対象:海外留学・外国文化
僕は、役者を目指す専門学校へ今年の4月から通おうとしてるんですが、もう一つのやりたいことである、海外で働く(観光関係の仕事をやりたい)(過去5回ほどで行ったことのあるハワイ)ことなのですが、役者を目指す専門学校を卒業してハワイなどの外国(南国)で働きたい場合は、どういう方法があるのでしょうか?
役者を目指す専門学校を卒業したことは無駄にならないのでしょうか?
rokomokosupanuさん ( 北海道 / 男性 / 21歳 )
回答:5件
目的を絞った方が良いと思いますが?
こんにちは。パウダーイエローの稲垣史朗と申します。
rokomokosupanuさんの気持ちは21歳と言うお年頃では良く理解出来ますね
あれもやりたいしこれもやりたいと言うことは決して悪い事では無いと思います。
私が思うにrokomokosupanuさんの本当の気持ちがどちらに重きを置かれているかと言うことをこの短い文章から読み取らせて頂きましたが・・・きっと私はハワイで観光業等に従事されたい気持ちが多分に多いかと推測させて頂きました。
なぜ、役者を目指す専門学校に行きたいのかがこの文章からで伝わって来ませんし本来、役者とは専門学校で教わってやる物でない様な気がします。(やるとすれば劇団の方が近い気がしますが?)
本来、今の歳で役者を目指すのであれば将来を掛けてやり遂げる仕事であり、死ぬまで役者稼業に専念しなければ本来の役者としては到達できない様に思います。
私の知る限りでは、元来役者と言う仕事(その他、作家・ミュージシャン・芸術家・書道家・陶芸家等などの自己表現を主とする仕事全般を言いますが)は自己表現の現れであり自分の内面にあるメラメラと燃え上がるものがある場合にその一つとしての表現方法選択に過ぎないと思います。
今一度心の底から自分は何を表現したいのか・・・?
それとも単なる「役者」に憧れているのかを判断される方が歳を取り自分を振り返った時に満足した人生かどうかが分るのではないかと思いますね。
若い時は何にでも興味があり、あれもやりたいこれもやりたいと移り気な気持ちになりますが(それを若さと呼びますが)人生の経験者とし自分の息子と思いお話しさせて頂きました。
ちなみに私の娘は自分の夢を叶える為に高校生の時から「体験留学」を経験しながら大学を目指す所に本当に留学し現在まで色々苦難の道もありましたが、結果的には自分の夢であるアメリカで結婚をして生活をしています。
私も本当はハワイが大好きで昔は毎年のように行っていましたし友達も何人かはおります。
ゆくゆくは機会があれば私もハワイに永住したいと思っています。
とにかく、ハワイが好きで好きでたまらないですから・・・
人生は早い内に自分が「生きる目的」を見つけた方が楽しく生きられますよ!
回答専門家

- 稲垣 史朗
- (神奈川県 / 店舗インテリアデザイナー)
- パウダーイエロー 代表取締役 兼 チーフデザイナー
物販(アパレル系)と美容クリニックのデザインが得意。
店舗のデザインに特化したお悩みを相談してください。デザインから現場施工まで1000件以上の経験がございます。誰に、何を、どの様に、お店を開店したらよいのか?不安な点は全てご相談に承ります。
稲垣 史朗が提供する商品・サービス
You gotta make up your mind.
Hi, rokomokosupanu さん。
You gotta make up your mind first, dude.
If your goal is to be an actor, to be a tourism specialist, to be a psychologist, or whatever, we can all provide you with well-thought-out and specific advice.
However, none of us cannot decide for you. Your life is your own, and only you can choose what to do with it.
アドバイスするのはこれで3度目になりますね。
http://profile.allabout.co.jp/ask/q-119000/
残念ながら,rokomokosupanuさんの頭の中には具体的な目標とそれに続く道筋は見えてないように感じます。
もう一度、それぞれのゴールに至るためのアドバイスをじっくり読み直し、自分が自分で「何が出来るか」を決めることですね。
決まったら具体的に質問して下さい。
*外国で働くには、「就労許可」をもらうことが必須です。 条件は国により異なりますが、アメリカやカナダでは年々外国人の就労についての条件が厳しくなっています。
「就労許可」ビザの最低必要条件は、その国の経済にプラスになる能力を有すること。 働きたい分野の専門知識について高等教育を受けていること。 しかも、その国の在住者(たとえばハワイのアメリカ人)にはその能力を補足することが不可能な場合です。
そのあと学歴、職歴などが続きます。
従って、日本の「役者専門学校」では何のプラスにもならないですね。 またアメリカには日系人が多くいますから、無理に日本から来る英語も不完全な外国人に就労許可を出す必要もありません。 カナダでも同様です。
Good Luck.
回答専門家

