「横浜市」の専門家コラム 一覧(31ページ目) - 専門家プロファイル

専門家の皆様へ 専門家プロファイルでは、さまざまなジャンルの専門家を募集しています。
出展をご検討の方はお気軽にご請求ください。

注目の専門家コラムランキングRSS

中西 由里
中西 由里
(夫婦問題カウンセラー)
平岡 美香
平岡 美香
(マーケティングプランナー)
小川 勇人
(建築プロデューサー)

閲覧数順 2024年06月15日更新

「横浜市」を含むコラム・事例

1,605件が該当しました

1,605件中 1501~1550件目

短期で完治しためまい

男性 75歳 平成19年12月26日来院 主訴 めまい 平成17年11月 めまいと吐き気 脳神経外科で検査するも、すべて異常なし。 この2年間、めまいの症状は同じ。 朝の起床時にめまいを起こすと、その日は一日中不調である。 12月26日初診時 鍼灸治療後、とても気分がリラックスして体が軽くなった、            こんな気分は何年振りだろうと驚く。 ...(続きを読む

滝山 博行
滝山 博行
(鍼灸師)
2008/01/31 09:00

待合スペースの模様替え

先日、当院の待合スペースを少しだけ模様替えをしました。 今まで混雑時には、座りきれずご迷惑をおかけしてしまったということもあり、 椅子の数を増やしました。 お帰りの際、靴を履くために腰掛ける椅子も増やしました。 入り口横の椅子は、日中は日差しでポカポカ温かく、この寒い季節は好評です。 何をされるかわからない、コワイ施術院…というイメージが、カイロプラクティックにはま...(続きを読む

檜垣 暁子
檜垣 暁子
(カイロプラクター)
2008/01/30 12:43

市街化調整区域とは

販売図面の見方・・・その4 【市街化調整区域とは?】   市街化調整区域は市街化を抑制する地域です。基本的には建築行為は許可 されません。 ただし、漁業や農業を営む方の住居や国、都道府県、指定都市が建てる建 造物などは例外的に許可を得られます。 原則的にこの地域で土地を購入して家を建てることは難しいのです。 販売図面上にこの記載がある場合は、...(続きを読む

藤森 哲也
藤森 哲也
(不動産コンサルタント)
2008/01/28 19:31

まず自分を大切に

しばらくの間、私は元気がありませんでした。 何をしても自分がダメに思え、自分を責めていたからです。 毎年3万人が自殺していますが、その人たちも、 部屋に閉じこもっている人も、元気がない人も、みんな、 自分をダメだとか、自分を責めているように感じます。 自己中心、自分勝手な人が増えたと言われています。 「人より自分を優先するのは悪い」と多くの人が...(続きを読む

滝山 博行
滝山 博行
(鍼灸師)
2008/01/26 07:00

冷え性に湯たんぽ

冷え性は年齢を問わず、圧倒的に女性に多い症状です。 勿論、冷え性の改善には、体質の改善が伴わないと解決しませんが、今日は馬鹿にならない湯たんぽの効率的な使い方について考えてみます。 冷え性の人は足先がとても冷えるわけですが、足先だけ湯たんぽを当てても、足先で温められた血液がお腹に戻るまでに、かなり冷やされますので、あまり効果的ではありません。 抜群に冷え性対策に効果的な湯た...(続きを読む

滝山 博行
滝山 博行
(鍼灸師)
2008/01/25 18:53

冷え性を内側から改善!?

カイロプラクティックというと、背骨や骨盤を矯正するイメージが強いと思いますが、基本的には健康増進のためのアドバイスも行います。 施術後の症状改善を早めるために、ご家庭で気をつけていただくことをお話させていただく場合もあります。体操やストレッチ指導などもありますが、「○○は控えた方が良いかもしれませんね。」ということもあります。 冷え性に関しては、冷たいものを摂る習慣を止めるだけ...(続きを読む

檜垣 暁子
檜垣 暁子
(カイロプラクター)
2008/01/20 04:58

逆子の鍼灸治療

28歳、妊娠9ヶ月で逆子、初産。 逆子と診断されてから約1ヶ月、産科では体操などを指導されていたが、一向に よくならず、何とか自然分娩で出産したいと来院された。 鍼灸医学の脈診にて、母体の体調を整えるべく、ツボの組み合わせを決め、主に 手足のツボに鍼灸治療を行う。 腹部にはまったく鍼も温灸もしない。 ただし、毎日通院するのは大変なので、自宅で簡単に出来る温...(続きを読む

