「松下雅憲」の専門家コラム 一覧(18ページ目) - 専門家プロファイル

専門家の皆様へ 専門家プロファイルでは、さまざまなジャンルの専門家を募集しています。
出展をご検討の方はお気軽にご請求ください。

注目の専門家コラムランキングRSS

中西 由里
中西 由里
(夫婦問題カウンセラー)
平岡 美香
平岡 美香
(マーケティングプランナー)
小川 勇人
(建築プロデューサー)

閲覧数順 2024年06月21日更新

「松下雅憲」を含むコラム・事例

941件が該当しました

941件中 851~900件目

「相手軸思考発見」⑫お客様が食べる前から味わってしまう説明力

※クリックして人気ブログランキングへ 人材・教育業 ブログランキングへ 「こんにちは、お客様。今日から期間限定のフェアが始まっていますよ。こちらは、この季節だけのメニューです。 ほくほくして美味しいですよ~」 店頭でお客様に、とても上手にお声がけをするホールスタッフがいます。 彼女は、単に「いらっしゃいませ」とか、「○○です、如何...(続きを読む

松下 雅憲
松下 雅憲
(ビジネスコーチ)

「相手軸思考発見」⑪「お節介」も良いもんです

※クリックして人気ブログランキングへ 人材・教育業 ブログランキングへ 「はい!私、ひとつ提案があります!」 彼は、満面の笑顔と共に手を挙げて、話し始めました。 昨日は、志を同じくする仲間との忘年会。 宴の最後に、ひとりひとり来年の抱負を語ろう!と言うことになりました。 そして、一人目が話し終わった時、彼はおもむろに...(続きを読む

松下 雅憲
松下 雅憲
(ビジネスコーチ)

「相手軸思考発見」⑩相手の無責任さが自分の殻を破ってくれる

※クリックして人気ブログランキングへ 人材・教育業 ブログランキングへ 「あなたの一番の強みって、もしかしてこれじゃあないんですか?」 「え?それって、自分にとっては、ごく当たり前なんですけど・・・」 私は、「講師+著者デビュープロジェクト」のオブザーバーをしています。 このプロジェクトは、「素人が半年でビジネス書の企画が提案...(続きを読む

松下 雅憲
松下 雅憲
(ビジネスコーチ)

「相手軸思考発見」⑨クビにしなくてよかった

※クリックして人気ブログランキングへ 人材・教育業 ブログランキングへ 「本当は、この春頃、あの子にはバイトを辞めてもらおうと思ってたんですよ」 店長は、ボソッと話し始めました。 “あの子”とは、18歳の女子高生。 笑顔もなく、接客をしていても素っ気ない態度で、お客様からの苦情にも火に油を注いでしまう様な態度を取っていました。 ...(続きを読む

松下 雅憲
松下 雅憲
(ビジネスコーチ)

「相手軸思考発見」⑧相手軸ラーメン店「一蘭」のこだわり

※クリックして人気ブログランキングへ 人材・教育業 ブログランキングへ 「ご注文全て確認させて頂きました。ありがとうございます。少々お持ち下さいませ。」 と、深々と礼。しかし、店員さんのその姿は、カウンター席の正面にある小さな小窓から、チラッと見えるだけ。 あとは、厨房内から元気な声だけが響いてきます。 昨日のランチは、吉祥寺...(続きを読む

松下 雅憲
松下 雅憲
(ビジネスコーチ)

「相手軸思考発見」⑦お客様はあなたの店の強みを知っている

※クリックして人気ブログランキングへ 人材・教育業 ブログランキングへ お客様は、何が良くって、あなたの店に来てくれたのでしょうか? 5日前のブログ『「相手軸思考発見」②お客様の決定プロセスを聞こう』 で、お客様には、この店を選んでくれた「決め手」が何だったかを聞こう、と言うお話しをしました。 そして、昨日『「相手軸思考発見」...(続きを読む

