
小笠原 隆夫
オガサワラ タカオ社員にやる気を出させるヒントになるエピソード集 - 現場の事例・私の体験 のコラム一覧
302件中 1~10件目RSS
「自分たちが何者か」を表現することの大切さ
家の近所にオープンしたお店ですが、ちょっとオシャレな黒系の店構えと内装で、「○○チキン」という店名です。てっきり焼鳥屋さんか鶏料理の店かと思っていたら、どうもカレー屋&バーらしいです。いつか行ってみようと思いますが、お店の素性がわかりづらいと、ちょっと身構えて躊躇しがちになってしまいます。 相手が何を専門にしている人なのか、その人の素性がわかりづらいということは、私たちのようなコンサル...(続きを読む)
独立にまつわる「感情」のトラブル
ここ最近、芸能人が所属事務所から独立するという話をよく耳にします。 少し前までは、その行動自体が裏切りととられ、仕事から干されたり嫌がらせを受けたりという話を聞きましたが、それが少しは改善されてきたということでしょう。それでも独立にまつわるトラブルは、まだいろいろあるようです。 芸能界に限らず、私たちのようなビジネスの世界でも、“独立”“移籍”“引き抜き”“転職”にまつわるトラブル...(続きを読む)
若手社員が「アドバイスは喜び強制を嫌う」という話
以前目にしたあるコラムに、若手営業マンが、営業上のクレーム対応を直接謝罪しに行かずにメールで済ませようとし、なおかつそのメールの中身で顔文字を使っていたそうで、それを見た先方の会社は激怒して、取引自体が停止になったとの話がありました。 取引停止まではさすがに行き過ぎの感がありますが、この行動について、社会人の先輩世代は「そんな非常識なことをするのか・・・」という意見が多かったように思います。...(続きを読む)
業務や異動の希望を聞くことの良し悪し
最近は、業務や異動に関する本人希望に対して、ずいぶん配慮される環境になってきましたが、それでも会社によりけりで、まだまだ会社主導の命令でおこなっているところも多く見られます。 今から5年ほど前になりますが、私がたまたま講師を務めたセミナーに参加していた人は、もう10年近く人材育成の仕事への異動を希望し続けていて、ようやく希望がかなったと話していました。 著名な大手企業に在籍している...(続きを読む)
一生懸命取り組んでいる「組織改革」の効果が出ない理由
どんなに好業績の会社であったとしても、経営者は必ず自社への問題意識を何か持っています。 私は今まで、「自社はすべて万全で問題なし」という社長に出会ったことはありません。ほぼすべての人が、現状より少しでも良くしよう、改善しようと、様々な情報を集め、様々な人に相談し、自分なりに勉強されています。 私は人事や組織という分野で相談されることがほとんどですが、実際に話を聞いていくと、実はもっ...(続きを読む)
「釈迦に説法」の反面教師で思ったこと
少し前のことになりますが、あるコンサルタントの方と話している時、たまたまその人が取り組んだという人事組織コンサルティングの話題になりました。 私よりも年齢が確実に上だと思われる人で、私が人事・組織専門のコンサルタントということは知りません。たぶんどこかで「年下だから」などと見下されていたのかもしれませんが、「自分は立派な経験をしてきた」という自慢や、「人事コンサルタントはいかにあるべき...(続きを読む)
「この話は役に立つのか」と言い続ける人が損していると思ったこと
まだコロナ禍以前で集まりが頻繁にあった頃ですが、ある会合のセミナーの後に、いつものように懇親会がありました。 そこで以前から何度か見かけたことがある、たぶん年齢60代前半くらいと思われる男性が、私に「今日のセミナーの内容は、皆さんは聞いていて役に立つのですか?」と聞いてきました。 セミナーテーマは当然事前に告知されていますし、この時の内容は、心理学的な知見をコミュニケーションやマネ...(続きを読む)
「他人への期待」に関する良し悪し
ある知りあいの社長には、自分の後継者と考えている期待の人材がいます。 社長からは常に期待と信頼を伝え、様々な場面に同行させて、自分が持っているものをその人にできるだけ伝えようとしています。期待されている本人も、社長の思いを理解して一生懸命に頑張っています。 社長によれば、まだまだ不足していることも多いようですが、自分の力がおよぶ限りは支えていこうと考えているとのことです。 一方...(続きを読む)
「社員への優しさ」に関する視点の違い
基本的な法律すら守らない「ブラック企業」の話題が相変わらず多いこともあり、その反面で「従業員満足」を重視する会社が増えています。 「従業員満足」は個人の主観による部分も多く、例えば給料が高ければそれだけで満足するというものではありません。「仕事が面白い」「人間関係が良い」「社会貢献できる」「福利厚生が充実」「企業の知名度がある」など、満足を構成する共通要素は存在するものの、それでみんな...(続きを読む)
人事制度改革で「あまり変えないでほしい」と言った社長
数年前の話になりますが、人事制度改革を検討しているという企業にお話を聞きに行った時のことです。 社長から直々に、今の制度の課題、基本的な考え方、進めたい方向性などの話をしていただきました。そこから感じたのは、課題はいろいろな企業で同じように起こっているものであることと、同様の他社状況から見て、制度と運用の両面でそれなりに時間をかける必要があることでした。 ただ、最後に社長が一言、「できれ...(続きを読む)
302件中 1~10件目