滝山 博行
滝山 博行
(鍼灸師)
2008/01/19 00:00

1月29日セミナーのご案内(横浜駅徒歩5分)

ライフプランニングと資産運用〜基礎編〜 開催日時 :2008年1月29日(火) 19:00〜21:00       受付開始:18:30 セミナー開始:19:00 開催場所 :かながわ県民センター 会議室401       神奈川県横浜市神奈川区鶴屋町2-24-2       http://www.kvsc.pref.kanagawa.jp/center/area...(続きを読む

土井 健司
土井 健司
(ファイナンシャルプランナー)
2008/01/18 12:56

歩行困難な膝関節痛

80歳の男性 3日前に突然、膝関節の膝がしらが真っ赤に腫れて熱を持ち、歩行が困難になっ た。私の治療室まで、片道1時間以上かかるので、2〜3日様子を見ていたが、 一向によくなる気配もないので、杖をついて片足を引きずりながら、来院されま した。 以前から来院していた人でしたが、こんな状態で整形外科にも行かず、鍼灸院に 来院する人も珍しいと思いました。それだけ信頼さ...(続きを読む

滝山 博行
滝山 博行
(鍼灸師)
2008/01/18 12:13

カイロプラクティックと家族の会話

以前も当院に通われている方から伺ったことがあるのですが、別の方から「カイロプラクティックに通うようになってから、家族の会話が増えて嬉しいです。」という報告が。 ご家族で来院されるのですが、帰宅後の体の変化を話題にしたり、私からの話を家族間で報告しあったりなさるそうで、その様子をとても楽しそうに話して下さいました。 今まで出来なかった動作が、無意識に出来てしまっていたことに気付い...(続きを読む

檜垣 暁子
檜垣 暁子
(カイロプラクター)
2008/01/14 13:15

2008年 横浜もスタート!〜1dayレッスン横浜

昨日 プランタン銀座1DAYレッスン のご案内をしましたが、 その前にスタートする 1dayレッスン in 横浜 のご案内です。 2008年 1dayレッスンスタートは、由緒ある横浜開港記念会館 です! ≪A1 ライフスタイルコラージュ≫≪A2 マイインテリアコラージュ≫  ■日時 2008年1月30日(水)  13:30〜16:30        ...(続きを読む

青木 恵美子
青木 恵美子
(建築家)
2008/01/11 18:00

1/18(金)セミナーのご案内

ライフプランニングと資産運用〜実践編〜 開催日時 :2008年1月18日(金) 19:00〜21:00       受付開始:18:30 セミナー開始:19:00 開催場所 :神奈川県ファイナンシャルプランナーズ協同組合 横浜関内教室       神奈川県横浜市中区常磐町5-57 竹内ビル5F       http://www.fp-kanagawa.com/access...(続きを読む

土井 健司
土井 健司
(ファイナンシャルプランナー)
2008/01/06 18:36

新年ですね!

新年あけましておめでとうございます。 今日は5日ですが、皆様は新年どのようなスタートをされましたでしょうか? 私は恥ずかしながら、今日は金曜日だと思い込んでいました。。。 これは、正月ボケでしょうか!? 昨年はコチラのコラム更新も、後半から滞ってしまいましたが、今年は少しでも多く更新してミニ情報をお伝えできるように努めたいと思います。 本年もどうぞよろしくお願...(続きを読む

檜垣 暁子
檜垣 暁子
(カイロプラクター)
2008/01/05 11:07

グロインペイン症候群(鼠径部痛症候群)と心理的側面

前回、グロインペイン症候群を有機論的見方で捉えていくことの重要性をご説明しました。 有機論的見方をすると、全体の関係性を統制している脳・神経系の機能的側面をみていくことの重要性が明らかになってきます。 その部分では、カイロプラクティックはとても優れた施術法だと私は考えています。 しかし、厳密に有機論的見方をするならば、カイロプラクティックも充分ではありません。 カイロプラクティ...(続きを読む

山中 英司
山中 英司
(カイロプラクター)