松下 雅憲
松下 雅憲
(ビジネスコーチ)

「相手軸思考発見」⑥自分の強みは相手の方が知っている

※クリックして人気ブログランキングへ 人材・教育業 ブログランキングへ 「自分の強みって何だろう?」 「うちの店の強みは、何なんだろうね?」 よく「強み」を知ろう!って言われますが、 自分ではなかなか分からないのが、この「強み」 「強み」とは、「得意なこと」とか「好きなこと」だけではなく 「無意識でやり続けることの...(続きを読む

松下 雅憲
松下 雅憲
(ビジネスコーチ)

「相手軸思考発見」⑤売れ続ける店はバランスが絶妙

※クリックして人気ブログランキングへ 人材・教育業 ブログランキングへ 「大丈夫です!ハーフアンドハーフで作って!とシェフに言ってきますから! だって、どちらを選ぶか迷っちゃいますもんね~」 先日行ったイタリアンで、ピッツアの注文に迷っていた私に、ホールスタッフが言ってくれたひと言です。 2名での利用でしたので、2枚のご注文をお薦め...(続きを読む

松下 雅憲
松下 雅憲
(ビジネスコーチ)

2013年 新年のご挨拶

※クリックして人気ブログランキングへ 人材・教育業 ブログランキングへ 皆さま、明けましておめでとうございます。 早いもので、創業から半年が経ちました。 あっという間でしたね。 おかげさまで、あれもやろう、これもやろう!と、毎日楽しい日々を送る事が出来ました。 これも、ひとえに皆さまのおかげです。 本当に、あり...(続きを読む

松下 雅憲
松下 雅憲
(ビジネスコーチ)

「相手軸思考発見」④購入よりも修理の方がお安くできますよ

※クリックして人気ブログランキングへ 人材・教育業 ブログランキングへ 「新しいメガネを買われるよりも、修理扱いでカスタマイズされた方が、お安くできますよ。」 先日、メガネを新しくしようと、吉祥寺の「メガネのミキ」に行った時の店長の言葉です。 私は、黒いメタルフレームのメガネを愛用していました。 しかし、今回は、マットシルバー...(続きを読む

松下 雅憲
松下 雅憲
(ビジネスコーチ)

「相手軸思考発見」③あと2日待たないと損しちゃいます

※クリックして人気ブログランキングへ 人材・教育業 ブログランキングへ 「今MNP移行すると月月割りの割引が1ヶ月分損しちゃいます。 あと2日だけなので、お待ちになりませんか?」 携帯電話を、softbankからauに替える為に、softbankに電話したら担当の方にこう言われたのでした。 携帯電話は購入する時、2年間、本体価格を電話...(続きを読む

松下 雅憲
松下 雅憲
(ビジネスコーチ)

「相手軸思考発見」②お客様の決定プロセスを聞こう

※クリックして人気ブログランキングへ 人材・教育業 ブログランキングへ 「お客様は本当に喜んでいるのでしょうか?」これが分かるようなアンケートを採りたいのです。 先日、あるチェーン店の営業推進部長から、こう言う相談を受けました。 私は、「今はどんなアンケートを採られているのでしょうか?」と聞きました。 部長は、「味や量や価格に...(続きを読む

松下 雅憲
松下 雅憲
(ビジネスコーチ)

「相手軸思考発見」①スタンプ半分おまけしておきますね

※クリックして人気ブログランキングへ 人材・教育業 ブログランキングへ 「あと20円でスタンプもう1個押せるんですが・・・ でも、今日は、スタンプ半分おまけして、1個押しておきますね。全部、集めてくれると嬉しいです!」 あるコンビニでのことでした。 私は、お茶やらお弁当やらお菓子やらを持ってレジに行きました。 お会計は...(続きを読む

松下 雅憲
松下 雅憲
(ビジネスコーチ)

