「工法」の専門家コラム 一覧(15ページ目) - 専門家プロファイル

専門家の皆様へ 専門家プロファイルでは、さまざまなジャンルの専門家を募集しています。
出展をご検討の方はお気軽にご請求ください。

注目の専門家コラムランキングRSS

中西 由里
中西 由里
(夫婦問題カウンセラー)
平岡 美香
平岡 美香
(マーケティングプランナー)
小川 勇人
(建築プロデューサー)

閲覧数順 2024年06月25日更新

「工法」を含むコラム・事例

1,983件が該当しました

1,983件中 701~750件目

1月15日(日)は、練馬区春日町3丁目でFPの家 完成体感見学会

1月15日(日)AM10:00~PM4:30 注文省エネ住宅 完成体感見学会を行います!! 冬だからこそ体感してほしい高断熱高気密の家です。 ≪床暖房なしでも床が温かい様子≫ ≪部屋中どこも温度差がない様子≫ ≪結露がほとんどない様子≫ などを体感して下さい! 太陽光発電2.31kw設置 (発電量も使用電力量も見える化。webモニタリングサービス付) 『長期優良住宅認定』 木のいえ整備促進...(続きを読む

野瀬 有紀子
野瀬 有紀子
(建築家)

板橋区赤塚4丁目/キッチン立会いと光触媒コーティングの外装材

火曜日、10日はキッチンの施工前の現場立ち合いを行いました。 写真1枚目手前右は、クリナップの営業担当の清水さん。 奥は現場監督の荒井です。 キッチン施工の10日から2週間くらい前には、 御客様との打ち合わせで決定しているキッチンが 現場に問題なく納まるかどうか、立ち合いをしております。 私ももちろん立ち合います。 約6.5帖のロフトも形づいて参りました。 東側に窓もついています。 外部の足場...(続きを読む

野瀬 有紀子
野瀬 有紀子
(建築家)

豊島区千早3丁目/FPの家 断熱材建て込み終了しました。

11月10日基礎着工し、先月16日に上棟いたしましたI様邸。 現場はFP工法のウレタン断熱パネルが壁、屋根、1階床下に入りました。 写真は、外壁部分の断熱材で、厚みは105mm厚です。(写真1枚目) 室内側から見たところです。ウレタンパネルが入っていないところには サッシが入ります。 柱の下の方が少し茶色いのは、防蟻処理材の色です。(写真2枚目) サッシも現場に搬入されております。 ...(続きを読む

野瀬 有紀子
野瀬 有紀子
(建築家)

豊島区長崎2丁目/断熱サッシ【サーモス】の取付完了しました。

こちらは、千早のI様邸より少し工事が進んでおります。 11月4日に基礎着工し、上棟は12月7日でした。 玄関ドアも付き、ウレタン断熱パネルの外側には、 構造用パネルを貼り、その次の工程、遮熱エアテックスの 貼り付けまで進んでおります。(写真1枚目) 銀色に光るものが遮熱エアテックスです。 夏の室内への熱の侵入を大幅にカットします。 フクビ 遮熱エアテックス↓↓ http://www.fukuvi....(続きを読む

野瀬 有紀子
野瀬 有紀子
(建築家)

メーカー営業マンの新年あいさつまわり

仕事がはじまると、メーカーなど各社 弊社のようなところにも新年のあいさつ周りに来てくれるのですが ちょっと面白いパナソニックのあいさつ周り。 徳田支店長、宮下課長 他 ハッピ姿で突然登場です。 この1月からパナソニック(旧松下電気産業・家電)とパナソニック電工(旧松下電工・住宅建材全般)と、 サンヨー(太陽光発電を造っている)が完全に統合されて Panasonic(パナソニック)に社名統...(続きを読む

野瀬 有紀子
野瀬 有紀子
(建築家)