グロインペイン症候群とカイロプラクティック

前回からの続きです。 それでは、グロインペイン症候群(鼠径部痛症候群)を有機論的見方で捉えて考えてみましょう。 まず、鼠径部といっても、恥骨結合から股関節、仙腸関節、腰椎も隣接関節に含まれてきます。これらの関係性も捉えないと症状は見えてこないでしょう。 さらに掘り下げていきましょう。 サッカーで走ったりボールを蹴ったりするときには、軸足が重要になってきます。不安的な地面でボール...(続きを読む

山中 英司
山中 英司
(カイロプラクター)

グロインペイン症候群(鼠径部痛症候群)の捉え方

前回、グロインペイン症候群(鼠径部痛症候群)の西洋医学的な見方をご紹介しました。 私は、スポーツニュースなどで、スポーツ選手がオフに手術を検討していると言う内容を聞くたびに、とても残念になります。 それは、一流スポーツ選手のケアにおいて、西洋医学の最先端医療が提供されているのかもしれませんが、その選択がベストとは限らないからです。 むしろ、最先端ではないと私は考えています。 あらゆ...(続きを読む

山中 英司
山中 英司
(カイロプラクター)

グロインペイン症候群(鼠径部痛症候群)って何 Part2

前回、グロインペイン症候群(鼠径部痛症候群)について、概要と症状をご紹介しました。 今回は、グロインペイン症候群(鼠径部痛症候群)のメカニズムをご説明しましょう。 まずは、西洋医学的見方(機械論的見方)でご説明します。 このグロインペイン症候群(鼠径部痛症候群)は、細分化すると、大腿内転筋付着部炎、大腿直筋炎、腹直筋付着部炎、腸腰筋炎、鼠径ヘルニア(スポーツヘルニア)などになり、...(続きを読む

山中 英司
山中 英司
(カイロプラクター)

飲酒で体調を崩さないように!

年末は忘年会の予定も多かったりと、何かとスケジュールも詰まって忙しくなる時期かもしれませんね。お酒を飲む機会も多々あると思いますが、体のためにも「楽しいお酒」になりますように!…と言いますのも、イライラしながら、嫌な思いをしながら飲むお酒では、内臓の機能も低下した状態になりやすく、アルコールが原因で体調不良を引き起こす一要因ともなりかねません。 嫌なことを思い出しながらお酒を飲み続けるこ...(続きを読む

檜垣 暁子
檜垣 暁子
(カイロプラクター)
2007/12/21 18:09

セミナー開催のご案内

「ライフプランニングと資産運用〜基礎編〜 マネーセミナーを開催します。 横浜駅西口からすぐ近くですので、お仕事の帰りに気軽にお立ち寄り下さい。 開催日時:2007年12月20日(木)19:00〜21:00 開催場所:かながわ県民センター4F 会議室401      神奈川県横浜市神奈川区鶴屋町2-24-2      http://www.kvsc.pref.kanag...(続きを読む

土井 健司
土井 健司
(ファイナンシャルプランナー)
2007/12/10 11:57

横浜の顔 開港記念会館

この写真は、昨日撮影した 横浜市開港記念会館 の写真です。 横浜市開港記念会館のシンボルである時計塔は、「ジャック」の愛称で親しまれており、塔の高さは約36mです。 神奈川県庁「キング」・横浜税関''「クィーン」''と共に、横浜を代表する顔の三塔です。 (三塔を一望できるスポットを巡ると願いが叶う、という言い伝えもあるそうです。) 今や 周りの高い建物に埋もれてしまっています...(続きを読む

青木 恵美子
青木 恵美子
(建築家)
2007/12/06 18:00

12月のお知らせ 「風邪は大丈夫ですか?」

★12月のスケジュール★ もう今年もあとわずかですね。最近では、カイロプラクティックが免疫力アップにもつながるということをご存知の方が増えてきたせいか、風邪予防も兼ねたメンテナンスで来院される人も増えてきました。 年内の仕事や忘年会などで、とても忙しくなり身体に負担のかかるシーズンですが、元気に年末を迎えていただきたいと思います。 さて、当院では、12月30日日曜日ま...(続きを読む