「相手軸の立ち方」⑮電話での話し方に細心の注意を払う

※クリックして人気ブログランキングへ 人材・教育業 ブログランキングへ とても感じが良いので、始めて利用した日からずっと利用を続けている店。 そう言う店ってありますよね。 そう言う店は、店長もスタッフも一生懸命、お客様の立場に立って考え、行動をしています。 あるネイルサロンのオーナーがこだわる「電話の出方」をご紹介します。 ...(続きを読む

松下 雅憲
松下 雅憲
(ビジネスコーチ)

「相手軸の立ち方」⑭誘導質問のワナ

※クリックして人気ブログランキングへ 人材・教育業 ブログランキングへ 相手の立場に立つ為の「質問」をしていると、突然ワナにかかってしまうことがあります。 それは、「自分の思う通りに、相手を誘導出来るんじゃあないか!」と思ってしまう怖いワナです。 相手の話を最後まで聴けるようになると、自...(続きを読む

松下 雅憲
松下 雅憲
(ビジネスコーチ)

「相手軸の立ち方」⑬「なんで出来ないの」では出来ません

※クリックして人気ブログランキングへ 人材・教育業 ブログランキングへ 「何で出来ないの!」 「何回言ったら分かるの!」 よく聞く言葉ですね。 でも、この後、出来る様になったという話はあまり聞きません。 「なんで出来ないの?」に対して「これこれこうだから出来ないのです」 のように、言い訳が返ってきます。 「何...(続きを読む

松下 雅憲
松下 雅憲
(ビジネスコーチ)

「相手軸の立ち方」⑫「質問」で追い詰めるのは止めよう

※クリックして人気ブログランキングへ 人材・教育業 ブログランキングへ 「質問」で相手を追い詰めてしまうことがあります。 「相手の立場に立つ為」の質問なのに 「相手のことをもっと知る為」の質問のはずなのに どんどん相手を追い詰めてしまうことがあります。 たとえば、「何で?(なんで)」と言う聞き方です。 「どうして?...(続きを読む

松下 雅憲
松下 雅憲
(ビジネスコーチ)

「相手軸の立ち方」⑪「わかりましたか?」ではわからない

※クリックして人気ブログランキングへ 人材・教育業 ブログランキングへ 昨日は、「聴くが8割、話すは2割」の「話す」とは「質問」であると、お話ししました。 今日は、どう言う「質問」をするのか?をお話し致しましょう。 そもそも「質問」には、2種類あります。 それは、「クローズドクエスチョン」と「オープンクエスチョン」です。 ...(続きを読む

松下 雅憲
松下 雅憲
(ビジネスコーチ)

「相手軸の立ち方」⑩最後まで聴いてから質問をする

※クリックして人気ブログランキングへ 人材・教育業 ブログランキングへ 「聴くが8割、話すは2割」 その「話すは2割」の中には「自分の話は含まれていない」 と、ここまでお話ししました。 ん?では、「話すは2割」は、何を話すのでしょうか? それは「質問」です。 「質問」のみで2割です。 「どんな質問」か、と...(続きを読む

松下 雅憲
松下 雅憲
(ビジネスコーチ)

「相手軸の立ち方」⑨自分の話をしない

※クリックして人気ブログランキングへ 人材・教育業 ブログランキングへ 少し前に、「聴くが8割、話すは2割」というお話しをしました。 相手の立場に立つと言いながら、 まずは自分のことを解ってもらおうと、一生懸命話すのは、実は主客転倒。 それでは、相手が話をする暇がありません。 (実際、まずは解ってもらおうと、一生懸命話す人...(続きを読む

松下 雅憲
松下 雅憲
(ビジネスコーチ)

「相手軸の立ち方」⑧鏡で自分の表情を見る

※クリックして人気ブログランキングへ 人材・教育業 ブログランキングへ 眼は口ほどに物を言います。 そして、眼を含む「表情は」更に物を語っています。(これが、昨日のブログ) それにより、私達は、知らず知らずのうちに相手に、何らかのインパクトを与えています。 しかしそれは、必ずしも自分の意図するものとは違うインパクトかも知れません...(続きを読む