外壁通気工法の産みの親の家のリフォーム

仕事始めです。 実は4日が仕事始めでしたが、それは年末までにできなかった書類整理や原稿書き、大学の授業の整理などなど、、、自宅に引きこもり。 5日は関係各所へ挨拶回りしたり、お電話したり。。。 6日は学会の新年交礼会。夕方は新聞社の取材。とすでにスタートしているのですが、、、 昨日8日は昨年キッチンをリフォームしたお宅へ。 このお宅は実はAAプランニングの第1号(自宅の次)の作品で...(続きを読む

青木 恵美子
青木 恵美子
(建築家)

エコプロダクツ2011報告/これからの住宅のスタイル、スマートハウス編

昨年暮れ12月15日~17日まで、東京ビックサイトにて、 世界最大級の環境展示会といわれている、エコプロダクツ2011が行われました。 16日の午後に行って参りましたので、一部をご紹介させていただきます。 多業種750社(団体含む)、学生やNPO団体の展示もあるため、 とても面白くて盛り上がりもある 私も好きな展示会です。 すべて周りたいところですが(全て見たいとおもったら1日でも足りないです)...(続きを読む

野瀬 有紀子
野瀬 有紀子
(建築家)

FPの家/オフィシャルホームページがリニューアルされました!

FPの家は約25年前から累計日本全国44000棟の 実績のある高断熱高気密住宅です。 FPの家ホームページがリニューアルされました。 どうぞご覧下さい。↓↓↓ http://www.fp-group.gr.jp/ <女性建築士・インテリアコーディネーターと創る体に優しくエコロジーな家づくり> 練馬区と板橋区で高断熱高気密FP工法、省エネルギー、オール電化、 太陽光発電と自然素材を使ったエコロ...(続きを読む

野瀬 有紀子
野瀬 有紀子
(建築家)

謹賀新年

新年明けましておめでとうございます。 本年もどうぞよろしくお願い申し上げます。 2012年 辰年 昨年 御引渡させていただきましたお住まいを ご紹介させていただきます。 経済情勢が厳しい中、昨年はおかげ様で 無事1年を終えることができました。 お客様皆様のおかげと心より感謝申し上げます。 今年も頑張りますので、ご支援をよろしくお願い申し上げます。 練馬区田柄F様邸(写真1枚目)  <屋根なり...(続きを読む

野瀬 有紀子
野瀬 有紀子
(建築家)

免震構造は免震装置が壊れた場合他の構造より危険か?

免震構造住宅は、地震力を土台下に設けた免震装置(免震支承)で抑え込みますので、上部構造の耐力を落とす事が出来ます。その分経済的になりますので、一つのメリットなのですが、仮に免震装置が壊れるほどの想定外の大きさの地震が来た場合、他の建物より弱いと云う事なのでしょうか? 現在の気象庁の定める震度階で云いますと、震度5強から建築基準法のみクリアした建物であれば、倒壊が始まると云われています。 耐震構造...(続きを読む

福味 健治
福味 健治
(建築家)

板橋区赤塚4丁目/気密測定を行いました!

お住まいの工事がだいぶすすみ、 気密処理(家の隙間をうめる処理)も終わり、 24日午前中、御客様にもお立ち合いいただき、 気密測定(家の隙間を測る検査)を行いました。 測定器をつくっている会社のコーナー札幌の 北嘉多さんが測定してくれます。 結果は、0.3cm2/m2でした。 気密、気密測定についての詳細は↓↓ http://www.assetfor.co.jp/kimitsu/index.ht...(続きを読む

野瀬 有紀子
野瀬 有紀子
(建築家)

ガスかIHか?