檜垣 暁子
檜垣 暁子
(カイロプラクター)
2007/12/04 17:18

足湯の効果

11月25日の日曜の読売新聞に『足湯で心臓血管機能改善』という記事が掲載されました。 大阪の国立循環器病センターの研究で「心臓移植を待つ患者の心臓血管機能が改善」「体の深部の温度が上がって抹消血管の血流がスムースになることで、心臓のポンプ機能への負担が軽減」 「最も効果があったのは、重症の拡張型心筋炎で人工心臓を装着した20歳代の男性、足湯治療により、心筋に酸素や栄養を送る血管...(続きを読む

滝山 博行
滝山 博行
(鍼灸師)
2007/12/04 16:00

国会クリスマス晩餐会

インターナショナルVIPクラブ主催の国会クリスマス晩餐会が無事に終了し、ほっとしています。各界から約400名の方々が一同に会して、一足早いクリスマスをお祝いしました。 メインゲストの石破 茂 防衛大臣は4代目のクリスチャンですが、そのスピーチの中で、「私たちはどのような場面でも、それが神様の御心であるなら道を開いてください、もし御心でないなら道を閉ざしてくださいと、お祈りできることは感謝...(続きを読む

滝山 博行
滝山 博行
(鍼灸師)
2007/12/03 16:13

インターナショナルVIPクラブ・横浜日吉

VIP横浜日吉は、2000年4月に日比谷の帝国ホテルで始められ、今年の9月まで通算で72回行われてきた交流会の場を、私の自宅に移して開かれるものです。すでに10月の月例会は盛大に開かれました。 VIP横浜日吉のテーマは「家族」です。一流の音楽家によるヴァイオリンとピアノなどのホームコンサートで心が満たされた後、夫婦・親子の問題を克服した父親と母親、ときに子供たちにも体験談を披露していただ...(続きを読む

滝山 博行
滝山 博行
(鍼灸師)
2007/11/10 18:13

インターナショナルVIPクラブ(2)

VIPとは、旧約聖書・イザヤ書43章4節の「わたしの目にはあなたは高価で尊い」“Very ?mportant Person in God's eyes”の理念に基づくものです。 交流会では、くつろいだ雰囲気の中で、仕事や人生について、ゆっくりと話し合う機会があり、温かい人間関係を築きあげることができます。 現在、首都圏28箇所、全国約100箇所、海外40箇所で定期的に開催されて...(続きを読む

滝山 博行
滝山 博行
(鍼灸師)
2007/11/10 10:50

インターナショナルVIPクラブ(1)

激動する国際情勢の中で、政治・経済・科学技術が急速に変化し、国家も個人も新しい世界観・価値観・ライフスタイルが求められています。 このような変革の時代に、インターナショナルVIPクラブは、世界の歴史に多大な影響を与え続けてきた不朽のベストセラー「聖書」と、その中心人物・イエス・キリストにその方向性を求め、ビジネスパースン・専門職同士の交流の輪を広げ、相互の理解を求めることを理解とした会員...(続きを読む

滝山 博行
滝山 博行
(鍼灸師)
2007/11/09 18:38

横浜市との協働事業の腹話術

今日は、横浜市との協働事業で行っている、成年後見制度のセミナーに腹話術で出演しました。 場所は、東神奈川の菅田地域ケアプラザという所です。 お客様は、地域の方々で、主に任意後見制度の話でしたので、腹話術も任意後見制度についての話をしました。 任意後見制度は、自分の老い支度のようなものなので、沢山の方が知識を得て、最後まで自分らしい生き方ができるといいですね。(続きを読む

阿部 雅代
阿部 雅代
(ファイナンシャルプランナー)
2007/11/05 22:43

骨盤の歪みが気になる!?

多い質問の中に「骨盤の向きが気になるのですが、骨盤が歪んでしまっているのでしょうか?」「ヨガを試してみたら、腰が思うように動かないのですが、どうしてでしょう?」といった類のものがあります。 毎日を忙しく過ごし、腰部を意識した運動をされていない人においては、腰をクネクネ動かそうとしたり、ねじってみようとしたりすると、腰の動く範囲の少なさに驚くことがあるかもしれません。 腰周りが硬...(続きを読む

