「歴史」の専門家コラム 一覧(64ページ目) - 専門家プロファイル

専門家の皆様へ 専門家プロファイルでは、さまざまなジャンルの専門家を募集しています。
出展をご検討の方はお気軽にご請求ください。

注目の専門家コラムランキングRSS

中西 由里
中西 由里
(夫婦問題カウンセラー)
平岡 美香
平岡 美香
(マーケティングプランナー)
小川 勇人
(建築プロデューサー)

閲覧数順 2024年06月01日更新

「歴史」を含むコラム・事例

3,370件が該当しました

3,370件中 3151~3200件目

2009年〜IT業界の覇者は? #3

昨年の象徴する漢字は「変」、 流行語は、「ぐ〜!」から「アラフォー!」(40歳前後の世代)まで、 昨日までの価値観や考え方も、一日で大きく変化してゆく時代です。 ある点ではほめられたり、また、未だ至らなかったり。相反する評価を多面的に考える 「毀誉褒貶(きよほうへん)」の四字熟語を今年のキーワードにして、 活動してゆきます。 こんにちは、山藤(サンドウ)です。 ...(続きを読む

山藤 惠三
山藤 惠三
(クリエイティブディレクター)
2009/01/13 08:25

第7巻からの学び その4

「私は、世間を見て笑う。 なぜなら、世間のすべてのものは、過ぎいくものだからだ。心をしめつける悩みの中にあるときも、私は、この言葉をもって自分を慰める。「これも、いずれは過ぎいくものだ」と。 貧乏に苦しんでいるときにも、私は、自分にこう言う。「これも、いずれは過ぎいくものだ」と。 重荷となるほどの富を得たときも、私は、自分にこう言う。「これも、いずれは過ぎいくものだ」と。 まさに、...(続きを読む

阿部 雅代
阿部 雅代
(ファイナンシャルプランナー)
2009/01/11 20:39

新年明けましておめでとうございます。

 2008年は、激動の一年でした。夏までは、原油、資源の価格の高騰によるガソリンを始とする生活物資の値上げラッシュで物価高が心配と大騒ぎ。年の後半は、9月のリーマンブラザーズの破綻に端を発する世界同時不況で減産、リストラの大合唱。原油価格もあっと言う間に三分の一以下、ガソリン価格も半分になり、物価高騰どころか再びデフレに突入と言われるような状態です。昨年過去最高の利益を上げたトヨタさえも赤字決算を...(続きを読む

河合 悟
河合 悟
(歯科医師)
2009/01/10 15:41

2009年〜IT業界の覇者は? #2

新年になり、イロイロな行事が目白押しです、 世界の超大国アメリカでは、バラク・オバマ新大統領が1月20日就任式が行われます。 「Change!」がオバマ大統領のキーワードです、私が変えてゆく、あなたも変わりましょう! そして、アメリカが再び変わってゆこう!と言います。 私の今年のキーワードは、「Let's TRY」。 お仕事も遊びも、新しいことにどんどんトライしてゆく年に...(続きを読む

山藤 惠三
山藤 惠三
(クリエイティブディレクター)
2009/01/08 08:45

ネットビジネス・アナリストの評価を得たコラム一覧3

今までに投稿したコラムの中で評価ポイントの多い順に並べています。 (2009.1.6更新)  1.ネット通販「ハート専門店」の成功を支える商標登録    http://profile.ne.jp/ask/column_detail.php/42841  2.年間セミナー回数81本。ありがとうございました!    http://profile.ne.jp/a...(続きを読む

横田 秀珠
横田 秀珠
(Webプロデューサー)
2009/01/06 01:40

リビングって何するところ?