原発事故以来、電気代が高騰するのではとの懸念からガスが見直されて来ています。 本来、ガスは電気に比べエネルギーコストは安いと云われてきました。その為調理機器や暖房機器にガスを用いる機器があったのですが、空気を汚す、掃除が大変、トータルコストが高くなる(ガスを使わなくても基本料金がかかる)と云った理由からオール電化住宅が普及してきました。 また、高気密高断熱住宅と空気を汚さないオール電化住宅の相性...(続きを読む

福味 健治
福味 健治
(建築家)

19日は弊社の忘年会でした。

19日はいつもより少し早く仕事を切り上げ忘年会。(写真1枚目) 毎年創立記念日あたり(7月か8月ごろ)に食事会を行うのですが、 今年はおかげ様で大変忙しく、その食事会も計画できずに とうとう忘年会になってしまいました。 今年1年仕事ができましたのも、 忘年会ができ無事に年を越す事ができそうなのも、 御客様、そして、職人達、そして協力業者のおかげと 心より感謝しております。 サンシャインの59階に...(続きを読む

野瀬 有紀子
野瀬 有紀子
(建築家)

2012年冬春号【東京の注文住宅】に掲載されています!

板橋区大原町C様邸が、本日21日発売の【東京の注文住宅】に掲載されております。 取材は、11月12日に行われました。写真は取材時の風景です。 リクルートの編集者の井上さん、営業の久世さん カメラマンさん、そして私の4人で御客様のお住まいへ伺いました。 小物配置のチェックやカメラのポジショニングをしているところです。 リクルートの営業担当、久世さんと一緒にTVを見ているお子さんのトワ君。 ...(続きを読む

野瀬 有紀子
野瀬 有紀子
(建築家)

練馬区桜台4丁目/お引渡立会い

土曜日は午前中、日曜日に見学会を行わせていただいたO様の 御引渡のお立ち合いとご説明を行いました。 社長の野瀬による24時間換気システムのご説明です。 いつも力説しています・・・・。 荒井による使い方などのご説明。(写真1枚目) とにかくいろいろなことをご説明するので、 お客様も覚えるのがちょっと大変です。 忘れてしまったら、覚えられなければ、 お近くですから すぐ呼んで下さい。 待っている...(続きを読む

野瀬 有紀子
野瀬 有紀子
(建築家)

住まい造りのアドバイス致します

住宅メーカーの中に、構造材まで「桧・米松・ホワイトウッドから選んでください」と云うメーカーがあるそうです。 一見すれば、使用する材料を選択出来る自由があるのは、希望通りの家が建てられる反面、建てる専門家として無責任でもあります。「自由に選択出来ます。」と云われても素人さんにはどれが良いか判らないのが正直なところでしょう。 私が建築の素人で、構造材の選定まで客任せにされたのなら、逆に工務店に構造...(続きを読む

福味 健治
福味 健治
(建築家)
2011/12/20 08:16

練馬区桜台4丁目/完成体感見学会 終了いたしました。

昨日は9組のご家族にいらしていただきました。 暮れで御忙しい中、たくさんのご来場、 誠にありがとうございます。 心より御礼申し上げます。 御玄関にたくさん靴が並びました。(写真1枚目) たくさんの方にいらしていただき嬉しく思います。 弊社の完成見学会では、スリッパはあえてお出しせず、 夏も冬もくつした1枚で床の気持ちよさを 体感していただいております。 冬は、床暖房なしでもフローリングが暖かい様...(続きを読む

野瀬 有紀子
野瀬 有紀子
(建築家)

豊島区千早3丁目/I様邸上棟しました!

14日に土台敷きを行い、15日は足場を設置しました。安全のためや、 作業をし易くするために先に足場を組み建て設置します。(写真1枚目) こちらは16日の様子。上棟しました!(写真2枚目) 2階の床組、甲乙梁構造の様子です。 2階3階の弊社の床組みは写真のように910mmピッチで組まれます。 密に梁が入っておりますから、床のたわみも少なく  2階の床にピアノや大きな水槽を置いても大丈夫で...(続きを読む

野瀬 有紀子
野瀬 有紀子
(建築家)