檜垣 暁子
檜垣 暁子
(カイロプラクター)
2007/11/04 20:07

環境問題と健康問題の深いつながり Part4

前回からの続きです。 「閉鎖系思考」が環境問題のどのようなところに見えてくるか、いくつか例をご紹介しましょう。 身近なところでは「ごみ問題」です。 私たちは、ゴミを自分の目の前からなくなれば、きれいになってことは済んだと思いがちです。 これは「閉鎖系」で捉えているからですが、''「開放系」''で捉えると、ごみ収集所に、一日ものすごい量のゴミが運ばれ、燃やされます。燃やさ...(続きを読む

山中 英司
山中 英司
(カイロプラクター)
2007/11/04 18:02

国会クリスマス晩餐会

私が役員になっているインターナショナルVIPクラブでは、今年も11月28日に第3回国会クリスマス晩餐会を開催します。 国会議員、各国大使、ビジネスマン、政界、財界、官界、スポーツ・芸能界を始め、各界の指導的立場にある方々と聖書に記されている本当のクリスマスの意味を分かち合い、日本と世界の平和を願います。 人生に、生き方の正しい軸を持たない人は滅びます。生き方の正しい軸とは「神の...(続きを読む

滝山 博行
滝山 博行
(鍼灸師)
2007/10/31 13:13

めまい・頭痛・吐き気・肩こり 

63歳 女性 10/13突然めまいがして転倒、嘔吐、歩けなくなり救急車で担ぎこまれた。 脳外科で検査するも異常なし。 1週間後、まったく同じ症状、次の1週間後にも同じ症状が出る。 関東労災病院耳鼻科でも異常なし。 薬を服用しても、頭がぼんやりして、フラフラする。 知人の紹介で来院。 20年間、不眠で薬を服用している。肩こりがひどいという自覚。 脈診...(続きを読む

滝山 博行
滝山 博行
(鍼灸師)
2007/10/31 00:00

嫌なことでも我慢するべきか?(3)

「嫌なことでも我慢するべきか?」という「感情」の判断ではなく、 「自分を生かせるだろうか?」という「賜物」で判断してみてはいかがでしょうか? そうできれば、 「自分を生かせるなら、困難があっても頑張ろう。でも、生かせないなら、我慢してまで無理する必要はない。」とキッパリ判断できるはずです。 もし今、「嫌なことでも我慢するべきか?」 「自分を殺してまで、無理して耐えな...(続きを読む

滝山 博行
滝山 博行
(鍼灸師)
2007/10/30 16:58

嫌なことでも我慢するべきか?(2)

私たちは、多くのことを「感情」で判断しています。 好きだから「やる」、嫌いだから「やらない」。 でも、感情だけで判断すると、おかしなことになります。 音楽でも、スポーツでも、上達する過程で、一度は「嫌い」になると聞きます。 もし、感情だけで「やる」「やらない」を判断しては、 辛抱や我慢は無意味となり、その先に進むことができません。 「感情」ではなく、自分に与えら...(続きを読む

滝山 博行
滝山 博行
(鍼灸師)
2007/10/30 00:00

嫌なことでも我慢するべきか?(1)

私は、ずーっと悩んできました。 「嫌なことでも我慢するべきか?」 「自分を殺してまで、嫌なことを無理してやり続ける必要があるのか?」 夜も寝付けず、考えに考え、祈り、起き出して、紙に書き出し、それを整理してみました。 そうして、今やっと、何かが少しだけ、わかりはじめてきました。 ・・・・・・・・・・・・・・・・ 人間には、判断基準となるものが、...(続きを読む

滝山 博行
滝山 博行
(鍼灸師)
2007/10/29 21:35

腰痛予防になる? 寝具選び

一日の疲れを癒すためには、快適な睡眠環境は重要ですね。よく受ける質問に、枕や布団についてがあります。 寝る際に、どうも枕が安定しにくい気がする、お尻が敷布団に当たって違和感がある、朝起きると首や腰が痛い…などなど、経験されている方も多いのではないでしょうか。 必ずしも、枕や敷布団、ベッドだけに問題があるわけではありませんが、やはり、横になった時に、寝心地が良く、心身リラックスで...(続きを読む

檜垣 暁子
檜垣 暁子
(カイロプラクター)
2007/10/25 13:13

「成年後見制度」の広報活動

今日は、横浜市の保土ヶ谷区役所で、「成年後見制度」の広報活動のための腹話術を演じてきました。 今年度は、横浜市との協働事業ということで、仕事を請け負っています。(NPO法人に協力) この「成年後見制度」は、介護保険制度と共に始まったのですが、認知度が低いので、広報活動を行っているのです。 そして、普通にやっても興味をひかないので、腹話術で説明するということで、私が行っていま...(続きを読む