野平史彦の言いたい放題”家族論” 昨年の暮れは「子供部屋って何だ?」と題して好き勝手な事を書いてきましたが、2009年、年初めは「家族の団らん」についてちょっと書いてみましょう。行き当たりばったりなのでシリーズとして成り立つのかどうか不安ではありますが、、またお付き合い下さい。 02−1:リビングって何するところ?  ちょっと前までは、2DKとか3DKとか言っていたの...(続きを読む

野平 史彦
野平 史彦
(建築家)
2009/01/05 17:35

2009年〜IT業界の覇者は? #1

今年は、うし年ですね、 日本は、十二支があって、その年の動物をイメージできるところが楽しいです。 こんにちは、山藤(サンドウ)です。 IT情報革命と呼ばれては早、8年、 昔は、ITのことをつい「イット」と詠んでしまったどこかの総理大臣がいたのも、 ずいぶん過去のお話です。 インターネットの未来系として、 面白い記事があったので、ご紹介です。 ...(続きを読む

山藤 惠三
山藤 惠三
(クリエイティブディレクター)
2009/01/05 07:35

ナチュラルに暮らす空間〜伝統と暮らし

日本の住まいの伝統は、壁らしい「壁」がない「柱と梁」で造られる木造家屋にあります。 床は畳や板張りで、空間を仕切るのは襖や障子などの建具で、それらを開け放せば住空間がつながり、外と中までもが一体に感じられるようなフレキシブルな空間構成が日本家屋の特徴でした。  それは、日本の湿度の高い気候や靴を脱ぎ床に座る日本人特有の生活スタイルから生み出された、日本人の知恵であり、長い歴史のなかで築い...(続きを読む

酒井 正人
酒井 正人
(建築家)
2009/01/04 15:17

【諺002】 頭隠して尻隠さず(あたまかくしてしりかく

【諺から学ぶビジネス実務】(その2)頭隠して尻隠さず(あたまかくしてしりかすさず) ことわざの意味や成り立ちについて見てみましょう。 一部分のことを隠しても、全体を隠すことはできないことをいう。(出典:ことわざ辞典 日東書院) 類似の諺 ・身を隠して影を露わす ・柿を盗んで核をかくさず ・頭を蔵し尾を露わす ・頭をかくせど尾の現わるるを忘れる ...(続きを読む

阿部 龍治
阿部 龍治
(経営コンサルタント)
2009/01/02 13:00

2009年頭に寄せて/敗戦国から脱却するために

新年明けましておめでとうございます。  昨年末はアメリカ発の不況が世界を駆け巡り、今年はおそらく世界恐慌まっただ中の年ということになりそうです。歴史的には第二次世界大戦が始まった状況に似ていると言われますが、戦争ができない時代にあってこうした恐慌をどう生き抜くのか、歴史が体験した事のない時代に入ったとも言えるでしょう。  しかし、8年間に及んだブッシュ政権がやっと終わるのは、少...(続きを読む

野平 史彦
野平 史彦
(建築家)
2009/01/01 17:34

カイロプラクティックをご存じですか?

What is Chiropractic? カイロプラクティックは、米国では100年以上の歴史があるヘルスケアです。現在、カナダ、スイス、イギリス、オーストラリア、オランダなど、30ヶ国以上で正規の医療として法制化され、世界中の人々の健康に貢献しています。 日本ではまだ法制化されていないため、正規に医療行為として行うことはできませんが、最近国内でも補完代替療法の一つとして注目...(続きを読む

吉川 祐介
吉川 祐介
(カイロプラクター)
2008/12/26 17:08

風52 あるがままを受け入れる

このようにして、自分の歴史を振返って見ると、 現在の仕事の仕方や 自分の人生観に大きな影響を与えている出来事に 数多く気がつくことが出来ます。 その一つひとつが、 いま自分がしている 「意思決定」すべてに影響を与えているようです。 もちろん、両親だけではなく、 自分が過去いた土地の風土・環境も 大...(続きを読む

越智 昌彦
越智 昌彦
(研修講師)
2008/12/26 08:00

民主党税制調査会(1・税制抜本改革の方向性)

民主党税制調査会は24日、 民主党税制抜本改革アクションプログラム ー納税者の立場で「公平・透明・納得」の改革プロセスを築くー を公表した。 このアクションプログラムは、 先日公表された自民党平成21年度税制改正大綱に対応するもので、 その内容は次の5つから成り立つ。 1.民主党政権がめざす税制抜本改革のビジョン 2.税制改正プロセスの抜本改革 3.各税目における改革指針 4.執行体制の...(続きを読む

