そしてどのような手段でその「不正競争」を「防止」するのか、今回は、この法律についてできるだけポイントを絞って説明をしたいと思います。 【「不正競争」とは】 日本の社会においては、どのようなビジネスをするのも職業選択の...(続きを読む

鈴木 祥平
鈴木 祥平
(弁護士)

「ブランド保護のための商標法と不正競争防止法の基礎」

eラーニングで日本弁護士連合会の研修を受講しました。    講座名       ブランド保護のための商標法と不正競争防止法の基礎  研修実施日  2011年05月11日開催  実施団体名  日本弁護士連合会                                                                      [講師] 中村勝彦弁護士(第一東京弁...(続きを読む

村田 英幸
村田 英幸
(弁護士)

北京レポート2010(2)

中国知的財産法も順次改正が行われており、私の所にも中国弁理士の先生から改正に関する情報が続々と届けられています。 今回は、改正中国特許法実施細則についての改正の新旧対照表(日本語訳)の前編をご紹介させていただきます。実施細則の改正により影響を受ける特許業務手続、電子システムを使用した特許業務の管理についての留意点などご参考にできる点は多いのではないか、と思います。 なお、本レポ...(続きを読む

間山 進也
間山 進也
(弁理士)
2010/02/05 09:25

『民法でみる知的財産法』の3刷

 『民法でみる知的財産法』の3刷が決まりました。昨年5月に出版をして、約1年で3刷となりました。これは読者の皆さんのおかげであると思います。ありがとうございます。  フランテック法律事務所http(続きを読む

金井 高志
金井 高志
(弁護士)
2009/05/25 00:00

著作権セミナー(著作権情報センター)

 12月9日に社団法人著作権情報センター(CRIC)主催による月例著作権研究会で講師をすることになりました。  テーマは「著作権ビジネスにおける共同著作物および二次的著作物」です。『民法でみる知的財産法』の第三章において知的財産権の法的性質を説明していますが、そこで論じている民法上の共有、その応用編として知的財産権の共有(準共有)について、より詳しく説明をするつもりです。  著...(続きを読む

金井 高志
金井 高志
(弁護士)
2008/10/25 00:21

『民法でみる知的財産法』の増刷

 コラムで前にも記載しましたように、本年2008年4月末に、民法の基礎理論から知的財産法の基礎・導入部分を説明する本『民法でみる知的財産法』を出版しました。  このテキストは法学部の学生および法科大学院の学生を対象としているものですが、企業で知的財産法の分野を扱っている担当者の方にも多く購入いただき、法務担当者の方のいくつかのブログでも取り上げていただきました。  当初の読者層よりも幅広い...(続きを読む

金井 高志
金井 高志
(弁護士)
2008/08/11 21:22

ソフトウエアライセンス契約書の作り方

 相談が多いソフトウエアライセンス契約書の作成について説明します。作成にあたってはいくつかのステップがあります。ステップをきちんと踏まないために、余分な弁護士費用がかかる場合が多くありますので、注意が必要です。 1 まず、ライセンス契約書を作成するにあたり、同じような仕組み(ビジネススキーム)を用いているソフトウエア企業の作成している契約書をサンプルとして集めてください。 2 次に、その中...(続きを読む

金井 高志
金井 高志
(弁護士)
2008/05/22 21:26

民法と知的財産法の本 『民法でみる知的財産法』

 民法の基礎理論から知的財産法の基礎・導入部分を説明する本『民法でみる知的財産法』を書きました。このテキストは基本的には法学部の学生および法科大学院の学生を対象としているものですが、企業で知的財産法の分野を扱っている担当者の方にとっても、参考になるかと思います。  著作権関係のライセンスの仕事をしている中で、企業の法務担当者がライセンス契約を作成するケースを多くみるのですが、民法の基礎理論を踏...(続きを読む

金井 高志
金井 高志
(弁護士)
2008/04/14 19:40

93件中 51~93 件目

お探しの情報が見つからないときは…?

専門家に質問する

専門家Q&Aに誰でも無料で質問が投稿できます。あなたの悩みを専門家へお聞かせください!

検索する

気になるキーワードを入力して、必要な情報を検索してください。

検索