阿部 雅代
阿部 雅代
(ファイナンシャルプランナー)
2007/10/19 22:44

全力でやって、わかること

全力でやったあと、 全力を尽くしたあと、わかることがある。 何でもできると、勝ち誇った自分を知り、 何でもわかると、思い上がった自分を知る。 全力でやっても、全力を尽くしても、越えられない壁がある。 その壁に、嫌というほど叩きつけられ、つぶされる。 そして、自分の無力さを、自分の小ささを、嫌というほど知らされる。 そうやって、はじめて、生かされているこ...(続きを読む

滝山 博行
滝山 博行
(鍼灸師)
2007/10/17 18:13

心を尽くす人生

修道院が盛んだった時代に、アントニオというある修道士が修道院に入りました。 彼は長くそこで修練し、これぐらい勉強したから、もういいだろうと自信をもって修道院を出ました。 その時、ちょうど修道院の門前で靴屋さんが靴を直していました。修道士は彼に自分の靴を直してもらい、待っている間に話しかけました。 「家族は何人ですか?」 「子ども8人と妻と私です。」 「収入はどれくら...(続きを読む

滝山 博行
滝山 博行
(鍼灸師)
2007/10/12 13:05

うさぎのいえ3 計画中

神奈川県横浜市戸塚で 「うさぎのいえ3」の計画が始まっています。 この敷地、高台にあり、 視界を遮るものがありません。 当然、見晴らしを意識した設計です。 (写真は東側道路面のファサード&断面の模型) 今回もリズムに乗って ぴょんぴょんと上階へ上っていきます。 見た目も美しい螺旋階段です。 http(続きを読む

大塚 泰子
大塚 泰子
(建築家)
2007/10/11 18:17

感謝と謙遜(2)

ドワイト・アイゼンハワーは、1945年にドイツが降伏した後、「戦友たちの血と犠牲があるからこそ、賛辞を受けた人はいつも謙遜の美徳を忘れてはならない」と話しました。 参戦勇士たちは自分の近くで死んでいった戦友たちを回想しながら、「私は英雄などではありません」と言いました。 このように謙遜とは感謝にあふれる心から始まります。                     ...(続きを読む

滝山 博行
滝山 博行
(鍼灸師)
2007/10/10 12:21

感謝と謙遜(1)

2004年5月29日、第2次世界大戦参戦の勇士たちを称える記念碑の開幕式がありました。開幕式には戦争で生き残った参戦勇士たちが招待されました。 彼等はインタビューに応じ、勲章を受賞した人も目に付きました。そして、名誉ある勲章を受けた参戦勇士たちはみな謙遜な態度を見せました。 傲慢な態度や自慢する思い、特別扱いを望むようなことは全く感じられませんでした。 戦争将兵たちの名が呼...(続きを読む

滝山 博行
滝山 博行
(鍼灸師)
2007/10/10 12:10

なぜ、生きるのか?(2)

年間3万人、自殺をするということは、 年間30万人、自殺未遂をする人がいる。 年間300万人、強度の自殺願望者がおり、 年間3000万人、死んだほうがましだと思う人がいる。 空虚な幸せは、いとも簡単に崩れ去り、 土台なき希望は、ことごとく失われる。 まことの幸せを示しても、人は信じず、 土台ある希望を示しても、人は疑った。 人は、何を求めて生きたら...(続きを読む

滝山 博行
滝山 博行
(鍼灸師)
2007/10/10 11:17

なぜ、生きるのか?(1)

「なぜ、生きるのか? なぜ、生きなければならないのか?」 豊かな日本 制度的には、餓死することも、治療拒否で死ぬこともない。 しかし、年間3万人以上も、自殺をする人がいる。 「なぜ、生きるのか? なぜ、生きなければならないのか?」 高度な日本 多くの人が大学を出て、テクノロジーは最先端を突き進む。 しかし、「なぜ、生きるのか?」に答えられる人は少ない。...(続きを読む