平 仁
平 仁
(税理士)
2008/12/25 17:02

あこがれの街に映える「東京タワー」

東京タワーが、この23日、開業50周年を迎えたそうです。 昭和33年12月23日、日本の首都、大都会東京を象徴する 建物として「東京タワー」が誕生しました。 一時期、来場者が低迷し、新タワーの建設と併せ、 その存続が危ぶまれる時期もありましたが、 映画「3丁目の夕日」のヒット等による来場者数の増加や 全国民的な支持もあり、存続の確約は得られたようです。 今や、この「東京タワー」は、富士山と...(続きを読む

葉玉 義則
葉玉 義則
(キャリアカウンセラー)
2008/12/25 10:00

風51 自分のポジショニングを知るコツ

自分のポジショニングを知るためには、 「自分の歴史」を振返って見ることが 一番の近道になります。 年表のごとく、 自分が生まれてから今日までを一年後との年表にまとめてみるのです。 すると、不思議な現象が起こってきます。 その年の大きな出来事が 今の自分に対してさまざまな影響を与えていることに気がつきます。 ...(続きを読む

越智 昌彦
越智 昌彦
(研修講師)
2008/12/25 08:30

ただ唖然!世界のパナソニックに学ぶデザインの歴史

世界のPanasonicが過去50年間の代表作のデザインを集めたサイト 「Panasonic DESIGN」を見てみた。 http://panasonic.co.jp/design/ フルフラッシュのページでデザインについて語られている。 この色といい、この音といい、ノックダウンしました!! あまりに綺麗すぎて、呆気にとられるどころか 少し疲れ...(続きを読む

横田 秀珠
横田 秀珠
(Webプロデューサー)
2008/12/24 20:43

現実を見てパワーアップする

もっと現実を受け入れたら、楽になれることって たくさんあります。 たとえば、多くの女性はみんなに好かれようとして 大変な思いをしています。 好かれようという意識でなくても、周りのことが気になって、 つまり、周りが認めてくれるだろうか、非難されないだろうか、 ばかにされないだろうか、なんていう心配が先に立って、 自分の思うとおりにできないときってありますよね。...(続きを読む

小倉 美紀
小倉 美紀
(パーソナルコーチ)
2008/12/22 15:26

夢をかなえる経営計画

今日は、公認会計士・税理士の赤岩茂氏が書いた本、 「夢をかなえる経営計画」(TKC出版2008年11月) を紹介したい。 赤岩氏とは面識がないのですが、不思議と接点が多い先生です。 法政大学経営学部卒で獨協大学で非常勤講師をされておりますが、 私も法政の経営の出で、独協では2年間でしたが、非常勤講師をしていました。 そういう意味では、非常に親近感がわいてきます。...(続きを読む

平 仁
平 仁
(税理士)
2008/12/20 07:30

談11 歴史の重み・・・

昔、陣太鼓の音が鳴り響いた日です。 忠臣蔵の仇討ちの日ですね。 吉良邸へと入る時にはどんな気持ちだったのでしょう。 日本には、古来から忠義と言うのがあります。 しかし、現代社会においてこの忠義はあまり クローズアップされないですね。 現場にはあります。 この忠義が・・・・ 会社のために・・・ 部署のため...(続きを読む

越智 昌彦
越智 昌彦
(研修講師)
2008/12/14 08:10

新潟の最新SEO対策セミナー全4回「有効な販促方法」

先日は、新潟県県央地域地場産業振興センター主催の SEO対策セミナーの最終回の第4回目でした。 今回は、サイトが完成した後に行う作業やスパム行為について解説しました。。 またSEOに振り回されない戦略作りについても言及しました。 今までのSEOコンサルタントが話してこなかった話や 最新のノウハウを惜しみなく入れて行いました。  【期 日】12月2日(...(続きを読む

横田 秀珠
横田 秀珠
(Webプロデューサー)
2008/12/14 00:05

新潟の最新SEO対策セミナー全4回「アルゴリズム」

先日は、新潟県県央地域地場産業振興センター主催の SEO対策セミナーの第3回目でした。 今回は、検索エンジンのアルゴリズムについて解説しました。。 今までのSEOコンサルタントが話してこなかった話や 最新のノウハウを惜しみなく入れて行いました。  【期 日】12月2日(火)・5日(金)・9日(火)・12日(金) 全4回  【時 間】15:00〜17...(続きを読む