松下 雅憲
松下 雅憲
(ビジネスコーチ)

「相手軸の立ち方」⑦表情は口ほどに物を言う

※クリックして人気ブログランキングへ 人材・教育業 ブログランキングへ 相手の表情を見て、勝手に相手の気持ちを想像し、それを決めつける。 こう言うことがよくあります。 私達が感じ取る、相手の気持ちは、自分基準での相手軸です。 相手の立場に立って考えてはいても、相手の気持ちを正確にくみ取っているわけではありません。 あく...(続きを読む

松下 雅憲
松下 雅憲
(ビジネスコーチ)

「相手軸の立ち方」⑥相手の表情に惑わされない

※クリックして人気ブログランキングへ 人材・教育業 ブログランキングへ 耳で集中して相手の話を聴けるようになったら、今度は眼からの情報の処理方法を身につけましょう。 既にお話ししたように、眼からの情報は人が得る情報の80%を占めます。 しかし、眼から入る情報をコントロールするのは、本当に難しいのです。 心理学を駆使し、相手の...(続きを読む

松下 雅憲
松下 雅憲
(ビジネスコーチ)

「相手軸の立ち方」⑤耳だけで聴く練習をする

※クリックして人気ブログランキングへ 人材・教育業 ブログランキングへ 「聴くが8割、話すは2割」 これが出来る様になると、ずいぶんと相手の話の中身が解るようになります。 相手が何を言っているのかが解るようになると、もうしめたものです。 しかし、今まで聴く習慣の無かった人にとって、8割も聴くなんて実は至難の業なのです。 ...(続きを読む

松下 雅憲
松下 雅憲
(ビジネスコーチ)

「相手軸の立ち方」④相手を信じているから話が聴ける

※クリックして人気ブログランキングへ 人材・教育業 ブログランキングへ 話が長い上司・・・ 是非とも、「聴くが8割、話すは2割」にしましょう。 と言うのが昨日のお話。 でも、これが出来る様になるには、とても肝心なことがひとつあります。 それは、「相手を信じる」心です。 相手のことを信じているから 相手はちゃ...(続きを読む

松下 雅憲
松下 雅憲
(ビジネスコーチ)

「相手軸の立ち方」③聴くと話すは8対2にしよう

※クリックして人気ブログランキングへ 人材・教育業 ブログランキングへ 話が長い上司・・・ 最初は、話を聞こうと言っていますが、いつのまにか説教モード全開! 相手は何も知らない 相手は何も解っていない 相手はこう考えているに違いない 相手の考えはおかしい だから、 自分が教えてやらねばならない 自分...(続きを読む

松下 雅憲
松下 雅憲
(ビジネスコーチ)

「相手軸の立ち方」②相手に関心を持つ

※クリックして人気ブログランキングへ 人材・教育業 ブログランキングへ 「相手の立場に立つ」と、言いながら「自分の意見を押しつける」結果になる事がよくあります。 かく言う私が、まさにその落とし穴に落ちています。 それも、毎日のように・・・ それくらい、「相手の立場に立つ」のは難しいのです。 相手の立場に立って、「相手に...(続きを読む

松下 雅憲
松下 雅憲
(ビジネスコーチ)

「相手軸の立ち方」①自分がして欲しい事を相手にする

※クリックして人気ブログランキングへ 人材・教育業 ブログランキングへ 昨日までは、相手の立場(相手軸)に立つことの大切さと難しさについてお話ししました。 今日からは、いよいよ、ではどうやったらうまく「相手の立場(相手軸)に立つ」 ことが出来る様になるのか?についてお話しします。 「相手の立場に立って考える」と言うことは昔か...(続きを読む

松下 雅憲
松下 雅憲
(ビジネスコーチ)