- 大澤 眞知子
- (クリティカルシンキング/バイリンガル教育)
- Super World Club 代表
Be Bilingual
カナダ在住。カナダからオンライン講座カナダクラブ提供。留学生へのアカデミックサポート(エッセイ指導)留学希望生へのアカデミック準備 (Reading, writing, エッセイ基本)Critical Thinking指導、最新の理論に基づくBilingual Education特別提供中。
大澤 眞知子が提供する商品・サービス
無駄になるかならないかは自分次第です
rokomokosupanuさん、こんにちは。
コーチをしている山内ケイトです。
まず、一つ目の質問である「役者を目指す専門学校を卒業してハワイなどの外国(南国)で働きたい場合は・・・」に関しての方法はいろいろあると思いますが、現実的な方法を聞きたいと判断しましたので、回答は専門家にお聴きください。
「役者を目指す専門学校を卒業したことは無駄にならないのでしょうか?」についてお話ししたいと思います。
はっきり言うと、これは、誰も答えを出せません。
「無駄になる」も正解だし、「無駄にならない」も正解だからです。
それはいつ判明するのかもわかりません。
死ぬ間際に、あれは無駄だったなあと思う人生もあるでしょう。
しかし、ある時突然、「意味があった」と思える日がやってくるかもしれないのです。
私は15年もの間システムエンジニアとして働いていて、ある日突然、自分のやりたいこととは全く違う職場に異動させられました。
その間は、雑用をはじめ、予算、秘書的な仕事、営業などなど、とにかくなんでもやらされました。
その間は気持ちが最悪で、何度会社を辞めようと思ったことか。
これからの人生で、こんなことは全く無駄な時間だ。もっと意味のある仕事がしたい。
その嫌な7年が過ぎ、再び職場が異動になり、自分がやりたかった仕事に近づきました。
すると、今までやっていた「嫌だな」と思った仕事の経験がとっても役に立つ機会が、なんと次々とやってきたのです。仕事的には全く違うにもかかわらず。
おかげで今は順調に仕事を進めていくことができます。
私は、自分で道を決めたわけではありません。
ですから、後から役に立つことが分かったなんてことは、本当に奇跡に近いものだと思います。
でも、自分で掴むこともできると思います。
面白いことに、私の周りに人に話を聞くと、シンクロを本当に信じた人は、みんな奇跡が起こっています。
そして、一生懸命に何かをやっていると、回りもだんだん応援してくれるようになりますし、突然神様がご褒美をくれたりします。あきらめないでやり続けないとだめですけどね。
さて、rokomokosupanuさんの人生はどんな人生になるのか、今から楽しみですね。
回答専門家

- 山内 ケイト
- (東京都 / ビジネスコーチ)
- ドリームアップデザイン株式会社 Executive Director
想いを成果にするコーチ
辛い経験・苦しみは、これからの人生をいかに幸せに過ごせるかの大事なターニングポイントになります。人生をもっと豊かなものにするために、コーチングで潜在能力を引出し、変化のためにできる行動を探すお手伝いをいたします。
山内 ケイトが提供する商品・サービス

花 仁志
ガーデンデザイナー
10
多分教えられない。
あなたの夢は何ですか?役者になることですか?南国で何がしたいのですか?いっそのこと、南国で役者をやればいいのではないですか?僕は服飾デザインの専門学校を中退しています。今は庭のデザインをしています。デザインをするときに、服飾のデザインの手法が多少なりと影響していますから、まったく意味がなかったとは思っていません。私の場合その当時は、山本耀司先生にあこがれ、デザイナーを目指していましたから、行く意味があったと思います。「挫折してしまったが結果多少役に立った」と言う感じです。あなたが、役者になりたいのなら、今は役者になることだけを考えればいいと思います。役者になれなかったことを考えていませんか?逃げ道を作ろうとしていませんか?役者の道は険しいと思います。センスがなければ無理だと思いますが、まだ何も努力していないうちから、逃げ道を探してはいけません。何度も何度もオーディションに落ちて、どうしようもないと感じてから、次の道を模索すればいいと思います。逆に、「役者かっこいーね」ぐらいな安易な気持ちで、なろうと思っているのでしたら、とっととハワイへ行ったほうがいいと思います。
高い学費を払う必要はありません。今のあなたの気持ちが私には分からないので専門学校を卒業したことは無駄になるかどうかは私には分かりません。・・・・でも、どんな職業でも演じることは必要です。私はガーデンデザイナーを演じているともいえるでしょう。何でも必死でやったことは自分のためになりますよ。なんでも必死にやってみてください。人に生き方は教えられない。自分の生き方だってわからないのだから。