2世帯住宅をご計画中のお客様とショールームへ

今日は午前中 新宿のLIXILショールームへ。(写真上) 前半は、ユニットバスや便器、洗面化粧台をご確認いただき、後半はキッチンをご覧いただきました。 2世帯住宅なので子世帯の設備ご選定には前半お嬢さんも参加してくださっていました。 T様の奥様が気にいられたのは、このクリエモカの扉色のキッチン。シックで素敵です。(写真下) 説明をしてくれているのは、いつものとおり弊社を担当してくれている松木さ...(続きを読む

野瀬 有紀子
野瀬 有紀子
(建築家)

ホワイトウッドは建築には使えないのか?

ホワイトウッドをネットで検索すると建築に使用するのはとんでもないことの様に書かれています。ホワイトウッドは、利益至上主義の結果とか、耐久性無視とか、過激な文章が見られ、絶対に使ってはいけない材料の様に書かれていますが、私は短所だけ取り上げてその材料を否定するのは短慮かと考えています。全ての材料に長所と短所があります。その特徴を見極めて適材を適所に配置する事をお勧めしています。 ホワイトウッドは、...(続きを読む

福味 健治
福味 健治
(建築家)
2011/12/16 08:22

練馬区桜台4丁目でFPの家 完成体感見学会

12月18日(日)AM10:00~PM4:30 注文省エネ住宅 完成体感見学会を行います!! 冬だからこそ体感してほしい高断熱高気密の家です。 ≪床暖房なしでも床が温かい様子≫ ≪部屋中どこも温度差がない様子≫ ≪結露がほとんどない様子≫ などを体感して下さい! 太陽光発電2.64kw設置(電力の見える化モニター付) 高断熱・高気密 FP工法 省エネルギー2階建住宅 東京多摩産材の...(続きを読む

野瀬 有紀子
野瀬 有紀子
(建築家)

天然木無垢材をつかった家具メーカー/家具蔵

先週水曜日に 吉祥寺にある家具蔵を訪れました。 吉祥寺の東急デパート裏通りのそのまた一本西の通りにショールームを構える家具蔵さんです。(写真1枚目) 素敵な喫茶店やショップが並ぶ、おしゃれな場所にあります。 ●家具蔵 吉祥寺店 地図↓↓ http://www.kagura.co.jp/shop/kichijyoji.html 家具蔵さんには、表参道本店もありますが、本店は 実は家具蔵の串田...(続きを読む

野瀬 有紀子
野瀬 有紀子
(建築家)

昨日、今日は新宿のショールームへ御客様と一緒に

金曜日は、11時から 高島平でお住まいをご計画中のK様と(写真上) LIXIL水まわり館(旧INAX)へ↓↓ http://showroom-info.lixil.co.jp/tokyo/shinjuku_wt/ もう長く弊社の担当をしてくれている松木さんが説明してくれました。 写真は、ユニットバスの排水くるりんポイの説明をしてもらっているところです。(写真下) 土、日は、人にぶつかるほど...(続きを読む

野瀬 有紀子
野瀬 有紀子
(建築家)
2011/12/11 11:50

板橋区高島平5丁目/完成-2Fロフト付の屋根なり天井のLD編

完成した御客様のお住まいをなかなかアップ出来ずにおります。 今日は、11月の初旬にお引っ越しを済まされた高島平のM様、N様2世帯住宅をご覧ください。 写真は2階のLDです。LDの上には、ロフトがあります。   <↓↓詳細写真は、弊社ブログを是非ご覧ください!>http://blog.goo.ne.jp/assetfor/e/1f0b0b58007f64bb39895825e9448698 ...(続きを読む

野瀬 有紀子
野瀬 有紀子
(建築家)

SMART MOBILITY CITY2011を見学に東京モーターショーへ

火曜日は東京モーターショーへ行って参りました。(写真上) 今回は何故モーターショーかといいますと住宅建材メーカーやハウスメーカーが、 モーターショーにはじめて出展するということで生まれて初めて モーターショーなるものを見に行きました。 やっぱりモーターショーはすごい!コンパニオンのお姉さま今だ健在!でした。  これから国が(世界が)進めてゆこうとしているスマートシティ、スマートコミュニティの構...(続きを読む

野瀬 有紀子
野瀬 有紀子
(建築家)

練馬区谷原5丁目/大工工事も大詰め!