「偽の相手軸」⑤お前はB型だからこうなんだ

※クリックして人気ブログランキングへ 人材・教育業 ブログランキングへ 相手の立場に立っているようで、実は立っているフリをしているだけの「偽の相手軸」には、色んなケースがあります。 相手を「あなたはこう言うタイプ」と決めつける、と言うケースもそのひとつです。 一番多いのが、血液型。 O型は、頑固ですぐ怒るとか、B型は、ちょっと変わ...(続きを読む

松下 雅憲
松下 雅憲
(ビジネスコーチ)

「偽の相手軸」④最後まで聞かずに決めつける

※クリックして人気ブログランキングへ 人材・教育業 ブログランキングへ 相手の立場に立っているようで、実は全然違う。 いわゆる「偽の相手軸」の中には、相手の言っていることや、言いたいこと、考えていることを、 「決めつける」というケースがあります。 どんな風に「決めつける」かと言いますと、 「つまりお前の言いたいことはこ...(続きを読む

松下 雅憲
松下 雅憲
(ビジネスコーチ)

「偽の相手軸」③何でもかんでもノー・マン

※クリックして人気ブログランキングへ 人材・教育業 ブログランキングへ 昨日は、自分の為に「何でもかんでもイエス」と言う人のお話をしました。 今日は、チョット似ていますが、自分の為に「何でもかんでもノー」という人お話しをしましょう。 相手の立場に立とうとすると、まず相手の話をキチンと全部聴いて、 それを受け入れる所から始めね...(続きを読む

松下 雅憲
松下 雅憲
(ビジネスコーチ)

「偽の相手軸」②何でもかんでもイエスマン

※クリックして人気ブログランキングへ 人材・教育業 ブログランキングへ 相手の立場に立っているようで、実は立っているフリをしているだけの「偽の相手軸」があります。 昨日は、そのひとつ「自分が戦いに勝つ為に相手の心を読む」という行為を紹介しました。 今日ご紹介するのは、「何でもかんでもイエスマン」です。 これは、相手の話を...(続きを読む

松下 雅憲
松下 雅憲
(ビジネスコーチ)

「相手軸の障害物」①事情が邪魔をする

※クリックして人気ブログランキングへ 人材・教育業 ブログランキングへ 相手軸に立つことは、良いことだし大切なことだ、と言う事は、誰しも理解しています。 誰もが、相手との良いコミュニケーションをとり、信頼関係を築きたいからです。 しかし、多くの人が、相手軸に立っているつもりで、 気がつくと「自分勝手な自分軸」に戻ってしまって...(続きを読む

松下 雅憲
松下 雅憲
(ビジネスコーチ)

「相手軸5つの効果」⑤空気が読めるようになる

※クリックして人気ブログランキングへ 人材・教育業 ブログランキングへ KY・・・空気が読めない たまにそう言う人っていますよね~ こう言う人は、自分が場違いな発言や、ずれた発言、行動をしていることに気がついていません。 なぜか? 自分勝手な自分軸で、マイペースで話しているからです。 そして、それに加えて、相...(続きを読む

松下 雅憲
松下 雅憲
(ビジネスコーチ)

「相手軸5つの効果」④相手の事情・背景が理解出来る

※クリックして人気ブログランキングへ 人材・教育業 ブログランキングへ 相手の立場に立つと色んな事が見えてきます。 コミュニケーションギャップは減るし、余計なお世話もなくなるし、 思い込みで突っ走ることも減ってきます。 なによりも、相手の話の背景や、相手の事情が見えてくる様になるのが、一番の効果かも知れません。 人は、自分...(続きを読む

松下 雅憲
松下 雅憲
(ビジネスコーチ)

「相手軸5つの効果」③余計なお世話が減る

※クリックして人気ブログランキングへ 人材・教育業 ブログランキングへ せっかくあなたの為を思ってして上げたのに・・・ 嬉しそうじゃあないのね・・・ 相手の事を考えて行動すれば、常に相手が喜ぶとは限りません。 名人クラスになると、その打率は、かなり高くなりますが、 初心者クラスでは、相手への想いは、自分勝手な自分軸で考...(続きを読む