横田 秀珠
横田 秀珠
(Webプロデューサー)
2008/12/13 08:45

南青山の「富谷 智展」に行ってきました

このシリーズでは、これまでに出会ったアーティストの方々のお人柄や作品などをご紹介していきたいと思います。 シリーズ初のアーティストは「富谷 智(トミヤ サトル)」さんです。 私が在籍している武蔵野美術大学の関係でお会いしたのですが、 とにかく目力がすごい。目が大きい、というのがお会いした第一印象です。 昨日、南青山のギャラリーワッツで開催されている、 「蜂巣の...(続きを読む

(インテリアコーディネーター)
2008/12/11 11:06

株価下落の要因は?

今年の日本株式市場は米国株式の暴落などに連鎖し、歴史的ともいえる下落となりました。10月にはバブル崩壊後の最安値7,607円も割り込むような場面もあり、月間下落率では過去最大を記録しています。この信用不安により、個人マネーが「投資」から「貯蓄」などの安全資産にシフトしているようです。  では、今回の株価下落の最大要因は何でしょうか?米国に端を発する金融不安から世界同時株安となり、又為替の...(続きを読む

加藤 惠子
加藤 惠子
(ファイナンシャルプランナー)
2008/12/10 00:08

新潟の最新SEO対策セミナー全4回「検索キーワード」

先日は、新潟県県央地域地場産業振興センター主催の SEO対策セミナーの第2回目でした。 今回は、SEO対策の肝になる検索キーワードの選び方。 売れるキーワードの見つけ方です。 今までのSEOコンサルタントが話してこなかった話や 最新のノウハウを惜しみなく入れて行いました。  【期 日】12月2日(火)・5日(金)・9日(火)・12日(金) 全4回 ...(続きを読む

横田 秀珠
横田 秀珠
(Webプロデューサー)
2008/12/08 18:40

新潟の最新SEO対策セミナー全4回「検索エンジン」

新潟県県央地域地場産業振興センター主催の SEO対策セミナーがスタートしました。 今回は、今までのSEOコンサルタントが話してこなかった話や 最新のノウハウを惜しみなく入れて行います。 お楽しみに!  【期 日】12月2日(火)・5日(金)・9日(火)・12日(金) 全4回  【時 間】15:00〜17:30  【場 所】三条・燕地域リサーチ...(続きを読む

横田 秀珠
横田 秀珠
(Webプロデューサー)
2008/12/07 21:35

アメリカの財政出動について

昨日付けのインターナショナルヘラルドトリビューンのオピニオンで財政出動に関してポールクルーグマン氏が寄稿してました。日本のバブル期の対応に関してもコメントしていますのでご参考まで。(簡単に飛ばして訳します。http://www.iht.com/articles/2008/12/01/opinion/edkrugman.php) 「現在アメリカ政府が景気を底入れさせるにはどの程度積極的に臨...(続きを読む

向井 啓和
向井 啓和
(不動産業)
2008/12/03 07:00

人を生かす経営 全国交流会開会!

みなさんこんにちは。 ファイナンシャル・プランナーの大間武です。 私の活動の一つとしている 中小企業家同友会において 「人を生かす経営 全国交流会」が 滋賀県大津市で開会されました。 (11月20日〜21日の2日間開催されます) 中小企業家同友会における 社員教育、経営労働、共同求人の3委員会の合同企画で 初の試みです。 全国より400名超...(続きを読む

大間 武
大間 武
(ファイナンシャルプランナー)
2008/11/21 13:00

交渉の前に交渉に勝てる状況を作る

「交渉の前に交渉に勝てる状況を作る」 昨日出席した高収益トップ3%倶楽部のセミナーで 講師の井上さんがおっしゃっていた言葉です。 井上さんは、CBSソニー時代に多くのアーティストを マネジメントしてきた方で、癖の強いアーティストであっても 信頼される人間関係とそのプロジェクトに対する理解を 得られる関係を交渉までに作り上げていれば、 どんな交渉でも勝てる、ということをお...(続きを読む

平 仁
平 仁
(税理士)
2008/11/18 19:27

怒りはポジティブパワーにも変えられる

一瞬だけちょっとムカっと来たり、身体が反応するほど 心底頭にくることがあったり、と「怒り」ってけっこうあります。 怒りは、下手に外へ発散させると、物を壊したり、 人を傷つけたり、また言葉で人を傷つけたり、と 散々なことも多いですね。 怒りをぶちまけて後悔した経験のあるも 多いのでは。 怒りのせいで、歴史上の悲劇も、また現代の悲劇も たくさんあります...(続きを読む

小倉 美紀
小倉 美紀
(パーソナルコーチ)
2008/11/18 14:42

国産の換気システムはダメ!