自然塗料仕上げの2階へ上がるひな壇タイプのオープン階段です。 一枚目の写真は、これから手摺格子を付けるところです。 こちらのY様邸の設計のポイントは 1階のリビングダイニングの南上部に設けた高い吹き抜け(広さ4帖位)です。 1階のリビングダイニングに光がたっぷり差し込むようにと ご主人のご提案で実現いたしました。 南側を吹き抜けにしてしまうと2階の部屋は、南に面さなくなるので 今回は...(続きを読む

野瀬 有紀子
野瀬 有紀子
(建築家)

板橋区大原町/C様邸の子供部屋です。

先日、東京の注文住宅の取材でお伺いしたC様邸。 とてもかわいい子供室の写真を撮らせていただきました。 壁紙は、1階の玄関から廊下、LDKまで同じに、 真っ白なクロスをお選びいただきましたが、 その白い壁にインターネットで買われたという 素敵なシールを貼っていらっしゃいました。(写真1枚目) 真っ白な壁にしておくと、おもちゃのきれいな色も映えますね。 ここは恐竜コーナー。(写真2枚目) ≪以下の...(続きを読む

野瀬 有紀子
野瀬 有紀子
(建築家)

みらいのいえ施主インタビュー(2)200年後も完成しない家

●施主インタビューの2回目・・・設計コンセプトのつづきから、3.11の時の様子、展望について=======================================T:  4 現代に調和したデザイン ・・・・内部の曲面の土壁。家型を守りながら変化をつけた高窓と草屋根の屋上庭園。 ========================== A: いずれも招いた友人の評判はとてもよく、住んでいる...(続きを読む

遠野 未来
遠野 未来
(建築家)

みらいのいえ施主インタビュー(1) 住み心地とコンセプト

● みらいのいえ施主インタビュー 2011.08.13  当事務所で設計させていただいた神奈川県三浦市の「みらいのいえ」。そこに建主の荒井恭一さんご一家が住み始めて1年。先日1年点検に伺わせていただいた際、住まれたご感想や家づくりへの思いなどをインタビューさせていただきました。 いえづくりとコミュニティ、これから家づくりをされようと思われている方へのアドバイス、・・・これからの家づくりへのヒン...(続きを読む

遠野 未来
遠野 未来
(建築家)

ODELIC(オーデリック)が LED照明をPRに来社

本日、朝一番にODELIC(オーデリック)オオヤマ照明の香取さんが事務所に来てくれました。 (写真上) 新しく発売されたLED照明の専用カタログをもってきてくれました。(写真下) LED専用カタログもだんだんと厚くなってきました。それだけ器具も増えてきたということです。 「彼氏できたぁ~?」と質問しちゃったほど、最近ますますきれいになった、笑顔のかわい~い香取さんです。 建築業界ってまだまだ...(続きを読む

野瀬 有紀子
野瀬 有紀子
(建築家)

全日本建築士会神奈川支部

社団法人全日本建築士会は昭和34年(1959年)3月6日、建設省から社団法人の認可を受けました。一貫して在来工法の継承と新工法の開発に努め、木造建築文化の発展をめざしてさまざまな活動を進めてきました。 いうまでもなく木造建築文化は、日本が世界に誇る貴重な財産です。 近年では、受験者の減少が続いている木造建築士試験の在り方について、大工職能の確立という観点から、2度にわたって建設大臣に申し入れを行な...(続きを読む

韮澤 哲也
韮澤 哲也
(イベントディレクター)