松下 雅憲
松下 雅憲
(ビジネスコーチ)

「相手軸5つの効果」②思い込みが減る

※クリックして人気ブログランキングへ 人材・教育業 ブログランキングへ 「相手の立場に立つ」と色んな「良いこと」が起きます。 そのひとつが、「コミュニケーションギャップが減る」ことです。 相手と話をしていても、自分の想いとは全然違う解釈をされたり、 勘違いされたり、 早とちりされたり、 肝心な所を聞いてくれて...(続きを読む

松下 雅憲
松下 雅憲
(ビジネスコーチ)

「相手軸5つの効果」①コミュニケーションギャップが減る

※クリックして人気ブログランキングへ 人材・教育業 ブログランキングへ 私達は「相手の立場に立つ」事は大切だと教えられてきました。 だから「相手の立場に立って考えてみよう」と、よく言われてきました。 でも、実際に「相手の立場に立って考える」って、結構難しい。 では、実際に「相手の立場に立つ」事が出来た時。 一体どんな効...(続きを読む

松下 雅憲
松下 雅憲
(ビジネスコーチ)

「偽の相手軸」①何の為に相手の心を読むの?

※クリックして人気ブログランキングへ 人材・教育業 ブログランキングへ 相手の為に「相手軸に立っている」ようで、実は自分の為に「相手軸に立っている」 と言う人がいます。 これを「偽の相手軸思考」と言います。 つまり相手軸もどきですね。 まるで「相手の立場に立っている」ように見せかけていますが、 その目的は「自分が...(続きを読む

松下 雅憲
松下 雅憲
(ビジネスコーチ)

「相手軸3つの前提」③相手は成長を望んでいる

※クリックして人気ブログランキングへ 人材・教育業 ブログランキングへ 「答えは相手の中にある」そして、「相手と自分は違う」と言う事をお話ししてきました。 (それが昨日のお話) 今日は、三原則の三つ目、 「相手は成長を望んでいる」です。 これも、よくあるギャップです。 例えば、 「やる気が無い」「本気を出してい...(続きを読む

松下 雅憲
松下 雅憲
(ビジネスコーチ)

「相手軸3つの前提」②相手は自分とは違う

※クリックして人気ブログランキングへ 人材・教育業 ブログランキングへ 「答えは相手の中にある」 この事を理解するには、もうひとつの原則を踏まえておかねばなりません。 それは、 「相手は自分とは違う」 と言うことです。 相手と自分は違うと言う事は、極々当たり前の事ですが、これが意外と意識されていません。 違う人間な...(続きを読む

松下 雅憲
松下 雅憲
(ビジネスコーチ)

「相手軸3つの前提」①答えは相手の中にある

※クリックして人気ブログランキングへ 人材・教育業 ブログランキングへ 「自分勝手な相手軸」を押しつける人には、ある共通項があります。 実は、こういう人は、」相手の立場に立つ前に、踏まえておいて欲しい「三原則」を踏まえていないのです。 その三原則とは、 「答えは相手の中にある」 「相手は自分とは違う」 「相手は成長を望んでい...(続きを読む

松下 雅憲
松下 雅憲
(ビジネスコーチ)

「相手軸に立とう」⑥相手軸の基本三原則

※クリックして人気ブログランキングへ 人材・教育業 ブログランキングへ 相手の立場に立つと、その効果は、結果的には自分に返ってくるんですよね? と言うことは、結局は、自分の為に、相手の立場に立つんですかね? う~ん、なんだかもや~っとする物があるなあ、これは、なかなか奥が深そうなので、 いずれしっかり掘り下げることにして、一旦棚上げ。(これが...(続きを読む

松下 雅憲
松下 雅憲
(ビジネスコーチ)

「相手軸に立とう」⑤相手軸は人の為ならず?