橘 凛保
マナー講師
1
「志」
まず、始めに言える事は、「何をしてもすべてが次にする事の何かの役に立ちます」
また、それは、「遠周りの末にようやく役立つ」場合「手っ取り早く役立つ」場合とあります。
役者になるための専門学校で学ぶ事は、特にガイドの仕事には、どちらかと言えば、「手っ取り早く役立つ」方です。
しかし、英語の力に関しては必ずしもそうとは言えません。専門学校のカリキュラムにもよります(英語教育のレベルや取り組み方)。
・役者になりたいのはなぜか、どんな役者になりたいか
・英語を使ったガイドになりたいのはなぜか どんな特徴を持ったガイドになりたいのか
その「志」を考える事が大切です。
小学校6年生でも「志」を考えると 答えが変化します。
私が経験した ある学校の6年生の例をあげましょう。
「志」について話した後、「それぞれの志をふまえて再度、何になりたいか?」を聞いたところ。
「お父さんが医者だから僕も医者になる」→志→「離島で困っている人を助ける医者になりたい」
「お父さんが弁護士だから私も弁護士になります」→志→「無実の罪の人を助ける弁護士になりたい」
漠然とした医者、弁護士から、より具体的なめざすところ「志」を持つと行動に諦めや迷いや愚痴がなくなります。努力も苦痛でなくなります 「本気」という事です
「なぜ役者になりたいか どんな役者を目指すのか」
「なぜ英語を活かしたガイドをしたいか どんなガイドになりたいのか」
「本気」「志」があれば 売れない役者でもガイドでも「いい人生」となる
逆に、損か得か プラスかマイナスかばかりを考えているうちは 「迷いの人生」になってしまいます
rokomokosupanuさんの「志」はなんですか?
補足
私は「カンナ・プロジェクト」を7年。子どもたちに無償で茶道を教えて13年です。仕事で得た収入の大部分を投入して続けてきました。
「お金」と言う観点からみたら成功者ではありません。しかし、お金では得られない「幸せ」を感じながら人生を送っています。私のアドバイスは「お金儲け」を人生の目的にする人には伝わらないと思います。
「なんでそんなにまでボランティアするの?」と聞かれます。
「それが世の中のために必要だ」「必要なのにやる人がいない」だから私がやっているまでです。
これをある坊様が「無我」と教えて下さいました。「仏は慈悲、人間は欲、その中間が無我」だそうです。
「茶道」の精神はは子どもたちこそ必要です。しかし、親たちは「必要と感じない」だから高い月謝をかけて習う人は少ないです。私は「必要」だから子どもたちに教えます。いつか「必要」を感じればお金を出しても習ってくれるでしょう。残念ながら今はまだです。
原爆投下からわずか1ヶ月で真っ赤なカンナが咲いたら、どんなに人々は勇気をもらったか・・・。始めは感動を歌にして演じただけです。皆に感動を与えました。不思議な事に誰もその話を知らなかったのです。忘れ去られていたのです。ただその事を伝える事が「カンナ・P」になりました。
子どもたちに知ってもらいたかった。「どんな目にあってもカンナのように力強く美しく咲く事は周りの人たちを勇気づける」という事を。
子どもたちがカンナの花を見た事がないというので植栽してリレーしてこの話を伝えています。現在21都道府県121校にリレーしました。それでもまだ周知されてはいないのが現状です。諦めず、迷わず続けています。
海外での植栽の話を頂くようになりましたが自費です。限界を感じて社団にして寄付を得る仕組みを作りました。「必要」を感じない事には寄付も出さないのが世の常でしょう。気長にやるしかないのです。
いつかは「子どもに茶道」「カンナ植栽リレー」を世の中の必要と感じて下さるまで・・・。
ここには「本気」と「志」これしかないのです。マナーをお伝えする事も同じです。
なぜ役者をしていたかは紙面に限りがありますのでブログに書きます、参考にして下さい。
回答補足の欄が「問い合わせ」の欄にはないのでこちらに書きました。
21歳の迷いよ〜くわかります。
(現在のポイント:-pt)
このQ&Aに類似したQ&A
表示中のコンテンツに関連する専門家サービスランキング