小笠原 隆夫
オガサワラ タカオ社員にやる気を出させるヒントになるエピソード集 - 私の思い・考え のコラム一覧
272件中 1~10件目RSS
誰でも陥る「人物評価の思い込み」
ある人から「とても立派な素晴らしい社長がいるから紹介したい」といわれました。業績を上げて伸びている会社の社長で、いろいろな団体で役員を務められているそうです。学歴や家柄のことも言っていました。 ただ、私はそれを聞いても、本当に立派で素晴らしいかどうかは会って話してみなければわからないと思います。その社長の人間性は全くわからず、ビジネス的に成功していて経歴が立派という話だけだからです。経歴の良...(続きを読む)
「目指したい上司」がいる幸運といないことの当たり前
私がいろいろな会社で、退職希望を出した社員から理由を聞く中で、「お手本になる人がいない」「目標になる人がいない」という話をよく聞きます。自分の身近に「目指したい人」「目標にしたい人」がいるか否かが、特に新人や若手社員の転職意向に影響しているのは間違いないでしょう。そんな状況を示す調査結果もあるようです。 ただ、この状況がわかったとして、では会社がそこから退職者対策ができるかというと、そ...(続きを読む)
注意が必要と思う「生産性が低い」という指摘
以前見たテレビ番組ですが、「日本における基礎研究の危機」という特集の中で、日本人学者のノーベル賞受賞が今後は難しくなるだろうという話がされていました。 ある大学学長によれば、昨今の日本では学術論文数での競争力が落ちていて、他の先進国では伸びているにもかかわらず、日本の場合はほぼ横ばいで、人口あたりの数では30位以下、論文の質でも40位以下、博士課程の学生数も減少していて若い研究者が育ち...(続きを読む)
「失敗」「挫折」の体験は成長に必須か?
ある会社の採用面接で、その人の「失敗体験」を質問していました。 それを聞く理由は、どんな経験を失敗と捉えるのか、それをどう克服したのかを知ることで、その人の考え方や姿勢、努力の可否や成長余地が知りたいということでした。 採用面接の質問としてはわりと一般的で、私も面接官になったときには、こういった質問をすることがありますし、聞きたい理由も似たようなことです。 ただ、私自身は「失敗...(続きを読む)
問題は「閉鎖的な組織環境」でエスカレートする
以前、ある保育園で女性保育士数名が園児に暴言などを繰り返し、市から行政指導を受けていたというニュースがありました。保護者からの苦情で園長らは保育士の不適切な言動を把握し、口頭で指導をしていたそうですが、その後に録音された音声データでも改善されていませんでした。暴言を繰り返した保育士たちは、退職したそうです。 また、県立の高校で、特定の生徒が担任の男性教諭から暴言を繰り返し受け、頭を丸刈...(続きを読む)
「活躍したくない」というシニアや女性たちの気持ち
ある大企業勤務の50代男性数人と話をする機会がありました。私に対して「自由に仕事ができてうらやましい」と言いますが、「でも自分たちには無理」と言います。 確かに今の年令で会社の枠を飛び出して、それなりに収入を得ようというのはハードルが高いです。 そして、「シニア活躍などと言われて尻を叩かれても、正直もう活躍したくない」などと口をそろえて言います。若手社員が聞いたら「働かないオジサン」「お...(続きを読む)
「気が進まない仕事」でそう感じる理由を考える
私も組織から独立して仕事をしている一人ですが、そんな経営者や独立事業者が集まると、そこでは「気が進まない仕事はやらない」という人が圧倒的多数になります。 その人たちにとって、「気が進まない仕事」のほとんどは「相手とWin-Winの関係にならない仕事」で、自分にとって一方的なマイナスが懸念される仕事です。そんな状況を敏感に感じとって判断しています。 しかし、経営者や独立事業者であって...(続きを読む)
「希望と違う仕事」に向き合うための三つのこと
ある会社の若手女性社員から、仕事に関する相談を受けました。今の担当業務は自分の希望とは違っていて、面白味を感じられないでいるそうです。 以前から自分なりに取り組んでいたことがあるようで、それとつながりがある仕事に関わりたいという希望があるそうです。過去に感じた充実感と現状にギャップがあるようで、セルフモチベーションについて悩んでいます。すぐに辞めたいということではないですが、それほど深い面識...(続きを読む)
「昇進しやすい人」がリーダー向きとは限らない
どんなタイプの人がリーダーに向いているのかを示した「リーダーに向いている人の特徴」では、とても多くの要件が挙げられます。 例えば、「仕事ができる」「信頼される」「責任感が強い」「行動力がある」「逆境に強い」「メンタルが強い」「判断、決断に優れている」「努力をいとわない」「話をよく聞く」といったものが目につき、これらを見る限りは、リーダーが「人格者」であることを求めています。 組織の...(続きを読む)
「恵まれていること」に気づかなくなっている話
数年前に、私より10歳以上年上の、ある大手企業OBのベテランコンサルタントから聞いたお話です。 その人が以前在籍していた企業で定年を迎えた知人から、再雇用で給料が激減してしまって「20万ちょっとくらいの給料ではやっていられない」という話をされ、「自分が請け負えるようないい仕事がないか」という依頼をされたそうです。 それに対してベテランコンサルタントは、「独立して自力で20万を稼ぐの...(続きを読む)
272件中 1~10件目