※クリックして人気ブログランキングへ 人材・教育業 ブログランキングへ 相手の立場に立って考えよう、とはよく言われますが、 そう言いながら、現実には、本気で相手の立場に立っているかというと・・・ 案外、立てていない。 気がつくと、自分の立場の言い訳をしていることが、多々あります。 実は、私も同じです。 しょっちゅうです。 ...(続きを読む

松下 雅憲
松下 雅憲
(ビジネスコーチ)

「相手軸に立とう」④思い込みは捨ててしまおう

※クリックして人気ブログランキングへ 人材・教育業 ブログランキングへ 昨日は、ちょっとだけ、相手の立場に立つ練習をしました。 チャレンジして見ていかがでしたか? 相手が話している間は、次に自分が話す事など何も考えずに、相手の話を聞く事に集中しましょう! そうすれば、相手の言っている事がどういう話なのか?が見えてきます。 自分が何...(続きを読む

松下 雅憲
松下 雅憲
(ビジネスコーチ)

「相手軸に立とう」③ちょっと試しに相手軸に立ってみよう

※クリックして人気ブログランキングへ 人材・教育業 ブログランキングへ 相手の立場に立つとどんな事が解るのでしょうか? ちょっと意識して「相手の立場」に立ってみると、それが見えてきます。 まだ、本気で相手の立場に立つのが難しくても、ちょっと立って見るだけでも色んな事を感じる事が出来るのです。 例えば、相手が言った事が、自分の考え...(続きを読む

松下 雅憲
松下 雅憲
(ビジネスコーチ)

「相手軸に立とう」②なぜ相手軸に立つの?

※クリックして人気ブログランキングへ 人材・教育業 ブログランキングへ 昨日から始まった「相手軸に立とう」シリーズの2回目です。 初日は「相手軸」って何? と言うお話を書きました。 「相手軸に立つ」とは、まあ早い話が「相手の立場に立って考える」って事です。 今日は、じゃあ、「なぜ相手軸に立つのか?」を考えてみたいと思います。 ...(続きを読む

松下 雅憲
松下 雅憲
(ビジネスコーチ)

「相手軸に立とう」①相手軸って何?

※クリックして人気ブログランキングへ 人材・教育業 ブログランキングへ 今日から、新シリーズがスタートします。 私のメインテーマでもある「相手軸に立とう」についてお話しします。 今日は、まず肩慣らしから・・・ 「相手軸」という言葉。 何となく意味は分かるけれど、あまり聞かない言葉ですよね。 これは「造語」です。 「...(続きを読む

松下 雅憲
松下 雅憲
(ビジネスコーチ)

あなたのお店を知らないお客様には来て頂けません

※クリックして人気ブログランキングへ 人材・教育業 ブログランキングへ 商圏の範囲が見えてきたら、今度は、あなたのお店のことをどれくらいの人がご存じなのか? を、お聞きしましょう。 今度は、来店されたお客様ではなく、商圏内の潜在顧客にお聞きするのです。 商圏をいくつかのブロックに分けて、平日土曜日曜の朝昼晩、と言う9つの時間帯に分割します。 ...(続きを読む

松下 雅憲
松下 雅憲
(ビジネスコーチ)

なぜ、お客様に直前にいた場所をお聞きするのですか?

※クリックして人気ブログランキングへ 人材・教育業 ブログランキングへ 昨日の続きです。 なぜ?お客様に「このお店に来る前に、どこにいたのですか?」とお聞きするのでしょうか? なぜ?住んでいる場所を、お聞きするのではないのでしょうか? それは、来店直前に居た場所、そこが、この...(続きを読む

松下 雅憲
松下 雅憲
(ビジネスコーチ)

941件中 851~900 件目

お探しの情報が見つからないときは…?

専門家に質問する

専門家Q&Aに誰でも無料で質問が投稿できます。あなたの悩みを専門家へお聞かせください!

検索する

気になるキーワードを入力して、必要な情報を検索してください。

検索