高断熱・高気密住宅は「断熱」「気密」「換気」「暖房」を4点セットと考えている。 「気密」はそもそも高断熱による壁内結露を防止するために必要とされたものだが、 この「高気密」によって「正しい換気」が可能となった。 では、「正しい換気」とは何だろう。 それは、クリーンゾーンから新鮮空気を取り入れ、ダーティゾーンから排気すること。 法改正によって義務付けられた...(続きを読む

野平 史彦
野平 史彦
(建築家)
2008/11/15 17:35

自然と子どもを守る会のシンポジウム

長年お手伝いをしている白金幼稚園の 「自然と子どもを守る会:」の''シンポジウム''に スピーカーとして招待されました 自然と子どもを守る会 「自然と子どもを守る会」は、白金幼稚園に子どもを通わせている''父母''、 そして幼稚園の理事評議員、''先生''などが、 地域の自然、特に子どもの成育環境としての自然を守るため、 色々な活動をしている会です。 ...(続きを読む

各務 謙司
各務 謙司
(建築家)
2008/11/14 14:09

不動産投資ローンの基礎

不動産投資ローンの基礎 歴史 約10年前では不動産投資ローンというくくりのローンが出来る前で事業用ローンと言っていました。事業用ローンは文字通り事業を行う人向けのローンになります。アパートローンは10年以上前からありましたが、それは土地を持っている地主向けで、そこに新築でマンションやアパートを建てるという人が対象でした。(今でも信託銀行系のアパートローンはこの傾向が強いです。)都市銀...(続きを読む

向井 啓和
向井 啓和
(不動産業)
2008/11/11 19:00

V字回復の経営―2年で会社を変えられますか

小説じたての本ですが、実際にあった話を組み合わせ、小説仕立てにしただけの本だそうです。 ここにまとめられた内容は、経営者であれば絶対に読んでおくべきでしょう。 特に、歴史ある企業ほど身につまされる話がたくさんあるはず。 まさに、経営のバイブルです。 若手経営者から、ベテラン経営者まで、あるいは、これから経営者になる方にとって、さらには、経営コンサルティングに携わる方々に...(続きを読む

岡本 興一
岡本 興一
(ITコンサルタント)
2008/11/11 08:00

糖尿病でも加入できる保険は?

11月14日は『世界糖尿病デー』。 当日は東京タワーがブルーにライトアップされる予定です。 ご存知の通り、糖尿病は合併症を引き起こす怖い病気です。 そのため、生命保険・医療保険に加入できないのが現状でした。 が、少額短期保険会社の設立が可能となった今日、 糖尿病でも加入できる保険がエクセルエイド少額短期保険会社から 登場しました。 糖尿病で...(続きを読む

澤田 勉
澤田 勉
(保険アドバイザー)
2008/11/10 12:50

「西武VS巨人」歴史は繰り返される

中小企業診断士の長谷川進です。こんにちは。 今日は企業の強さについてのお話です。 「西武VS巨人」の日本シリーズは西武の4勝3敗の勝利に終わりました。 日本のプロ野球界の両雄である西武と巨人の決戦ということで、多少の盛り上がりはあったのではないでしょうか。 私自身、普段は日本のプロ野球にはあまり関心がないのですが、今回は「西武VS巨人」ということもあり、多少気には...(続きを読む

長谷川 進
長谷川 進
(経営コンサルタント)
2008/11/10 10:29

クライアント社長の一言より3

今日も趣向を変えて、取引のあるクライアント社長が毎日書いている ブログから、内容を引用させていただきます。毎日、素敵な内容の コラムを書いていらっしゃいますので、一部ご紹介させていただきます。 『生きるのに理由なんてない』 人は何のために生きているのだろう。こんな愚問を たまに聞きます。答えは簡単です。生きるために生きている。 恐らく地球...(続きを読む