社団法人 神奈川県電業協会

社団法人神奈川県電業協会は昭和36年(1961年)8月29日に設立され、、電気工事に関する諸問題について調査研究すると共に、経営の合理化、技術の向上と会員相互の交流等、業界の健全な発展を図る活動を行っています。 電気工事業は、電気設備の構築・管理を通じ人間が生活を営むために必要不可欠な業種です。一般住宅の屋内配線やコンセント、照明器具の取り付け等をはじめ、大きな建物の各階へ電気を送る幹線の敷設、分...(続きを読む

韮澤 哲也
韮澤 哲也
(イベントディレクター)

横浜市左官業共同組合

横浜市左官業共同組合は昭和43年(1968年)9月27日に設立されました。10の支部で構成されています。 「左官」とは簡単に言うと「壁を塗る人」です。土やセメントモルタルなどの素材を塗ったり、砂壁や漆喰仕上げなどの最終的な表面仕上げを施すのが主な仕事で、法隆寺建立以来の伝統工法です。横浜開港により入ってきた西洋建築から昨今開発まで、いつの時代にも需要に柔軟に適応してきた先人たちの技術は大変幅広く奥...(続きを読む

韮澤 哲也
韮澤 哲也
(イベントディレクター)

横浜市建設労働組合連合会

横浜市建設労働組合連合会は昭和33年(1958年)、横浜大工職組合連合会が中心となり設立されました。建設労連は人間の生活で最も大切な「衣食住」のうちの「住」の生産に携わる建設職人を中心に作っている組合です。 企業の枠を超えたところで、本人の自発性に基づく加盟を原則にしています。ですから、会社や事業所ごとにつくられている組合ではなく、個人個人が自分の意志で地域の組合に加入するのが大きな特徴です。 日...(続きを読む

韮澤 哲也
韮澤 哲也
(イベントディレクター)

練馬区春日町3丁目/完成が近づいて参りました!

先日足場がはずれて、外観がお目見えしました。 あたたかみのある色あいの木目調サイディングと薄ベージュの石積み調のコンビです。 一枚目の写真は何だかよくわからないかもしれませんが 子供室とその上に設計したロフトの様子です。 1階のリビングは、廊下をなくしてその分 広く致しました。 階段部分もできるだけオ―プンにいたしました。 耐震も考えてその間には筋交いを入れました。 今は紙やカバーで養生されて...(続きを読む

野瀬 有紀子
野瀬 有紀子
(建築家)

版築の和

●今年11/19,20に長野県で行われた版築によるロケットストーブづくりの様子です。版築とは土を型枠に入れて突き固める工法。日本でも法隆寺土塀など古くから使われていますが、建物自体には使われてきませんでした。一方ここ10年ほど海外で版築を使った土の建築が環境的にもデザイン的にもすばらしいと注目されています。小さな規模ならセルフビルドも可能なので、今回ワークショップで版築のストーブをつくってみまし...(続きを読む

遠野 未来
遠野 未来
(建築家)

板橋区高島平5丁目/先月末に御引渡させていただいたM様の外構

先月末にお引き渡しをさせていただきました、M様邸2世帯住宅。 植栽部分のレンガ積みを追加されたいということでご連絡がございましたので火曜日に伺いました。 その時に撮影した写真ですが外構工事が仕上がった様子をまだ皆様にご報告しておりませんでしたのでどうぞご覧下さい。お建て替え前から道路に面して植わっていた 柚子の木、桜の木、ジャスミンを残し外構プランを考えました。(写真1枚目) 植栽部分は、レ...(続きを読む

野瀬 有紀子
野瀬 有紀子
(建築家)

12月21日発売『東京の注文住宅』掲載のための撮影

一昨日(11/21)は、12月21日発売【東京の注文住宅】掲載用の 事務所風景撮影が行われました。 写真はカメラマンの松田康司さんです。(写真1枚目) 「最近は、僕ブログによく登場してるんですよ。 先日もガクトのブログにでたな~。」と松田さん。 以前の【東京の注文住宅】に桜台のN邸の撮影では、 お子さんの動きまわる様子を見事にカメラにとらえて下さり、 お子さんが元気よく、のびのび育つ家という感じで...(続きを読む

野瀬 有紀子
野瀬 有紀子
(建築家)

練馬区桜台4丁目/完成が近づいて参りました!!

