小笠原 隆夫
オガサワラ タカオ社員にやる気を出させるヒントになるエピソード集 - 私の思い・考え のコラム一覧
839件中 51~60件目RSS
「週休3日制」の良さそうなこととそうではないこと
ここ最近、「週休3日制」をすでに導入していたり、導入を検討していたりする企業の話を耳にします。 週休3日制といわれると、多くの人は、「そんな制度があればよい」と思うのでしょうが、いろいろ考えていくと、必ずしも良いことばかりとはいえないように思われます。 週休3日制にする場合、そのパターンがいくつかあります。 一つ目は、純粋に週一日分の時間短縮にする代わりに、賃金もそれに合わせて減るパタ...(続きを読む)
「自分たちが何者か」を表現することの大切さ
家の近所にオープンしたお店ですが、ちょっとオシャレな黒系の店構えと内装で、「○○チキン」という店名です。てっきり焼鳥屋さんか鶏料理の店かと思っていたら、どうもカレー屋&バーらしいです。いつか行ってみようと思いますが、お店の素性がわかりづらいと、ちょっと身構えて躊躇しがちになってしまいます。 相手が何を専門にしている人なのか、その人の素性がわかりづらいということは、私たちのようなコンサル...(続きを読む)
「具体化された目標」は現実化しやすいという話
今はほとんどの会社で、“目標管理制度”のような仕組みを取り入れています。期初に組織全体の目標に沿った自己目標を設定して、期末にその達成度を評価します。その結果を処遇に反映するなど何らかの形で活かそうとするものです。 そこでは、「評価指標を明確にしておくこと」が重要であるとよく言われます。それができていないと、後で適切な評価をすることができないからです。評価指標がはっきりしているからこそ、目標...(続きを読む)
「いらないと思うビジネスマナー」にも意味があるとわかってもらうには
あるウェブサイトで、『新人が「必要ないのでは」と思うビジネスマナーTOP10』というランキングがありました。入社3年目までの20代会社員の男女各100人ずつに、アンケート調査を実施した結果とのことです。 似たようなランキングはいくつもあるようですが、私が見た内容は以下のようなものでした。 1位 始業5分前にデスクについている 2位 電話のベルは2回コール以内までに出る 3位 訪問...(続きを読む)
独立にまつわる「感情」のトラブル
ここ最近、芸能人が所属事務所から独立するという話をよく耳にします。 少し前までは、その行動自体が裏切りととられ、仕事から干されたり嫌がらせを受けたりという話を聞きましたが、それが少しは改善されてきたということでしょう。それでも独立にまつわるトラブルは、まだいろいろあるようです。 芸能界に限らず、私たちのようなビジネスの世界でも、“独立”“移籍”“引き抜き”“転職”にまつわるトラブル...(続きを読む)
「お正月営業」の議論を見ていて思うこと
サービス業を中心としたお正月営業は、働き方改革などの流れもあって、せめて三が日くらいは休もうというところも増え、以前に比べる少なくなってきているように感じます。そうは言っても元日から営業する大手スーパーなどもあり、利用者の利便性を取るのか、それとも従業員のプライベートを優先するのか、その対応は会社によって様々なようです。 これは数年前の新聞記事ですが、「元旦営業は是か非か」というものが...(続きを読む)
若手社員が「アドバイスは喜び強制を嫌う」という話
以前目にしたあるコラムに、若手営業マンが、営業上のクレーム対応を直接謝罪しに行かずにメールで済ませようとし、なおかつそのメールの中身で顔文字を使っていたそうで、それを見た先方の会社は激怒して、取引自体が停止になったとの話がありました。 取引停止まではさすがに行き過ぎの感がありますが、この行動について、社会人の先輩世代は「そんな非常識なことをするのか・・・」という意見が多かったように思います。...(続きを読む)
「副業」を認めたくない会社の言い分に思うこと
雇用環境や経済状況の様々な変化の中で、社員の副業を認めていこうという流れが始まり、実際に認めている会社もずいぶん増えてきています。 ある調査によれば、社外での副業、兼業を認めている企業の割合は50%を超えており、ここ数年で一気に進んだ感じがします。 その一方、検討していない、認める予定はないという企業も30%ほどあり、社員の副業には否定的な考えを持っていて、以前と同じく禁止したままという...(続きを読む)
「理想の仕事」という調査結果を見て思ったこと
NHKでは「日本人の意識」調査といって、同じ質問、同じ方法で5年ごとに実施して、日本人の生活や社会についての意見の動きをとらえようという目的の世論調査があります。1973年の石油ショック直前が第1回で、最新は2018年に行われた10回目になるそうです。 この中に、「理想の仕事」という設問があります。12個の選択肢の中で1番目と2番目にそう思う項目を選ぶものですが、その1番目と2番目に選...(続きを読む)
「住んでみたいが働きたくはない」と言われる日本
外国人労働者について書かれた、あるコラム記事が目に留まりました。 人口減少に伴い、これから働き手がどんどん不足してくることが問題となっている日本で、いま行われている主な対策は、女性やシニア活躍とIT活用です。 しかし、ある調査によれば、これらが相当にうまく進んだとしても、労働力減少を補うことはできないだろうとのことです。 ここから外国人労働者の受け入れと活用を考えなければならな...(続きを読む)
839件中 51~60件目