滝山 博行
滝山 博行
(鍼灸師)
2007/10/09 12:46

間違いだらけの診断基準

「性別差」や「年齢差」を無視した日本の医療の実態と検査値基準を調査して、著者の東海大学医学部教授・大櫛陽一先生は権威の決めた基準に妄執する日本の検査基準に大胆な批判と提案をしている。 高齢者が若い人の基準で診断されると多くの検査項目で「異常」となり、多くの不要な薬が処方される。今までの日本は男女の性別差を考慮しないで診断してきた。女性は小さな男としての診断基準であったため、適切な診断がさ...(続きを読む

滝山 博行
滝山 博行
(鍼灸師)
2007/10/01 17:06

平均点

「理科はいいけど、国語をもっと頑張って。」 学校で教えられたこと、それは平均点。 得意なことは あまり評価されない。できて当たり前という感じだ。 反対に、不得意なことは、ことさら指摘される。できなきゃダメだと。 そして、平均点がつけられる。理科が100点、国語は0点、つまり君は50点だ。 大人になって、いろんな人と会った。いろんな人を知った。そして、今、...(続きを読む

滝山 博行
滝山 博行
(鍼灸師)
2007/09/28 15:08

メタボリックシンドローム(4)

メタボリックシンドロームの定期健診が義務付けられるということは、我が国の高度経済成長、飽食の時代のつけが回ってきたということでもあるが、生活習慣病の予防と国民医療費削減という見地からは苦肉の策という感じである。 しかし、メタボリックシンドロームと診断されてからの具体的な処置が問題である。さまざまな分野から経済効果を狙ったビジネスツールが乱舞するに違いない。いや、すでに氾濫している。判断を...(続きを読む

滝山 博行
滝山 博行
(鍼灸師)
2007/09/27 00:00

メタボリックシンドローム(3)

国は平成20年春から、メタボリックシンドロームの減少化と生活習慣病に起因する医療費の削減を目的として、医療保険者運営者が40歳以上の保険者を対象に内臓脂肪蓄積(メタボリックシンドローム)に着目した特定保険指導を義務付けることにした。(平成18年度医療制度改革関連法より) 早い話が、来春から40歳以上、75歳以下には毎年、メタボリックシンドロームの定期健診が義務付けられ、そこでメタボリック...(続きを読む

滝山 博行
滝山 博行
(鍼灸師)
2007/09/26 18:24

メタボリックシンドローム(2)

厚生労働省が平成16年に実施した調査によると、メタボリックシンドロームが疑わしき者とその予備軍の割合は、男性で30歳代の20%、40歳代で40%以上、女性では30歳代で3%、40歳代で10%となり、男女とも40歳代で高かったそうです。 さらに、40〜74歳でみると、男性の2人に1人、女性の5人に1人がメタボリックシンドローム、もしくはその予備軍にあたります。 この割合を数にする...(続きを読む

滝山 博行
滝山 博行
(鍼灸師)
2007/09/26 12:50

メタボリックシンドローム(1)

メタボリックシンドロームとは、肥満が深刻化している欧米で定められた基準に沿って、お腹周りの肥満数値で診断してきたものであるが、2005年の内科学会で日本人に合った独自の基準が発表された。 生活習慣病とよばれている疾患には、「高血圧」「心臓病」「肥満症」「糖尿病」「高脂血症」などがあるが、これらの疾患は個々の原因で発症するというよりも、内臓に脂肪が蓄積した肥満が原因であると考えられている。...(続きを読む

滝山 博行
滝山 博行
(鍼灸師)
2007/09/25 14:14

子は親の鏡

けなされて育つと、子どもは、人をけなすようになる とげとげした家庭で育つと、子どもは、乱暴になる 不安な気持ちで育てると、子どもは不安になる 「かわいそうな子だ」と言って育てると、子どもは、みじめな気持ちになる 子どもを馬鹿にすると、引っ込みじあんな子になる 親が他人を羨んでばかりいると、子どもは「自分は悪い子なんだ」と思ってしまう 励ま...(続きを読む

滝山 博行
滝山 博行
(鍼灸師)
2007/09/21 17:14

1,605件中 1501~1550 件目

お探しの情報が見つからないときは…?

専門家に質問する

専門家Q&Aに誰でも無料で質問が投稿できます。あなたの悩みを専門家へお聞かせください!

検索する

気になるキーワードを入力して、必要な情報を検索してください。

検索