先日 外部足場をはずしましたので今日は朝から 建て主のO様にも現場にいらしていただき 外構工事の事前立ち合いを行いました。(写真1) ポスト、植栽、玄関ポーチ、階段の位置などを地面に印をつけて確認させていただきます。 予め図面上ではお打ち合わせしておりますが、地面の高さなどについては図面とは 若干誤差が生じることもありますので足場がはずれた段階で現場で必ず行っております。 玄関ポーチのタイルの...(続きを読む

野瀬 有紀子
野瀬 有紀子
(建築家)

タイルをお探しならばLIXIL銀座ショールームへ

先週水曜日、太陽光発電シンポジウムの帰りに 久しぶりに古巣の旧INAXへ。 東京駅八重洲口から歩いて京橋へ。 18年位前までここが職場でしたので、 何だかここに参りますと他のショールームへ行くのと違い、 実家に帰ったような気分になります。 もう22年位のお付き合いになりますが、 定年退職して嘱託で残っている元上司(タイルの営業マンだった)が 6階でタイルの相談員をしておりますので、 たまに行き、ひ...(続きを読む

野瀬 有紀子
野瀬 有紀子
(建築家)

板橋区赤塚4丁目/15日に上棟しました!

土台敷き込み完了の様子です。 外部先行足場の設置は上棟の前日に行います。 2階床組、甲乙梁構造です。(写真1) 屋根垂木の様子です。(写真2) アルミを表面に貼った通気層付き遮熱パットのついた硬質ウレタン屋根断熱パネルも入りました。 明日は雨の様子ですが、防水紙まで本日完了しました。良かったです! ≪↓↓以下の写真は、弊社ブログで是非ご覧ください!!≫ http://blog.goo.ne...(続きを読む

野瀬 有紀子
野瀬 有紀子
(建築家)

シロアリの薬が終わりました。

現場に行くとちょうどシロアリの薬が終わった所でした。   工程としては、これが終わると検査の準備ですね。 ということは検査の日程調整と資料を作成するということです。   床下の配管も出来ています。 メンテナンス性の良いヘッダー工法ってやつですね。   これで床に断熱材が入れられますので、断熱材が終わったら 床が出来てきます。   蓋をしてしまうと中々全部見れませんので、出来れ...(続きを読む

信戸 昌宏
信戸 昌宏
(建築家)
2011/11/15 12:00

再建築不可の敷地への提案

道路に接道されていないため、再建築不可の敷地です。 築40年ほどの在来工法2階建ての住宅におじゃましました。   4方向が隣家に囲まれ、日当たりが得られないため家の中が湿ったかんじがします。 冬は寒く、夏は暑い住まいです。 構造的にいろいろな不具合がありそうです。   住まう方は女性の一人住まいです。 老後の生活を考え、リフォーム+耐震性を高める計画です。 そのプロジェクトの始ま...(続きを読む

富樫 孝幸
富樫 孝幸
(建築家)

練馬区下石神井3丁目/風致地区のため現状樹木の確認

1月から2世帯住宅のお住まいお建て替えがはじまるN様邸へ 14日午前中 お打ち合わせに参りました。 こちらの地域は風致地区のため、お住まいのお建て替えにあたり現状の樹木の状況、 どのような木がどの場所に植わっているか、チェックし役所に報告する必要があります。 この日は岩澤も一緒に参りまして2人でチェックしました。 それから、御新築時も敷地面積の約20%を緑でカバーしなければなりません。 ...(続きを読む