藍原 節文
藍原 節文
(経営コンサルタント)
2008/11/08 10:00

清家先生の私の家

先日、清家清先生の自邸である私の家を拝見してきました。閑静な住宅街を歩いていると緑に包まれたコンテナが宙に浮いている様子が目に飛び込んできます。細いH型鋼によって支えられたコンテナが、あの有名な「私の家」のうえに覆いかぶさるようにおかれていました。コンテナや家の周りの塀にはつたが絡み、そのほとんどを緑で覆われています。ところどころ錆びたコンテナや、それを固定するロープ、はげたペンキ、そこにあるもの...(続きを読む

増井 真也
増井 真也
(建築家)
2008/11/08 00:00

「都心に住む」の取材・撮影

リクルート社の雑誌「都心に住む」の 連載企画「空間のプロが愛する空間」に 取り上げられることになりました。 僕が選んだ地域は この企画、既に44回も連載されているそうで、 取り上げられた「空間のプロ」も、 内田繁さんから、''アシハラヒロコ''さん、 小泉誠さんや''橋本夕紀夫''さん、 ナガオカケンメイさんと''鈴木エドワード''さんと 蒼々たるメンバ...(続きを読む

各務 謙司
各務 謙司
(建築家)
2008/11/07 18:34

外張り断熱は本当に地球に優しいのか?

 高気密・高断熱住宅は、それも外張り断熱は、首都圏太平洋側の温暖地においても非常に有効なものなのです。  そして、高断熱を施すためには内部結露の原因となる水蒸気を壁体内に入れないための気密が必要である、ということは、自然を科学的に読み解くことで得られた解決法であり、その技術として確立されたのが高気密・高断熱工法と言えます。  しかし、これまで長い歴史の中で培ってきた日本の木造技...(続きを読む

野平 史彦
野平 史彦
(建築家)
2008/11/07 17:35

Have a peace of mind, no matter what

最近の景気のニュースを目にして、不安が募る方も 多いとは思いますが、こんなとき、どう乗り切ると よいのでしょうね。 このところの金融危機のお話は、経済など普段気にして いなくたって耳に入ってきます。市場はまるで パニックを起こしているようです。 またこのパニックモードが助けにならないというか 逆の相乗効果を生み出しているともいえます。 これから雇用...(続きを読む

小倉 美紀
小倉 美紀
(パーソナルコーチ)
2008/11/06 14:25

オバマ大統領とシカゴとサブプライム

本日オバマ氏が大統領に当選となりました。おめでとうございます。アメリカ国民のみならず全世界の人々が注目していた選挙がようやく終了しました。この8年間のブッシュ政権時代はアメリカ国内は分断されているという表現が良く使われていました。来年以降はアメリカ国民の閉塞感を打破すべく、また分断された団結の修復者としてまた精神的な象徴として活躍される事と思います。あまり厳しい対日要求がなければ良いなとは思います...(続きを読む

向井 啓和
向井 啓和
(不動産業)
2008/11/05 21:10

化けの皮を剥がす!最新SEOセミナー4回で6000円♪

誰もが簡単にブログなどでネットビジネスを出来る時代になり 右肩上がり で売上を伸ばしています。 しかし、ショッピングモールで売上の上位を誇るショップの 突然の倒産が増えているのも事実です。 単純にSEOで集客しても、儲からない時代に突入した訳です。 そこで!!その原因を解明し、まだ 業界でも言われていない  誰もが教えてくれなかった「真のSEO...(続きを読む

横田 秀珠
横田 秀珠
(Webプロデューサー)
2008/11/04 10:31

こころにきざまれた場所

TDW+アーキテクツ・ガーデン 第2日目 第2日目 10/30は記念セミナーが開催され、今年お招きした基調講演は 阿川佐和子さん☆  テーマはーーー『こころにきざまれた場所』 阿川さんの中高の母校の講堂は、ウィリアム・ヴォーリスによって建てられた歴史に残る建物でしたが、残念ながら取り壊されてしまいました。 その建物をとても懐かしんで詳細に講演をしてくださいました...(続きを読む