野瀬 有紀子
野瀬 有紀子
(建築家)

【東京の注文住宅】取材のためのリクルートとの下打合せ

12日土曜日午前中に【東京の注文住宅】の取材が、大原町のC様のお住まいで行われます。 火曜日は、その下打ち合わせにリクルートの営業担当/久世さんと、取材デイレクタ―の井上さんが 事務所にきてくれました。(写真1枚目)皆 女性パワー全開!で頑張っているメンバーですね。 本のタイトルは、キッチンをテーマにしたものということで今回はキッチンを少しこだわってつくられた C様邸を取材ということに。 ...(続きを読む

野瀬 有紀子
野瀬 有紀子
(建築家)

豊島区千早3丁目/工事が始まりました

一枚目の写真は、地盤改良の様子です。 I様邸の敷地は地盤調査の結果、 地表面から5.5mまで地盤がゆるく 今回 柱状改良を行いました。 施工は11月1日、2日に行いました。 土質確認では、改良するところまで 50cm間隔で土を採取し 酸性度が高いと柱状改良材のセメントが 硬化しないということですので土の酸性度の 確認(PH)をしています。 また、丸っこく採取した土は 目視することで腐植土でない...(続きを読む

野瀬 有紀子
野瀬 有紀子
(建築家)

3階建て住宅の構造

現在工事中の「中央の家」は、木造3階建てです。 木造住宅というと在来工法・ツーバイフォーなどがありますが 「中央の家」の構造は、SE構法という構造です。   このSE構法を選んだ理由は 大きな空間を自由に設計できる点にあります。   在来工法の場合、日本の大工さん誰もが作れるもっともスタンダードな工法です。 ただし、壁量の制約があり大きな空間を設計するには無理があります。   ...(続きを読む

富樫 孝幸
富樫 孝幸
(建築家)

「成功する家づくり」セミナー(in東京)

今年、最後の家づくりセミナー。 「成功する家づくり」セミナー(in東京) を行います。   8組様限定とさせていただいています。 (現在、先行ご予約、2組様です。) これだけは知っておきたい!!家づくりを成功に導く為の知恵をお伝えします! 家づくりの進め方や、土地探しの方法、工法・技術、お金の話、法律の話から、 気を付けた方が良いポイント、自分らしい家を創る工夫まで 知っている様で...(続きを読む

小木野 貴光
小木野 貴光
(建築家)

三連休は奈良へ

1日、2日、3日は3連休でしたので何年ぶりでしょうか? 前から行きたいと思っておりました奈良へ参りました。 新幹線に乗る前に 東京駅では、しっかり駅弁を購入。 東京駅はデパ地下状態だし、日本国中の駅弁を買う事が最近はできるんですよね~。 電車の旅もいいもんですね~。 京都駅の近鉄線ホームにはやっぱりいました、せんと君。私、結構好きです。 今回は、御寺周り中心ではなく橿原市の今井町とホテル近くの...(続きを読む

野瀬 有紀子
野瀬 有紀子
(建築家)
2011/11/07 20:00

地盤調査をしましょう

瑕疵担保履行法が2009年10月1日から施行されました。 この中に、「地盤の調査」や「地盤補強及び地業」に関する規定がもりこまれています。 ただ、これですべての地盤に起因する事故の保険金給付とならないようで、 「把握困難な地質状況に起因する場合はカバーしない」(国会答弁より) とのことです。非常にあいまいな回答となっています。   木造の住宅規模ですと、安価で短期間でできることから主に...(続きを読む

田中 伸裕
田中 伸裕
(建築家)

1,983件中 701~750 件目

お探しの情報が見つからないときは…?

専門家に質問する

専門家Q&Aに誰でも無料で質問が投稿できます。あなたの悩みを専門家へお聞かせください!

検索する

気になるキーワードを入力して、必要な情報を検索してください。

検索