青木 恵美子
青木 恵美子
(建築家)
2008/11/03 10:00

世界金融危機−アメリカの住宅ローン事情

アメリカの住宅ローンの関係者(相関図参照) アメリカでの住宅ローンの多くは、住宅ローン専門会社が実行している。この住宅ローン専門会社とは、日本で言えば昔あった「住専」と同じである。 日本とアメリカで大きく異なる点は、住宅ローンブローカーの存在であろう。住宅ローンブローカーとは、受託ローン専門会社などが販売するローンについて、顧客を斡旋し、契約などの手続きをサポートする専門家の...(続きを読む

山本 俊樹
山本 俊樹
(ファイナンシャルプランナー)
2008/10/31 00:00

魂7 日本の伝統ですね。

昼まで長野にいました。 ある研修のトレーナー養成講座の実施です。 みんないい顔してました。 いい顔といえば、長野の善光寺さんです。 門構えの表情が・・・・ 面構えというのですか・・・・ 歴史の重みを感じてしまいます。 石畳の香りや、本殿の荘厳さ! やはり伝統の重みですね・・・ 感謝(続きを読む

越智 昌彦
越智 昌彦
(研修講師)
2008/10/29 17:00

Yahooカテゴリ検索からキーワード検索への歴史を分析

新しいブログに移行しました↓http://yokotashurin.com/seo/yahoo-category-2.html(続きを読む

横田 秀珠
横田 秀珠
(Webプロデューサー)
2008/10/29 06:50

クラスのある生活とクラスを見つける為の仕事

ブランドビジネスもこの秋冬は百貨店でも大苦戦をしているようですね。しかし、日本も格差社会が段々と出てきているように思えます。この格差は、人格の格差まで広がって来ている事を最近感じています。それが怖いです。私は、バブル時代に「ブランド」がステイタスシンボルだった事を良く知っています。また、。学生時代も時代を感じる方もおいででしょうが(田中康夫が1980年に発表した小説)なんとなくクリスタル…世代です...(続きを読む

竹間 克比佐
竹間 克比佐
(転職コンサルタント)
2008/10/27 20:30

新潟のWEBコンサルタント横田秀珠のコラム投稿順

最新情報は  http://profile.ne.jp/fs/yokota-shurin/column/list/ から確認ください。 宜しくお願い致します。 2008.12.11までに投稿したコラムの中で日付の新しい順に並べています。 ネット通販「ハート専門店」の成功を支える商標登録 http://profile.ne.jp/ask/column_detail.php/42841 ...(続きを読む

横田 秀珠
横田 秀珠
(Webプロデューサー)
2008/10/27 14:51

世界金融危機−その全貌その1

2008年9月及び10月は、金融史いや歴史に残る世界的危機の襲来であった。 そして、世界各国がこれだけ短期間に一致協力して危機に立ち向かったのも歴史に残ることである。 現在進行形で金融危機は収まってはないないが、各国が一致して全ての手段を使うという固い決意を示している限り、マーケットの危機は一旦、終息に向うであろう。 しかし、実体経済への影響が出てくるのはこれからであり、今後の経済対策...(続きを読む

山本 俊樹
山本 俊樹
(ファイナンシャルプランナー)
2008/10/26 20:05

“投資マインド”劣悪!では、“次の一手”は!?

こんにちは! さてさて、マーケットの動揺は、まだまだ収まりそうもありません。 ついに、日経平均は7600円台となり、バブル崩壊後の最安値に近付いてきました。 ただ、人間には「慣れ」があるようです。 前回のときは、「まさか1万円は割れないのでは!?」と思っていた投資家も多く、あれよあれよと8000円を割り込んだ時のショックは相当だったと思います。 それに比...(続きを読む

荒川 雄一
荒川 雄一
(投資アドバイザー)
2008/10/25 12:28

3,370件中 3151~3200 件目

お探しの情報が見つからないときは…?

専門家に質問する

専門家Q&Aに誰でも無料で質問が投稿できます。あなたの悩みを専門家へお聞かせください!

検索する

気になるキーワードを入力して、必要な情報を検索してください。

検索